Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

人生には失敗と無駄が必要だ

2016-07-29 01:42:00 | お出かけ
我が家から南東へ1時間のドライブでBastropへ
途中の風景は、とうもろこしや大豆の畑、牧場(馬や牛)、野っぱらが広がります。
視界が広がって、広い空が気持ちいい。
 

着きました
草が主体のうんちは馬そう、牧場で~す
 

この牧場の主は、なんと、奥様が日本人(さすが日本人、厩舎が清潔&整理整頓されている)。
馬は5頭います、お馬さん、おはよ~う
穏やかで優しい目がかわいいね、馬、大好き
奥様から、馬に関するさまざまなお話を聞きました、これがまた興味深くて面白い。
      

今日のイベントは、
この牧場に日本から来て滞在している7家族(期間は2週間)と、
オースティン周辺に住む家族が、交流しつつ一緒に楽しみましょうという面白い企画。
子供たちは、プールや池で遊んだり、カヤックしたり、馬に乗ったり、
その間、大人たちは、UT Austinの教授による講演会「科学者から見た子育てのヒント」を聞きます。
ともすれば、むずかし~い話に思えますが、この先生は、面白おかしい話をしてくれる、くだけた楽しい方なので、
小学4年生でも分かるように話をしてくれます(=小学4年生が分かるなら、かろうじて私にも分かる、かも)。
先生いわく、文系物理学、だそうな
   

先生のお話(約90分)、めっちゃ面白かったです←私にでも分かったぞ
いくつかある中で、私が共感したのは↓下記↓の4つ。
・教育の目的は、想定外(制御不能)なことが起こったときに、自分で解決できるような人間に育てることである。
・人間は、失敗したときにのみ学ぶ(新しい世界の発見には、失敗と無駄が必要)。
・人生は、想定外なことだらけ(平均値からのズレが人生に対する抵抗力を強くする)。
・新しい安定した構造を手に入れるのは、不安定点の通過が必要。
2つ目の、失敗と無駄が必要、というのはアメリカではごく当たり前のことで、
例えば、何度も結婚したり離婚したり、就職してから大学へ行ったり、何度も転職したり、何度も家を買ったり引っ越ししたり、
ある意味、無駄と思える行動がとにかく多い。
反面、日本人の多くは、結婚は1度だけ、大学は就職前に行き、就職は1度だけ(就職したら定年まで)、家を買うのは1度だけ、
というような、極めて効率的で、無駄のない生き方が多い。
3つ目の、人生は想定外なことだらけだって、アメリカではレイオフを何度も経験するのが当たり前。
アメリカと日本、どちらが良いか悪いかではなく、そういう文化というか風習というか・・・
自分が効率的に無駄なく生きたくても、想定外なこと経験したくなくても、そうならざるおえない場面(それこそ想定外)が多いのがアメリカ。
よって、たくましくならないと(1つ目の、自分で解決できるような人間に育てる)、この国では生きていけないのよね。

さておき、大人は先生のお話を聞き&子供は思う存分遊んだ後、
パティオで、BBQとポットラックでのランチになりました
(今回、オースティンからの参加者は、各1~2品を持ち寄りしました)
美味しいランチを食べながら、お喋りしたり、ゆっくりくつろいだり、こういう時間が幸せです
ちなみに我が家は、ドリンクと甘いデザート(2種類)を持参しました。
日中、お馬さんたちは、ゆったりと草を食んでいましたよ。
  

パティオとはいえ40℃近い屋外なので、水がミスト状に噴き出すグッズが気持ち良かった


そして、日本からの方が持参したと思われる(日本の)お菓子。
カントリーマアムの塩レモン味ごちそうさまで~す。
それにしても、カントリーマアムってこんな小さかったっけ
自分が大人になったからなのか?自分の胃袋がアメリカのサイズになったからなのか?不明です


牧場内で見つけた、バターナッツスクワッシュ
家主によると、どうやら勝手に出来たらしい・・・種が飛んできたのか?
こんないっぱい生っているのに1度も食べたことがないとのこと、
試しに、1つ収穫して切ってみると、バターナッツスクワッシュそのもの
とりあえず、我が家に持ち帰って食べてみることにしました(毒味)。
   


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEAのリコールで

2016-07-25 06:26:00 | 日記
ご近所のIKEAに来ました、
私は日本生まれ&日本育ちのピュアな日本人なので“イケア”と言いますが、
アメリカでは“アイケア”と言わないと通じません。
そういう意味では、日本で言う“コストコ”は、アメリカでは“コスコ”ですね。
いつも思うのですが、日本語にはない英語を片仮名にするとき、初めから英語発音を片仮名にすれば良いのに・・・
そうすれば、現地で発音するとき、そのまま発音すりゃ良いので、
いちいち改めて覚える手間が省けるのにね
という、英語の単語に四苦八苦する私からの、疑問&アイディアです
 

このIKEAの良いところは、屋根付きパーキングがあること
夏の炎天下(毎日40℃)、車を30分、屋外に停めておくと、とんでもなく暑くなってしまう
グロッサリストアのお買いもの後、炎天下の車内に食材を放置するのはちょっと恐い、
そんなとき、屋根付きパーキングに停めれば、クーラーボックスに入れた保冷材が溶けずに残るくらい、そう暑くならずに済みます。
ただ、テキサスでは、車が熱くなるのを気にする人はあまりいないらしく、屋根付きパーキングはいつも空いている
 

大学に進学する若者は、9月からの新学期に備えて
この時期、チマチマした安い家具を、リストを見ながら、親と買い物している人が多い。
   

ちょうちん的なグッズでデコレーションしたパティオ、
エプロンのマネキン代わりに駆り出されている、ワンちゃんのぬいぐるみ(しかも、似合っている)、
目玉おやじ的なランプ、
気持ち悪い柄(唇や脳)のTシャツ、商品化されたこと自体がエラいというか、買う人いるのだろうか
ちなみに、この柄のシリーズは、ペーパーナプキンやコースターなど他にもあり・・・
無難路線に安住しない、IKEAのチャレンジ精神にあっぱれ
   

ぐるっとひと回りしたので、無料コーヒー飲んでひと休み 
 

9月はCrayfish Partyがあるらしい、
Crayfish(ザリガニ)、その他もろもろのバフェは、90分で$14.99。
ザリガニはサイズが小さいから、食べるのに時間がかかるけど、90分ってどうだろう?ザリガニ好きな彼に、教えて上げよーっと。


最後は、倉庫を通りぬけてひと通り終了。
 

で、何でIKEAに来たのか?というと、
我が家にあるチェストがリコールになって
チェストを返品してお金を返してもらうか(要レシート)、壁に固定する部品を無料でもらうか、選べるの。
まだ決めていないけど、返品して新しいチェスト買おうかなぁ?と思っていて、
で、代わりになるチェストあるかな?ってサラっと見に来たのだ。
 
確かにね、このチェストは安定感なくて、
私も、引き出しを開けた時、私の方にグラグラっと倒れそうになったことあったのよ
私の場合は、すぐ気付いて押し戻したから、私が下敷きになることはなかったけど、
アメリカ国内では、小さな子供が下敷きになって死亡したこともありリコールになった模様。
テレビでもリコールのCMが流れています



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮な野菜が美味しいMAD Greens

2016-07-22 00:41:00 | グルメ
ご近所にもうじきオープンするMAD Greensに来ました。
グランドオープニング前のトレーニングを兼ねて、無料でお試しできるとのこと
あらかじめ申し込みした指定時間に行くと、みなさん意外と時間通りに来るようであっという間に人が入ってきました。
週末ということもあり、小さな子供連れのファミリーが多かったです。
過ごしやすい季節なら、パティオで食べるのも良いですね、さすがに夏は暑すぎて
    

2004年、デンバー(コロラド州)創業のMad Greensは、
新鮮な野菜を使ったサラダをメインとしたカジュアル・レストラン。
パニーニやラップ、野菜やフルーツのジュース、スープなどがあります。
言うなれば、超ヘルシーなChipotleのサラダ版、という感じでしょうか。
    
現在、コロラド、アリゾナ、テキサスに展開、
テキサスは、オースティン周辺に5店舗オープン予定(既にオープンしているのは3店舗)。
出店場所ちゃんと考えてますねテキサスでも、オースティンだけは、他都市(ダラス、ヒューストン、サンアントニオ、エルパソ)とは、
ちょっと違う傾向&思考の人が多くて、どちらかと言うと、カリフォルニアやコロラドに似通っている感じ。
だから、この手の健康や環境に配慮したお店は、そこそこ受け入れられる余地があります
使っている食材は、地産地消ローカルのJohnson's Backyard Gardenの野菜を使っています。

注文すると、目の前で食材をボールに入れていきます
基本、注文したメニューに入る食材は決まっていますが、追加したり削除したり、アレンジが効きます(アメリカにありがち)。
が、当然、追加料金がかかるので、調子に乗るとバカ高くなりますので、ご注意。
注文方法は、やはりChipotleと同じですね、ただ、Chipotleはさほど選択肢がないので迷いませんが、
目の前にこれだけ食材が並ぶと、目移りして、追加する人も結構いそうです(それが増収源なのかも)。
 

私たちが食べたのは、Hummus Trio($4.95)。
温めたピタパンに、3種類のハムス(ローストガーリック、ローストビーツ、スパイシーアボカド)をディップして食べます。
元々、ハムス(ひよこ豆のペースト)が大好きだけど、これは美味しかった
3種類の色合い(茶、赤紫、緑)がキレイだし、1つ1つ異なる味で楽しめます、さっぱり目のビーツハムスが気に入りました。
 

サラダはTY Cobb($10.50)、
ロメインレタス、グリルドチキン、アボカド、ベーコン、レッドオニオン、ゆで卵、トマト、ドレッシングはブルーチーズ。
とにかく具だくさんLargeでも、そんなに大きくないから、大食漢じゃなくても完食できます。


ラップはSiam I am($8.95)、どのメニューも名前が面白い。
キヌア、ローストチキン、ケール、ピーナツ、にんじん、グリーンオニオン、枝豆、ほうれん草を、
ドレッシング(ジンジャー・ソイ)であえて、ホールウィートのトルティーヤで巻いています。
これも具だくさんカットした食材の大きさもちょうど良く、コリコリとした硬めの歯ごたえで超美味しかった
トルティーヤは、薄くてやや硬い。
 

ドリンクは、メキシカンコーラ、レモネード、ルートビア、フレーバーのアイスティーなど、
通常のドリンクとはちょっと違う品揃えこういうのが楽しい。
ちなみに、メキシカンコーラは、ペプシやコーラと同じ味でした。
  

カップにも色々ウンチクが書いてある
フレッシュなイチゴのジュースは、サンプルで飲めました。
  

結論から言うと、とっても美味しい
なにより野菜がフレッシュで美味しいし、具だくさんの組み合わせ、ドレッシングも美味しい。
問題があるとすれば、ちょっと値段が高い
今回、サラダ、ラップ、ハムスを食べて、ドリンクを飲んで、$30以上する(量は、さほど多くはない)。
もちろん、この内容に価値を見出す人はいるし、美味しいは美味しいから、そこそこ流行ると思います。
あと、サラダ主流で、冷たいメニューが多いから、夏はサッパリして良いけど、冬はツラいかな
野菜いっぱい食べて、まるで自分が健康になったかのように錯覚しちゃうお店を出た後、気分は上々オススメです。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ選べます

2016-07-20 00:53:00 | 日記
日本では、スーパーでお買い物をしたことが、ほとんどなかったので、
アメリカで暮らすようになってから、知らないことが意外とあることに気付きます。

例えば、りんご
いつも、10種類くらいあって、当然、日本にない品種もありますから、
いちいち食べ比べるのも面倒だし、と思いつつも試行錯誤した結果、
生食派の我が家では、Fuji(日本にもある、というか日本語だぞ)やGalaを買うことが多いです。
たまに、気分を変えて、違う種類を買うこともあるけど、私の味覚に合うのは、やっぱりFuji。
なんでも大きなアメリカには珍しく、りんごは日本よりサイズが小ぶり。
大きいサイズもあるけど、小さいものの方が多いのは、そのままガブリとかじる人が多いから?不明です
2人暮らしの我が家は、2人で1個がちょうど良い

店頭に、こんなチャートがあるのも、参考になりました
これを見れば、生で食べたりお菓子に使ったり、用途や味の好みで選べますね。


メロンも種類があって、これもチャートが便利


今は、ピーチ系が美味しい季節
ピーチ、ネクタリン、アプリコット、プラム、似て非なるフルーツが多いので、
あまり深く考えず、色々な種類のモノを食べるようにしています。
(写真は、ピーチ、ネクタリン、プラムの3つ)
これらも、やっぱりサイズが小ぶりだから、2人で1個がちょうど良い

果物だけでなく、1つの食材や食品に対して、何かと種類(=選択肢)が多いのが、アメリカらしい気がします。



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わったスバ男

2016-07-18 00:55:00 | 日記
ボロいスバル(名前はスバ男)に乗っている彼、
ハンドルをきるたびギーギー鳴ったり、ウィンカーが戻るのを通り越して逆にも出ちゃったり、
最近、老化と痴呆が急激に進行している気がします。
そろそろ寿命なのは分かっているから、今年いっぱい乗って、来年、買い替えようと決めていました。
が、あまりにヒドいので、修理に持って行ったところ、なんだかんだで$300~600かかるとのこと
まぁ、当たり前だよね私も彼も納得の結果。


となると、あと数ヵ月のために数百ドルかけて修理するのも勿体ないし、
だったら、予定をちょっと早めて買っちゃおう善は急げと、近所のSubaruへ。

同じ車種とは思えないくらい、デザインやテクノロジーの進化はすさまじく、
いろんなボタンがあって使いこなせるのかアナログで機械音痴な私はついていけません
そんな中、長時間&単調な道を運転していると、必ず眠くなる私、
だから、彼は私の運転を信用していないし、緊張感があるのか?絶対ウトウトしないのよ。
でもね、新しい車には賢いEyeSightというシステムが搭載されている技術的には、ほぼ自動運転できちゃうくらいの性能らしい。

という訳で、私の運転をよほど危険に思っている彼から(否定はしません・・・)強制的に、練習に駆り出されましたっ
今まで、プリウス(プリ子)でノロノロとエコ運転していた私ですが、
実際に運転してみると、その差は歴然
まず、視界が広く高くなって、乗り心地(快適)が格段にUP
そして、馬力が違う今までは、アクセルを踏むと、かなり頑張ってる感ある割に、スピードが出なかったのですが、
新しい車はあっという間にスイスイ加速します。
そう言う意味では、プリウスは、ノロノロ運転派の私にピッタリの車だった訳ですが・・・。
車線に近付くとピピピとお知らせしてくれるし、
制限速度を超えるとポンと教えてくれるし、
今までの私の運転が、いかに適当だったのか?を知るのでした

ところで、ボロいスバルの下取り価格は$500、
がんばって$1,000くらいいってほしかったけど、
ヘイル(ヒョウ)のダメージで、窓は割れているし、ボディはボコボコだし、まぁ、仕方ないかな。
念のため、CarMax(大手の中古車販売店)でも査定してもらったら、$350と言われ撃沈
新しい車はうれしいけれど、ボロい車も愛着があったので、別れるときは寂しかった
次のオーナーがいるとすれば、きっと、メキシカンだろうなぁ・・・新天地でもがんばれよ~。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする