さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

80 Vecchie Vigne DOP Primitivo di Manduria

2014年10月27日 | 

            

ヴェッキエ・ヴィーニェ DOP プリミティーヴォ・マンドゥリアという実に長い名前。

ビンがデカイ。こんなに厚くて重いのは初めてwww



画像が少し暗いのでアップにします。

イタリアはプーリア州、長靴のちょうどアキレス腱に位置するあたりのワインです。

デパートで人気の「イタリア展」で、試飲させてもらって購入しました。最初は手頃な
値段のものを飲ませてもらいましたが、「もうちっといいやつを…」というと、小声で
「おいくらくらいまで…?」と相談になりまして、これが出てきたわけです^^;
飲んでみて「うまい!」となると、少々値が張っても買わないとなぁ…(^益^;

「80年のワイン」とありますが、80年寝かせたというわけではなく、樹齢80年の古木
を使ったワインなのです。葡萄の木が古くなると、根が地中の奥深くまではるわけ
でして、様々なミネラルなどが吸い上げられ、ワインの味が奥深くなるのです。

たしかに!複雑なアロマ。ふんわりと煙草やココアのような香り?まろやかでバニラの
余韻も残る。長い年月を経たゆえの様々な経験値が凝縮されて熟成されたような…。


 この酒は、酒のみ仲間の友人夫婦と飲みました。良い酒はひとりで飲むよりも、一緒に楽しく飲むほうがずっといいものです。「こんな80年の古木の美味い酒を、毎日のように飲めたらいいだろうなあ~」と私が言うと、友人の奥さんは「すぐにもっと良い酒を飲みたいなあ、ときりがなくなって、いつまでも満足できませんよ」とおっしゃいました。

 う~む、たしかにその通りかもしれません。幸せにはすぐに慣れてしまって、欲望には際限がない。なまじ喜びを知ってしまうと、欲求不満が不幸の元になる?

 先日ちらりと見たニュースで、「日本人の幸福満足度は、世界的に見てかなり低い」ということを言っておりました。「そりゃそうでしょう」と思いました。日本人は、「蛇口をひねれば清潔な飲料水が際限なく出てくる」ということにも、「外を歩いていて襲われる心配がない」ということにも、「○×なんて大嫌いだ」と言ったってしょっぴかれないことにも、幸せは感じません。

 でも職場の同僚や上司に意地悪をされたり、嫌いな奴が年収1000万円だったり、威張っている同級生がはるかに有名な学校に合格したり、友人の彼氏が優しくてイケメンなのに、自分が全然もてなかったりすると、すごく不幸な気分になります。そして世の中にはモノが満ち溢れていて、いくらでも容易に手に入れられる奴がいるっていうのに、自分の手には入らないと欲求不満になるのです。幸福度は「絶対値」ではなく、目にする他人と比較した「相対値」によるものが大きい。

 いま政治は経済を回すことに全力を尽くしています。後押しされている企業は商品を売ることに全力です。「欲しい」と思わせることに、あらゆる手管を利用します。「必要なものを供給する」のではなく、「欲しい」という気持ちを駆り立てて「欲求を生み出す」のです。それは際限がないので、永遠に満足することはなく、永遠の不満足状態になるわけで、それは幸福よりも不幸を生み出すほうが大きいでしょう。蛇口から出る水には幸福を感じることはなく(みんなそうだもん)、新型のスマホが手に入らないことには不幸を実感します(あいつは持ってるのに!)。連れ合いがいることにはそれなりに幸福を感じても、その連れ合いとうまいもん食ったり旅行に行けたりしないと、「幸せだ」という実感はもてないかな?

 まあ私が思ったことは、モノが溢れ競争を煽る経済先進国で、格差を広げてゆけば多数の人々の欲求不満は高まり(まわりがみんなボンビーなら不幸は実感しないのだけど)、普段から「満ち足りていて幸せだ」と感じる人々の数は減るに決まっているということです。繰り返しますが、世の中は欲求不満を煽るのに全力なんだから。

 私も普段安いワインを飲んでいるときは、それほど幸せとは感じません。そもそもワインなんて贅沢ですけど。まあたまにこんなふうに「樹齢80年の古木のワイン」を飲んだときには幸せを感じるわけですが^^;


札幌の朝を迎える

2014年10月25日 | 北海道シリーズ



さて帰る日になり、ホテルを出て喫茶店に。札幌を拠点にしている宮越屋珈琲に
行きました。



おお、落ち着いたいい感じの喫茶店ですねェ。朝なので空いている♪
ちなみに評判の喫茶店をネットで探しましたが、わりと昼近くに開店する店が
多かったゾw



珈琲も香り高く旨かった。しかもポットで出てくるのでたっぷり2杯^^



というわけで、一週間の滞在も終り、空港行きのバスを待つ。ちなみに向かいに
見えるは「新ラーメン横丁」。がつきます。「元祖ラーメン横丁」ではありません。

元祖のほうのHPを見ると、「新ラーメン横丁とは一切関係ありません」と書いて
あります。想像するに、観光客が勘違いして来てしまうのを狙ったいんちきか?

同じ「さっぽろ名所」というロゴを入れているし、「新」の文字がわかりにくい
ように書かれているし、なんか悪質なように思えます。「元祖」よりアクセスの
いい場所にあるからなあ。でもこちらはガラガラに空いていましたよ^^;



空港へのバスに乗ると、途中で札幌ドームが見えました。しかし千歳空港は
札幌から遠くて不便~w



ふたたび北海道ラーメン道場に行きました(^益^)b ココハイイ



どの店もけっこう混んでいて並びます。しかし「けやき」のラーメンはすごい。
出てきたときには、脂が1㎝はあるかと思いましたよー。こってり…w

これで北海道一週間の旅のレポートは終わりです。「開拓の村」の御紹介は
後日改めて…(^益^)ノ


なくなるサンローゼ@札幌

2014年10月23日 | 北海道シリーズ



ひまひとつの居酒屋に長居することはなく、夜の街をぶらつき喫茶店にも入ろうかと。

そういえば楽しくおしゃべりしたおねいさんが、札幌の喫茶店なら「サンローゼよ!」
と勧めてくれたのを思い出す。ご覧の通り、場所はわかりやすい。



地下にあります。むかしよくあったデパートのお好み食堂のようなディスプレイ。
いい感じですねェ。



マロンパフェを食べる。味もベリグー^^



なんか古き良き時代を彷彿させますねー。紹介してくれたおねいさん、
「私のお父さんとお母さんが最初デートした場所なんだって♪」と教えてくれました。

しかし長い歴史を持ったこの店も、まもなく閉店なんだって! エエエエ‼

最後に支払いをするとき、店員のお兄さんに「閉店なんだって?」と聞きました。
そのあとどうなるのかを聞いてみたら、「私ら下の者にはわかりません」だってさw

こういう文化を消滅させていいのかなーw(゜益゜)w




札幌の街は、ちょっと大阪のようにネオンが派手です。。。

さてさて、酒を飲んで喫茶店でひと休みしてホテルへ帰りました。しばらく
寝っ転がり、味もそっけもないビジネスホテルの小部屋にいると、たった
一泊の札幌なのに、ちょっと寂しくなりました。

もう一度繰り出そうwww ラーメン横丁でも行ってみますか^^



幸い歩いて割と近い。また風俗街を通ることになるが…。



おお、むかし来たことあるなあー。ネオンの電気切れてるけどーw



ラーメン屋ですから、夜に賑やかなんですよね。なかなかの人だかり。



これは「味の華龍」だったっけな。ラーメン横丁は、札幌だけに(?)
こってり系が多い。寝る前に食うのはちともたれるなぁ~。酒飲んで
マロンパフェ食ったあとだからね^^; ま、最後の夜だし♪


夜の札幌繁華街

2014年10月21日 | 北海道シリーズ



泊まったホテルは繁華街のすぐ近く。夜に飲みにでかけました。札幌は賑やかで
いいですが、戦後になって爆発的に発展した新しい街です。なので道路が全部
きれいにタテヨコ。住所で目的地を探すのは楽ですが、見通しがよくてさっぱりし
過ぎているのは、あまり落ち着かないような。

街ってさ、思わぬ路地があったり、複雑で隠れ家のような場所があったり、大きい
通りと小さい通りが入り組んでいたほうが味わいがない?



繁華街には、黒いスーツを着た下品な雰囲気の客引きが沢山ウロウロしていました。
「大人の街」は好きだけれど、こういうのは好きになれないねー。



おうおう、風俗店がぎっしりつまったビルがあちこちに。右の看板の一番下、
「ファッションヘルス しまむら」って、ロゴが洋服屋の「しまむら」と同じ^^ いいのか?
「安い」ってことかしらね~(^益^)w

面白いのでついついじっくり見てしまう。

「感汁人妻 不倫友の会」 ←風俗店なら「不倫」じゃないだろ?

「支持率第一位 内閣ヘルス大臣」 ←支持率って、どんな女性が出てくるのー?

「あしたのニョー」 ←これもロゴが漫画と同じ。プレイ内容がわかっていいかもしれ
             ませんが、ストイックなイメージを冒涜してないかー。

あんまり見ていると誤解されそうですが、大通りと違って店の前には黒いスーツは
あまりいませんでした。。。



渋い雰囲気の居酒屋に入ることに。週末なのでどこも混んでいるw



入ってみたら、なんとここには誰も客はいない。人気のない店なのかなー。



カニサラダ。北海道のカニサラダは、東京と違って肉の量が多くてイイ。



北海道の地酒飲み比べがあったので、次に頼むやつを選ぶために試してみる。
根室の酒、「北の勝」(きたのかつ)が一番旨かったのう。



お勧めのサンマも旨かったが、左端の「にしんの切込み」がとても美味しかった。
おねいさんに「なぜ切込みと言うの?」と聞いてみると、恥ずかしそうに「聞いて
きます!」と中に引っ込んでしまいました。

戻ってくると、「切り込んでるからだそうです」という素っ気ない返事。
まーそーでしょーけどーwww じゃあ何かい、俺が注文したのは「カニの切込み」と
「サンマの切込み」ぢゃねーのかっ。


小樽から札幌へ向かう

2014年10月19日 | 北海道シリーズ



この日は小樽滞在を終え、札幌へ向かいました。列車の窓から北の海です。

朝ホテルを出るとき、眼鏡がないことが発覚。昨日は小樽ビールで昼間から酔って
いたことを思い出し、カメラで撮った画像を見直してみる。すると小樽ビールでは
テーブルの上に乗っている。しかしそのあとの喫茶店では姿がない。

ネットで電話番号を調べてみて、小樽ビールに電話するが忘れ物はないという。
その次の喫茶店にも電話するが、こちらもないという。あ~ん。ビールのときだと
思うんだがなあー。 _| ̄|〇


列車で隣に座った30ぐらいのおねいさんとお話をする。

あら東京からですかー。小樽ではどこがよかったですか?天狗山には登りました?

登りましたよ~。天狗のお面が沢山ありました^^

そういえば、東京ではテング熱が流行って大変でしょ?

いやあれはテングじゃなくて、デング熱なんですよ。「天狗熱」と間違える人がいると
笑い話になっていますが、いま初めてそういう人を見つけましたー。

あらそうなのー!おばあちゃんもそういってたのー^^;

 ここで天狗のお面の写真を見せる。



わはは。鼻が高いー!(明るいおねいさんです)

うんうん。そういえば、日本語では鼻が「高い」と言いますが、英語では"big"とか
"long"、すなわち「デカイ」か「長い」だなあ。"high"とか"low"ではないねェ。

たしかに上に向かってないのに、「高い」って面白いわね。上を向いてたらえっちよ^^

ぎゃはは。ヲティンティンは、日本語だと「高低」ではなく「デカイ」か「ちいさい」かだねェ。

でもさー、「大小」よりも、大事なのは「硬い」か「柔らかい」かよ?
 (おねいさん、声を小さくお願いしたいんですが…)

旅のロマンスが始まる予感が全くないワイ談に終わりました…w(゜゜)w



さて札幌に到着すると、時間はまだ昼。なのでホテルへは行かず、街外れの公園に
ある「北海道開拓の村」に行きました。ここには開拓時代の建物が移築されており、
現物を見ることができるのです。

列車のおねいさんは「あそこは小学生が遠足で行くところよ」とおっしゃっていまし
たが、私は犬山にある明治村も好きだし、古い家屋が大好きなのです。。。



まずは食堂で「屯田兵定食」を食べる。こんなの食べてたのかなー?
屯田兵とは、北海道開拓の警備にあたった兵士たち。アイヌから見たら侵略軍です。

西郷隆盛とか坂本龍馬なども屯田兵の計画を唱えたそうです。大政奉還で地位と
職を失う武士たちをこちらに活かして、日本の領土を広げて発展させるアイデア。
こちらから見れば素晴らしい計画なんでしょうが、兵隊を大がかりに組織して、
先住民族を抑圧したのですからね…。

そういえば、つい先日、自民党の札幌市議が「アイヌ民族なんてもういない」と発言
して批判されましたね。あたり前です。俺のじいちゃんが生きていた頃、まだ屯田兵
はいたんだぞ?

よく偏った論を力説する人に限って「正しい歴史観」とかいう言葉を使ったりします。
しかし歴史に「正しい」、「正しくない」といった断定的な評価をできるものでしょうか。
歴史とは、世の営みを主観的に切り取って解釈し、記述するものです。正しさを
力説する人は、だいたい自分の好みの解釈を切り取って主張する傾向にあります。

「説得力があるかないか」ということになるのでしょうが、もちろん多数派が認め
られるべきでもありません。また経済力や政治力、軍事力で優位に立つ国の
歴史観がのさばってきたのも事実でしょう。

歴史の記述、解釈は、常に微調整され修正されてゆくべきものであり、様々な視点を
柔軟に取り入れ、バランスの取れた姿勢であることが大事だと思うのです。



さてこんな感じで昔の建物が並んでいます。開拓の村には52の建物が残されており、
写真も沢山撮りました。あまりに多いので、旅行のレポートが終わってから改めて
ゆっくり紹介させて頂きます。