Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

AJC(オースティン日本コミュニティー)のキックオフイベント

2019-10-31 04:08:00 | ボランティア

“シカゴマラソン2019”まだまだ続きますが、ちょっと休憩

 

今日はボランティア。

昨年末、正式にNPO団体となってスタートした、

AJC(Austin Japan Community=オースティン日本コミュニティ)のお披露目イベントです。

場所は、東京エレクトロン(アメリカの本社はオースティン)のロビー。

  

 

このロビーからの眺めが最高

オースティンのダウンタウンが見えて、まるで絵はがきのようです。

数年前と比べて、ダウンタウンのビルが、どんどん増えるの目に見えて分かるって言ってました。

 

 

イベントは2:30スタートですが、

ほぼ外注なしで、出来ることは自分たちで(まだ、スタートしたばかりで資金が潤沢でない)、

その準備やなんやで12:00集合、みんなで手分けしながら準備をしました。

 

 

そんな中、副会長さんからおやつ&ドリンクの差し入れ、

Tous Les Joursの菓子パン、コーヒーと一緒にいただきました

アメリカ生活が長いと、こういう気の利いたことが自然と出来るんだなぁ、って感心。

私も見習わなければそして、ごちそうさまでした

 

イベント来場者に振る舞ったのは“Miyako Yakitori&Sushi”のお料理。

枝豆、餃子(2種類)、からあげ、お寿司(1種類+2種類)。

  

  

 

来場者100名くらいかな、

生演奏(ウクレレ、ギターでボサノバ)を聞きながら、

AJCの紹介あり、スピーチあり、来場者みなさんの交流あり、

手作り感たっっぷりのAJCらしいイベント・・・楽しい時間が過ごせました。

 

私は、ドリンク&アイスティー担当で、

合間にちょこちょこお料理を食べましたお腹いっぱい。

イベント終了後、後片付けをしてから、

Texas Sake Co.に移動、外のテーブルで、ひたすらお喋り楽しかった

イベント中、ずっと立ちっぱなしで疲れたけど、色んな人との出会いもあるし、

こういう楽しいことがあると、止められないんだな、これが。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカゴマラソン2019(トイレ2回で完走編)

2019-10-29 01:03:00 | マラソン

さて、シカゴマラソン(Bank of America Chicago Marathon)当日になりました。

ホテルの朝食時間を待っていると間に合わない(間に合うけどバタバタする)ので、

部屋で、彼はベーグル&バナナ

私は食べ残しのピザ(2切れペロリ)を食べました。

泊まっているホテルは、キッチン付きで、トースターで焼いたり、レンジでチンしたり、便利でした。

ちなみに、ホテルのロビーに、マラソン用の朝ごはん(マフィン、りんご、お水だったかな?)が

紙袋に用意されていたので、これで事足りる人もいるのかな?

 

支度を済ませて、電車に乗って、スタート地点に向かいました。

電車は4つ目の駅なので、大した時間もかからず、

日曜日の6:00過ぎという時間、乗客は、ほぼランナー。

ボストンもシカゴも、スタート&ゴール地点に歩いて行けるホテルにしなきゃ

という方も多いかと思います、どちらの都市も、電車で移動できますから、

そう遠くなければ、電車移動ありのホテルでも、全く問題ありません。

 

スタート地点のGrant Parkに入るには、

指定されたWaveとCorralでゲート(入口)が変わります、

指定されたゲートに向かい、荷物チェックを受けましょう。

あと、このゲートには、スタート1時間前には到着することオススメします。

 

荷物を預ける人は、Expoで渡された透明袋に入れましょう、

また、Changing Facilitiesという名の更衣室(仮設トイレと同じ大きさ)がありますが、

基本的には、スタート時は脱ぐだけ、フィニッシュ後は上から着るだけ、をオススメします。

走りっぱなしの格好で、電車に乗ったり、そのへん歩いていても、おかしくありません

 

ここで、注意事項

荷物預けの近くにあるトイレ(=噴水の脇)は、避けましょう。

何故か進みが超遅くて、寒さで震えながら20分待ってもほとんど進まない途中離脱する人多数

私も、このまま待っても30分以上かかる(=スタート時間を過ぎる)と判断

走り始めてからコース上のトイレに行くと決め、スタート時間の10分前に離脱

スタート地点に向かう途中、がら空きのトイレが大量にあるではありませんか

そこでトイレに入り5分で終了、スタート時間にじゅうぶん間に合いました

ので、噴水近くのトイレは無視、スタート地点に向かう途中のトイレに行きましょう

 

スタート直後の混雑回避のため、Corral順のスタート、

私は、15~20分待ってからのスタートでした。

案の定、Garmin(GPS時計)は、距離もペースもめちゃくちゃ

やっぱりね、あれだけ高層ビルの中を走ると、電波が通じないみたいで、

3マイルくらい走ったところで、もう時計を見るの止めました

あとは、自分の感覚で走るだけ、元々、タイムには期待していなかったので、

なるようになれ、としか思わず・・・自分がどれくらいのペースで走っているか知ったのは、

2/3くらい走ったところで、Nikeのペーサーを見つけたこと。

このペーサーより前にフィニッシュすれば、まずまずでフィニッシュできると分かりました。

ここでも、自然とペーサーを抜き、マイペースで走り続けました

 

大きなレースだけあって、給水所(ゲータレードとお水)はテーブルが長い、

13.2マイルでEnergy Chews(グミみたいな)、

18.2マイルでEnergy Gels(濃厚ドリンクみたいな)を複数ゲットし、

チビチビ食べましたが、Chewsは噛む&飲み込むの意外と面倒なので、Gelsの方が良いですな。

何種類かの味があるから、嫌いな味は取らないように←私、バニラが嫌い。

ちなみに、19.3マイル以降は、バナナもありました

 

ダウンタウンで数回、橋を通ります、

その橋(路面)は格子状の、日本でいう側溝の蓋みたいになっています、

一部は赤いシートでカバーされていますが、

それでもちょっと走りにくい、足をくじかないように注意しましょう

 

私だけかもしれませんが、冬のマラソンにおけるトイレ問題

もう宿命ですね、寒いから2回行きました。

でも、トイレの数が多かったので待ち時間なし、

トイレ我慢して走るより、出すもの出して走った方が、ちゃんと走れます←経験者は語る。

 

残り数マイルのところで、Goose Island Beer Companyの美味しいビールが飲めます。

サイズは、普通カップと試飲カップがあります、好きなサイズを選びましょう。

ここで給水(給ビール)して、残り数マイルに勢いつけるってのもアリですね

 

さすがに残り2マイルくらいは疲れましたが、

それでもペースを落とさないように頑張りました時計を見ないからペースも何もないけど、

あとで見たら、最初から最後まで、ほぼ一定ペースで走っていた模様。

周りを走るランナーも、大きな大会だと、ペースの落ちない人がほとんど、

だから、私もみんなに置いていかれないように、負けないように走りました

ゴール直前では、名前と国(Japan)がアナウンスされて、嬉しかったし、

フィニッシュして、時計を見て、自分で自分にビックリ

多分、アメリカでのPB(自己ベスト)更新

もちろん、BQ(Boston Qualify)もクリア←行かないけど。

恐らく、アップダウンのある暑いオースティンで練習した人が、

真っ平らな涼しいシカゴで走ると、こうなるんだ、と思います

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカゴマラソン2019(Kizuki Ramen編)

2019-10-28 03:19:00 | マラソン

明日はマラソンです。

マラソン前日、カーボロード(炭水化物多め)する人いるかもしれませんが、

私レベルだと、あまり意味ない(効果ない)ので、

いつも、普段通りの食事をしています。

もし、カーボロードするなら、前日ではなく前々日から徐々にした方が良いし、

私の場合、炭水化物を摂ると、身体が重くなるだけなので、

これといって、特別なことはしません・・・こればっかりは、個人差あるから、

情報を鵜呑みにせず、個々にあった方法を見つけることが得策かと。

 

さて、今夜はラーメン

日本やカリフォルニアと違い、オースティンには美味しいラーメン屋が少ない。

そういう事情もあって、我が家は、都会に来たらラーメン屋さんに行きます。

電車に乗って来たのは、Damen駅のKizuki Ramen&Izakaya

お店のある通り(Milwaukee Ave)は、個人経営の店舗が並んで、なかなか良い雰囲気です、

お洒落な若者がいっぱい歩いていました、下北沢みたい。

 

 

日本では“麺屋 空海”というラーメン屋さんで、アメリカに数店舗あるようです。

まずは、ビール餃子(アメリカで食べる餃子としては、可もなく不可もなく)。

 

 

にんにく大好きな彼が頼もうとしたGarlic Tonkotsu(限定特濃ニンニクとんこつラーメン)は、

何故か品切れで、普通のHakata Tonkotsu(博多とんこつラーメン)を注文。

 

私は、Tsukemen(つけ麺)。

麺のゆで具合が丁度良く、平打ちみたいな麺でした、美味しい

 

店頭で、日本語情報誌(無料)をゲット

オースティンでは、日本人対象のモノって、なかなか手に入らないからうれしい

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカゴマラソン2019(豆に人だかり編)

2019-10-25 00:13:00 | マラソン

EXPOを楽しんだ後、電車に乗って、

明日に迫ったChicago Marathonのスタート地点へのルート&駅を確認。

それから、目の前にあるChicago Cultural Centerに行きました。

お目当ては、13:15スタートする無料のBuilding Tour(水~土曜日)。

元々、1897年に図書館(Chicago Public Library)として建てられた建物、

現在は、さまざまな文化&芸術イベントを開催する施設として利用されています。

  

 

とにかく細工が素晴らしく、見上げてばかりで首が疲れた・・・イタリア各地にある、

色んな建物&場所をパクったようなデザインが多いらしい。

    

 

ベネチアにある橋のような

 

 

見所はこのステンドグラスあのティファニー製のドームで、世界最大

 

日が差すとピンク色で、とってもカワイイよ

アメリカにいながらにして、ほとんどヨーロッパな館内に驚きっぱなし、オススメです。

 

Michigan Avenueを渡ると、Millennium Park

ってか、ものすごい人出、あっちもこっちも新宿並みに、人がゾロゾロ歩いている

 

Jay Pritzker Pavilionは、見た目そのまんまFrank Gehry。

紙やリボンを重ねたような、前後左右が分からない、いかにもなデザイン←私に芸術はムリ

パビリオンの名前にもなっているのは、建築界のノーベル賞としても名高い、

あのプリツカー賞を設立した、プリツカー一家のJay Pritzker

プリツカー賞は、日本人も数名受賞しており、2019年は磯崎新さんが選ばれています。

 

お次は、シカゴに来た人がみんな来ると言っても過言ではない、

インスタ映えスポット“Cloud Gate”

その見た目から別名“The Bean”うん、豆だね、豆。

表面は、つるっつるのステンレス、場所を変えるたび違う絵が映り込むのが、

けっこう楽しいのですが、ものすごい人が群がりすぎて、逆にひいてしまった←私に芸術はムリ

 

豆の次に有名なのが、“Crown Fountain”。

大きなタワーを伝うように水が流れていて、色んな人の顔が映し出されます、

で、時々、口から水を吹き出しているように、水が飛び出します。

これ、夏だったら、ピチャピチャ水浴び感覚で楽しめるんでしょうけど、

めちゃ寒くて、水しぶきに当たるのもイヤで、近づかなかった私。

 

シカゴは、古いもの&新しいものが、うま~く共存していて、

隣り合っても全く違和感がない、良い季節だったら、景色を見ながらプラプラ歩くだけで

けっこう楽しそうな感じ・・・街中にある電車の高架が、これまた良い感じ。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカゴマラソン2019(Expo満喫編)

2019-10-24 01:53:00 | マラソン

昨日はオースティンからシカゴへの移動(飛行機)、

ゼッケンの引き取りでExpoへ行ったり、

ピザ屋さんでは、あまりの待ち時間の長さで夜ごはんが遅くなったり、

なんと言っても、暖かいオースティン(35℃)から、

寒いシカゴ(5℃)へ身体が適応できず、寒がりな私は、ブルブル凍えていたり、

そんなせいもあって、適度に疲れていたらしく、

暖かいホテルの室内で、ぐっすり眠ることができました。

でも、エアコンの音がうるさすぎて

鈍感な私でも感じるくらいだから、繊細な人だったら眠れないレベル

 

さておき、シカゴの街を眺めながら、炭水化物たっぷりの朝ごはん。

やっぱり都会の人は歩くのが速いねぇ、みんなシャキっとして格好いい

 

 

今日も、ホテル近くのナイキから、無料シャトルバス(黄色いスクールバス)に乗って、

Chicago MarathonのExpoに向かったのですが、昨日とは順路が違う?

グルっと回って同じところに戻ってる?

後ろを付いてきたバスも迷っている?

ひょっとしてドライバーが道を把握していない?

そんなこんなしているうちに、それなりに時間が経ってきて、

車内の女性が、このバスってExpo行くんだよね?って大きな声で言ったら、

みんな同じこと思ってたらしく、あーだこーだ笑いが起こるような、

和やかな会話になって、場が和みました←アメリカっぽいね。

なので、迷っていたせいで、昨日と同じように結構な時間がかかりました

ま、時間あるし急いでいないから良いけど。

 

昨日は、会場での荷物チェックが念入りで、

ポケットを全て開けて見せたり、ポーチを開けたり、お財布を開けたりだったのですが、

今日は、かなり手抜き&適当でした。

  

 

さすが6大メジャー大会だけあって、Expoも大規模、

なんせマラソンだけで45,000人ですから、スゴいです。

会場をぐるっと回って、サンプルもらったり、試食したり、

Goose Island Beer Companyのビール試飲したり、写真を撮ったり、

やっぱり楽しいねぇ、飽きないねぇ、Expoは・・・レース前の現実逃避にピッタリ

 

シカゴマラソンは、環境にも配慮していて、

ゴミ分別はもちろん、配ったフード(バナナリンゴ)をコンポストして、

肥料になったものを、シカゴの公園&畑で使ったり

フィニッシュ後にもらえるヒートシート(防寒)&ペットボトルで、

公園にあるベンチを作ったり、

もちろん、スタートラインに置かれた洋服(10トン)は、寄付されます

その説明をしてくれたブースで当たったのは、ステンレス製ストロー

シカゴマラソンのロゴ入りケース、ストロー用ブラシ(洗う)も付いています。

 

会場では、マラソン用の車椅子を体験しました。

これがですね、ものすごーく狭くて窮屈(骨盤が締め付けられるくらい)、

手に専用の器具を付けて、それでもってタイヤを回すんだけど、

慣れない私には、タイヤを見ないと、その器具が当たらない(=空回り)、

見ないでタイヤを回すこと自体が、とっても大変タイヤを回すのに、結構な力が必要。

押す力が弱いから、大したスピード出ていないにもかかわらず、めっちゃ疲れた

こんなんで何時間もタイヤを回し続けるって、どんだけの苦行

想像以上に大変でした、ということが、体験して分かったのは大収穫。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする