ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

立原正秋『冬のかたみに』1981・新潮文庫-その1・勁く、凛とした、おとなの小説

2023年10月26日 | 小説を読む

 たぶん2017年のブログです

     *   

 本棚の上に積み重ねられた文庫本の中に、立原正秋さんの『冬のかたみに』(1981・新潮文庫)を見つけたので、ものすごく久しぶりに読んでみました。

 おそらく30代に読んで以来なので、30年ぶりくらいの再読です(立原さん、ごめんなさい)。

 立原さんは、じーじが20代から30代にかけて集中的に読んでいた小説家ですが、今では同年代の人達くらいにしかわからないかもしれません。

 名作『冬の旅』が有名で、じーじは非行少年たちが主人公のこの小説を読んで、結局、家庭裁判所調査官になりました(この小説を読んで調査官になったという人をじーじはほかに2人知っていますので、この小説の影響力はすごいと思います)。

 『冬の旅』もしばらく読んでいませんので、そろそろ再読をしようかな、と思っているのですが、なにせ、昔、何度も読んでいるので、じーじにしてはめずらしく(?)、まだあらすじをぼんやりと覚えており、こちらはもう少ししてから再読をしたいな、と楽しみにしています。

 さて、『冬のかたみに』ですが、やはりよかったです。

 まったく色褪せていません。

 というか、年を取ったことで、ようやくわかってきたことも多くありました。

 立原さんの小説は文章が美しく、力強く、正確な日本語が特徴ですが、この小説では、特に、これらの点が際立っています。

 主人公が幼少期から韓国の禅寺で育ち、禅の世界でよき師匠に出合い、厳しくも温かく見守られて成長し、精神形成をしていくという小説ですので、物語と文章が鮮烈で、凛として、とても美しいです。

 ともすると、私達は、時代に流され、欲に流されがちですが、そんな弱い自分に喝を入れられそうな感じがしました。

 今後もまた読みたい、いい小説でした。(2017?記)

     *

 2020年11月の追記です

 立原さんの『冬のかたみに』を読むと、一度、韓国のお寺に行ってみたいな、と思うことがあります。

 わが家の美人ちゃんばーばが、韓流ドラマに熱中している(?)今がチャンスかもしれませんが…。 (2020.11 記)

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 精神病・生き残ること・藤山... | トップ | エディプス・藤山直樹さん・... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしいです! (ぴあ野)
2023-02-11 07:19:05
立原正秋、鎌倉にお住まいで、舞台も鎌倉ということで
学生の頃、何冊か読みました。
おっしゃる通り、文章がとにかく素晴らしいんですよね・・・
そのくせ、ハッキリ覚えているのは、ドラマ化された「恋人たち」くらい。
若かったから、恋愛小説ばかり読んでいましたw
おすすめの「冬の旅」、ぜひ読んでみます♫
すみません (ぴあ野)
2023-02-11 07:42:36
今回のテーマは「冬のかたみに」ですよね。
立原正秋の名に、うれしくなって舞い上がり
失礼しました。
コメント、ありがとうございます (どさんこじーじ)
2023-02-11 07:43:30
『恋人たち』、じーじも大昔に読みましたよ。
若い頃だったので、ドキドキしました。
今読むとどうでしょう?
まだドキドキしたら面白いですけどね。
いつまでもドキドキしたいと思いますが…(?)。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小説を読む」カテゴリの最新記事