さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

Closerie des Alisiers Chablis 1er Cru Montmains

2014年07月29日 | 

                        

暑い日が続いています。ワインは赤が定番の私も、少し冷やした白で、青リンゴ
や柑橘系の香り豊かなシャブリを奮発してみました^^ 強すぎないバランスの
とれた酸味が嬉しい。

シャブリと言えば、先日ご紹介した広島の牡蠣の店の姉妹店が東京にあるので
行ってみました。こちらの店員はあまり愛想がなかったですが、牡蠣は美味
かった^^

去年の夏から、ウィーン、日本海、九州、函館、広島、博多と飛行機にだいぶ
乗りました。昨夜も9月の小樽旅行の予約を済ませたので、いずれご報告
致します。

ついこの間、テレビで浅間真央ちゃんがウィーンの旅の案内をしていました。
その風景を懐かしく見ていたら、真央ちゃんの「旅は初めてなので…」という
何気ないセリフにびっくり。

だって彼女は小さな頃から世界中を飛び回っているでしょう…?!

ずっと世界最高峰のアスリートだから、これまでのんびりと観光をしたり、街を
ブラブラするなんてことはしたこともなかったんですね。オリンピックや世界選手権
などで試合が終わった後、数日間どころか、1日や2日を好きなところで好きに
過ごすということもできない厳しい世界だったのかしら。

自腹で滞在を延長するなんてのも我儘なのかなあ。

カワイソウなんて、ひとり旅ブラブラ居酒屋をぢさんに思われたら苦笑されるかな^^;


またねー 博多10

2014年07月23日 | 九州シリーズ



いよいよ博多を去る日になりました。幸い天気には恵まれた旅でした。このあと
記録的な大雨が続いたのですw

さてここは駅ビルの屋上。飛行機は午後3時で、ホテルをチェックアウトしてからの
時間が中途半端なのでブラブラするしかない。…俺はいつもブラブラしてるか?



港方面には昨日昇ったタワーが見えます。



北の空港方面。福岡空港は博多の駅から地下鉄でたった2駅。なので大変便利
ですが、まるで街中に飛行機が降りてくるよう。

大陸に一番近い空港なので、中国へ向かう国際便も多く、離発着はひっきりなし。
なので騒音もひどいかな?羽田空港は海辺にあって街中ではないですが、東京湾
すべてに飛行機の騒音が鳴り響いていますからねー。結局同じなら?



自衛隊機?も飛んでいます。



さて駅ビルのレストラン街で最後の食事。気になっていた「テムジン餃子」があった
ので、迷わず入ることに。



わりと普通の餃子でした。ま、ビールに合うからね^^ サラリーマンも多いが、ビールを
飲むやつは少ない。俺は必ず飲むけどねー^^;



というわけで、無事博多旅行は終了し、こちらが買ってきた土産です。人にあげるのは
お菓子が多いですが、自分には酒のつまみ系が多くなるねェ^^


最後の夜の酒 博多9

2014年07月20日 | 九州シリーズ



日の傾いた中洲とキャナルシティです。最後の夜はもちろん居酒屋へ。

日曜なので、空いてはいたりするが、定休日だったりもするので要注意。



最初の夜に行った居酒屋の系列店が、ホテルから歩いていける距離にありました。
あの内容であれば間違いはないだろうし、日曜だから早く行けば満席もないだろう。

…と思って行ったのだが、にゃんと予約で一杯!でも18時頃に入り、20時までならば
OKというので、当然座るのであった。何せここは住宅の多い、繁華街ではないところ。
他に選択肢がないからなー。日曜でも満席とは、かなりの人気なのねー。

ホテルで夕方にビールを飲んできたので、早速「お試しセット」で福岡の酒を並べる。

感じのいい店員のお嬢さんが勧める通り、一番右の「山の寿」が一番気に入り
ました~。

おととい行った系列店とは、酒の品揃えがだいぶ違う。聞いてみると、それぞれが
別々に選んで入荷しているそうです。



ご覧の通り、食器も料理の出し方も同じです。「ちょこっとつまみ」の一番右は
「からすみ」。これも食べられて嬉しかった~。

天神のほうの店とひとつもかぶってないね(^益^)b あちらのほうで「塩かつお」という
のがあって、それが旨かったんだよ と言うと、太刀魚でありますよ と言っていました。



刺身の盛り合わせは、こちらでもいろんな種類を少しずつ、一人前に造ってくれ
ました^^ ワサビの出し方も同じだ。でもネタが違う^^ 真ん中の上は「あなご」。
生では結構硬くしまっていて、コリコリした食感でした。



店員のお嬢さんが今日入っている、今だけ食べられるエビがありますよ^^と勧めて
くれたのがコレ。名前は失念^^; エイリアンみたいだけれど美味しいんですよ
おっしゃっておりましたが、ほんとにそんな…。サクサクに揚げてあるので、頭から
ザクザク食べました。こっちがエイリアンみたいじゃねーか^^;



しばらくしたら、どうぞとコレが出てきました。左は例の太刀魚の塩漬けを炙ったもの。
うれしーなーw(^益^)w 右はタコの干物を焼酎漬けにしたもの。日本酒用の珍味だねェ。



これもお嬢さんお勧めのなめっけ。名前の由来を聞いてみると、なめろうを使った
コロッケだそうです。まあ一種の海鮮コロッケなんですな。

なにせ2時間。ホテルの休憩もそうですが、ゆっくりしてられる余裕はなく、すぐに
本番の酒から始まり、休まずにアレとコレでイッキに次々とぉ~~^^;



ハイペースで飲んで食べました。2時間ってそんなに短くもないってか?酔った勢いで
目に留まった、こちら名産の柚子のシャーベットをデザートに。フルコース満喫だぜ。


ポートタワーにのぼる 博多8

2014年07月18日 | 九州シリーズ



さてこの日は全くのフリー。港に温泉施設があるというので行ってみました。
すると思ったより小さい規模だし、「タオルは買え」などと書いてあるので、入るのを
やめて横に立っている博多ポートタワーに行ってみる。

おぉ、すると上に昇るのもタダではないで~すか(^益^)b



よか眺めですたい。



船に乗って、近くにある島へ行くという計画も考えましたが、朝に調べてみると
行きの船に乗るのにぎりぎりの時間で、さらに何もなさそうなあちらで4時間も
過ごさなければならないことがわかり、今回はやめておいたのです。



横の観光客向けのビルに、でっかい水槽がありました。2階から見下ろしています。
下階のお土産売り場が少し透けて見えていますね^^



というわけでブラブラ歩いて中洲へ戻ってきました。向かいのツタにすっかり覆われた
ビルが印象的。ベランダも森の中のよう。1フロアまるまる使えたらいいねー。
でも繁華街の真ん中だから、高いかー。



キャナルシティの中に、「ラーメンスタジアム」というラーメン屋が沢山はいったエリアが
ありました。横浜や渋谷にこういうところがありましたねェ。私は一杯しか食べられ
ませんが。。。 なかでもここが一番の人気店でした。



スープはなかなかこってりでした。チャーシューはとろけるような食感。



博多の餃子は小ぶり。


中洲へくりだす 博多7

2014年07月15日 | 九州シリーズ



大宰府から帰ってホテルへ戻り、ひと休みしたあとで夜の酒に中洲へくり出します。

この巨大ショッピングモールは、「キャナルシティ博多」というそうです。ま、あまり
関心はナイ。



先ほどの画像から左に視線を移すと、中洲が見えます。ヲトナの歓楽街として
有名です。 (*´Д`)

橋を渡って中洲に入ったもう入り口で、風俗店の前に呼び込みが立っています。

普通うさん臭いニィチャンやオッサンがいるものですが、若いカワイコチャンも
おりました。歌舞伎町とはちと違うのか?「小柄でカワイイ子が入ったんですよォ~」
なんて若い子に言われると、をぢちゃんはちとはぢかしくなる^^;



歓楽街の空気はどこも同じだ。やけにホームな気分?



昨夜は魚だったので、この日は博多名物の「水炊き」を食べたいと考える。しかし
鍋物は「2人前より」というのが多い。さっきの呼び込みのお嬢ちゃん、一緒に食べて
くれるのならおごるのにな~^^;

何軒か見てようやく「一人前より」を発見。



ホテルの部屋で缶ビールを飲んだので、いきなり日本酒。もちろん福岡の地酒だ。
つまみは「ごまさば」からスタート。身がしっかりしていて旨い。家に帰って早速
作りました~。



イカが自慢の店なので、博多ときたわけだから明太子和え。日本酒に合うねェ。



んで水炊きであります。とんこつ風の少し白く濁ったスープなんですね。これも
なかなかだったので、土産にスープの缶詰を買って帰り、家で作りました。ただ
材料を入れて煮るだけだし^^



鍋をひとりで平らげるには時間がかかる。その間は飲み続けるので、こりゃ結構
酔っ払いました~。フラフラと歓楽街を歩いてホテルへ帰る。規制があるのか、
特に呼び込みに悩まされることはなくてよろしい。「バッカス館」だってさ^^



歓楽街は、写真を撮るのにちょっと気をつかいます^^;

右の縦になが~い商業ビルのネオン、なんかいいよね。このひとつのビルに、酒と
女性がた~くさん待っているんですよ、という案内。スナックだと「あけみ」やら
「愛」だの、女性の名前が多いですが、歩いていたらドン、と男の名前があったぞ?!



女性抜きの、こういう一杯飲み屋もあちこちにぎっしり。



「ちょっと休んでいこうか」の第一段階では、こういうところでゆっくりお話し。

第二段階の「ちょっと休むところ」もまわりにちゃんとありました。そういう場合は
休んだりしないんだけど。

この場所、2枚目の画像で写っていた中洲の先っちょです。ホラ、向こう側の橋から
撮ったんですよ(^益^)b



ま、俺はひとりでホテルに帰って本当に休むよ…w