Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

アンティークもテキサスサイズ!Round TopのAntique Weekend

2014-03-31 01:48:00 | お出かけ
オースティンから東へ1時間ちょっとのRound Topにやってきました
ここRound Topは、年に2回(春&秋)行われる、大きなアンティークショーで有名(Antique Weekend)、
人口100人にも満たない小さな町に、その期間は10万人も集まるんだとか

アンティークショーは、1箇所に集まっているのではなく、
道路沿いに点在しているので、見て移動して、見て移動して、を、ひたすら繰り返すことになります
主に、Carmine、Shelby、Round Top、Warrenton、Fayetteville、La Grangeに、点在。
    

かわいい箱を見つけたと思ったら、日本製。
やっぱり、私の感性に合うのは、Made in Japanなんだ~妙にうれしくなる。
 

ダンナさまと乗ってみたら、視界が高くなって楽しいシーソー
ギッコンバッタンって言うんでしょうか
 

見て移動見て移動の繰り返し。
    

ふとある斜めったステージでは、生演奏&カラオケ
 

ここは、ガーデン関係のお店。
良く見るとスコップ身の回りのモノは、何でもアートになるということですな。
   

だだっ広いから見るだけで疲れるけど、移動して車を停めての繰り返しも、けっこう疲れる
くじけないで、がんばろ~う
     

辺り一帯は、ほぼ牧場が広がっています
外見は納屋みたいだけど、中に入るとインテリアショップで、そのギャップに驚くのです
   

横座りの豚ちゃん、ロングホーンのホルスタイン(そんな動物いるのか)に励まされつつ、
くじけないで、がんばろ~う 
 

こちらの乳牛は、パンパンに張ってます
 

我が家には入らなそうなサイズの家具が多い
  

店主曰く、年に6回くらいしか店を開けないんだって
こんなステキなお家に住めたら素晴らしい、
でもね、お店の地面は、わら敷きですよ
     

信号も売っている
ゲームルーム、シアタールーム、ガレージのデコレーションにどうぞ(160ドル)。


もともとあるお店、アンティークショーのときだけ出るテント、
とにかくいっぱいあり過ぎて、5時間ぐらいがんばったけど、それでも半分以下しか見れませんでした
体力だけでなく、気力も必要ですね、恐るべし
    

帰り道のGiddingsで給油しつつ、目に入ったアンティーク屋さんをのぞいてみる。
おばあちゃんが、近所?のおじいちゃんと世間話してた
アンティーク屋さんによくある風景。
  

私がかわいいと思うのは、やっぱりMade in Japanであった
 

帰り道のElgin、BBQの名店Southside Marketで夜ごはん
BBQのお店にありがちな、長テーブルの店内。
    

ダンナさまは、Half Chickenのプレート(サイドはBeans、Cole Slaw)。
私は、Pork Ribs & Brisketのプレート(サイドはBeans、Potato Salad)。
パン、ピクルス、オニオンが付いています。
BBQソースは2種類(Original、Bold Sauce)、辛~いHot Sauceをフツーに付けるダンナさま
  

歩き疲れたけど、とっても楽しかったアンティークショー。
年に2回あるアンティークウィーク中は、仮設店舗が増えるからあまりに巨大で見きれない、
なんでもないときに来て、常設のお店だけをゆっくり見て回りたいと思いました
もちろん、アンティークやインテリア好きな方には、超オススメです


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋ようかんがやって来た

2014-03-28 00:08:00 | 日記
日本の出張者から、お土産をいただきました


「舟和」の芋ようかん&あんこ玉です
テキサスの我が家に、芋ようかんの来る日がやってこようとは、
一体、誰が想像できたでしょう感激の極みでありますっ。


定番の芋ようかん、
あんこ玉は6種類(あずき、白いんげん、抹茶、いちご、みかん、コーヒー)。
 

芋ようかんは、芋問屋を営んでいた創業者が、煉ようかん(高価で庶民の口に入らなかった)の代わりに、
身近なさつま芋を使って考案したのが、芋ようかん、だそうな。
「舟和」の創業が明治35年(1902年)だから、
余裕で100年以上も前から、食べられていたのですね
シンプルな材料(甘藷、砂糖、塩)ながら、昔も今も、変わらず美味しく食べられてるなんて、
相当、完成度が高いです

美味し~~~~~いさつまいも満喫ぅぅぅ
日持ちしないから、毎日せっせと楽しめる、幸せだぁ
オーブントースターで焼くと、焼き芋ようかんになるというので、試してみよう。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQの後は焼酎で

2014-03-26 03:45:00 | グルメ
日本からダラスに出張に来ているお友だちが、
週末、オースティンの名門コースBarton Creekでゴルフをする
というので、ゴルフ後、夜ごはんを食べることになりました。
会うのは、約1年ぶりなので、楽しみです

お友だち、お友だちの同僚、の計4人で、BBQのThe Salt Lickへ向かいました。
Rudy's BBQと、どちらにしようか?迷ったのですが、
味も雰囲気も、テキサスらしさ満載でウケのよい、The Salt Lickに決めました。
   

20:00過ぎにもかかわらず大混雑
週末だし、多少は待つと思ったけど、1時間半待ちと聞いて、さらにビックリ。
店内をウロウロしたり、ビール飲んだり、お喋りしながら待っていて、
あまり時間を感じなかったけど、実際は1時間しないで呼ばれました。
  

美味しそうなピーカンパイ


お肉を切っている周りは、脂ギトギト
BBQソースも、スケールも、ヌルヌル&ギトギトだぁ。
  

長テーブルなので、それなりに広いのですけれど、
大人数のグループが多く、いつ来ても賑やかです
この夜も、どこからか?ハッピーバースデーの歌が聞こえましたよ
  

サイドは、パン、ピクルス&オニオン、ポテトサラダ、コールスロー、ビーンズ、
辛いの大好きな彼が、ハラペーニョ追加
     

彼は、Beef Brisket、Pork Ribs、SausageのAll you can eat(お代わりOK)。
私は、Pork Ribsにしました。
 
しっとり柔らかいお肉のBBQは、美味しいって好評でしたよ。
食べ終わった後、我が家に寄ってもらい、
お土産の焼酎(ありがとうございます)を飲みながら、お喋り続行。
夜遅くまで、楽しい時間を過ごしました


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かにかまはシーフードか?

2014-03-24 00:14:00 | 日記
ご近所のHEB(グロッサリーストア)、
駐車場に、大きなカートが停まっててビックリ
車1台分のスペースを、しっかり使ってて、巨大です
エンジンみたいなのが付いているから、ちゃんと動きます。
というのも、どこかのパレードで、動いているカートを見たことあるのだ。


話題変わって、
日本の「かにかま」は、アメリカではシーフードとして、ちゃっかり市民権を得ています。
魚のSurimi(すり身のタラ)&ごく少量のカニ肉で、イミテーション・クラブと呼びます
かにかまが入っているだけで、シーフードサラダ、シーフードのフォー(ベトナム麺)などなど、
私の中では、シーフードのカテゴリーに入れるのは躊躇しちゃうのだけれど、
アメリカでは、堂々シーフードになるのかな
これが、ホントのカニだと思っている人、いると思うんだよなぁ
 

形は、日本のようなスティック状のもの、
あと、写真のようなカニ爪のものがあります、
形でいうと、日本より巧妙なニオイがするのは、気のせいかあっぱれ。
 

とか何とか、ウダウダ言ってますが、
日本と違って、新鮮な魚介類は、まず望めない土地柄ですから、
たまに、このカニカマ(Crab Classic)を買って、
郷に入りては郷に従えとばかりに、
セロリとあえて、アメリカ風シーフードサラダを作る私です(美味しいよ)。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を見つけた!

2014-03-21 00:07:00 | 日記
ゴルフ・コミュニティに住んでいる我が家、
先日、彼がゴルフ中に、桜の木を見つけたよ~と言うではないのっ
咲いているうちに、さっさと見に行かなきゃ
ってことで、ポカポカの午後、彼と2人、お散歩がてら歩いていきました
  

途中、トレイルに入ったり
誰もいないカートパスを歩いて、ショートカット
まともに歩くと、ぐるっと大回りになって、けっこうな距離になっちゃうのよね
  

カートパス(ゴルフカートの道)で通り過ぎちゃう、野っぱらに紛れてる、あ、あれですかっ
 

ポツンと1本だけ立つ、小さな低い木に近付いてみる。
おぉぉぉぉぉ桜だ、桜
やや散り気味だけど、ピンクの花がちゃんと咲いてますかわい~い
花の周りを、ハチがブンブン飛んでました。
     
小さな桜の木でも、見れたこと自体に大満足
(日本人以外は)誰も気づかないだろうけど・・・来年も、必ず、見に来るよ~

足はダルいけど、気持ちウキウキしながら、歩いて帰ります
ブランコがあったので、ひと休み。
 

アメリカのお家って、こんなんで大丈夫なのってくらい、
ひたすら細い木材を打ちつけてる、簡単な作りなんですけど、
そんなことに気付くのは、自然災害が多く、しっかりした作りであることが求められる(当たり前の)日本を
知っている私(日本人)だから、思うことなんでしょうね
 


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする