ほっこり💗奥平戸

平戸南部地区 奥平戸の魅力いっぱい紹介します!

はまぼう

2018年06月30日 | ぶらりフォト

古田川の河畔や中津良の浜辺の
はまぼうの花が少しずつ咲き始めました。

ハイビスカスに似た
黄色のきれいな花です。

はまぼうは、関東以西の本州・四国・九州に分布し、
韓国にも分布する落葉低木で
絶滅が危惧されています。

奥平戸の各地域の
ねむの木の花は、今が見頃です。

▼ブログランキング参加中てす。ポチっと応援お願いします。

キヒラトユリ(黄平戸ユリ)

2018年06月28日 | ぶらりフォト

昭和30年台まで中津良地区で
輸出用に栽培されていたキヒラトユリ

北松農高の生徒さんが
ウィルス性の病気で
絶滅していたキヒラトユリを復活。

いま、
市役所と平戸オランダ商館で
可憐な黄色の花を見ることができます。

▼ブログランキング参加中てす。ポチっと応援お願いします。

ほっこり♥田植えの光景

2018年06月26日 | ぶらりフォト

奥平戸では、
至るところ田植え真っ盛りですが、

写真は、
津吉小学校5年生の田植えの様子です。

ほっこりする
のどかな光景です。
秋の収穫が楽しみですね。

▼ブログランキング参加中てす。ポチっと応援お願いします。

梅雨晴れの神船地区

2018年06月25日 | ぶらりフォト

神船地区では、
特産品の玉ねぎの収穫が終わり

田植えがはじまりました。

梅雨晴れの神船地区

古田湾を挟んで

メガルカヤが一段と緑濃くなった
佐志岳の姿を
見ることができます。

▼ブログランキング参加中てす。ポチっと応援お願いします。

梅雨晴れの宮の浦

2018年06月23日 | ぶらりフォト

昨日の
宮の浦は、
梅雨晴れ。

薄紅色のねむの木の花や
黄色のユリの花が見頃です。

ねむの木の葉は、
木の名前どおり

夜には
葉が閉じます。

橋でつながった
日本最西端の地
宮の浦

色々な
稀少な花ばなを
みることができます。

▼ブログランキング参加中てす。ポチっと応援お願いします。

金立神社

2018年06月14日 | 歴史

前津吉の金立神社

祭神は、須佐之男命。

金立神社の社叢は、平戸市指定天然記念物。

境内には、推定樹齢が400~500年、幹まわりが3mにもなるイヌマキをはじめ、
エノキ、イエスギなどの大木が高くそびえています。
一角にあるナタオレノキは、幹まわりが2m以上もあります。

ナタオレノキは、九州西海岸では、男女群島や五島列島(長崎県福江市)などにしか見られません。

金立神社
平戸市前津吉町494

長泉寺の鯨供養石造五重塔

2018年06月12日 | 歴史

前津吉の長泉寺の鯨供養石造五重塔。

この五重石塔は、14石からなり、
有形民俗文化財として県の指定を受けています。

1739年に地元の漁民が鯨の鎮魂のために建立したもので、平戸の江戸時代中期を代表する石造建造物です。

長泉寺
平戸市前津吉町1274