石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

当尾の里 瀬谷不動石仏

2011年01月31日 | 石仏

 

瀬谷不動の標識を下ると小さな滝の横に祠があり

その奥に不動明王石仏が祀られています。

 

加茂町北下手

火焔に彩色も残っており、風化も少ないため

新しく見えるが、作風は室町頃のものだそうです。

ずん胴の可愛らしいお不動さんですねぇ。

 

ここを下って行きます。

 

滝の傍らの祠

綺麗にお掃除されています。

 

火焔の彩色を見て頂くために久々のカラー。

これだけ彩色が残っている石仏も珍しいものです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里 ずんど坊笠塔婆

2011年01月30日 | 石仏

 

森八幡宮の裏手に、ずんど坊の石仏と呼ばれる笠塔婆があります。

 

加茂町森上垣内外

 

縦に二つの龕を設けて阿弥陀と地蔵を彫った全国的にも珍しい形です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里 森八幡宮 線刻毘沙門天・不動明王石仏

2011年01月29日 | 今昔

 

森地区の八幡宮の拝殿右奥に線刻の見事な石仏が二体あります。

当尾屈指の石仏と云われています。

 

毘沙門天

 

不動明王

 

現在

覆屋が出来たため影が出来ず、昔のように綺麗に見えません・・・

 

こちらは何とか見えます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里 辻の地蔵・不動明王磨崖仏

2011年01月28日 | 石仏

 

地蔵石仏と不動磨崖仏が辻堂の中に在ります。

 

加茂町辻下垣外

 

左側に不動磨崖仏、右側に地蔵石仏。

大きな岩なのに小さいお不動さんが彫られています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里 穴薬師

2011年01月27日 | 今昔

 

板石を組み合わせた石龕の中に、薬師如来石仏が安置されています。

数体の小石仏と五輪塔の一部が集められており、愛宕燈籠もあります。

 この穴薬師も、私の記憶から無くなっていました。

 

加茂町東小石原

愛宕燈籠の上部には、薬師の種子である「バイ」が刻まれています。

 

現在

昔と変わらない様ですが、愛宕燈籠の右の樹がかなり太く育っていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里 大門仏谷如来磨崖仏

2011年01月26日 | 今昔

 

当尾の石仏中、最古最大と云われています。

 

加茂町大門仏谷

 

阿弥陀、大日、釈迦、弥勒などの諸説がありますが、判断できません。

 

嘗てはこんな素晴しい瞬間に出会うことが出来ました。

 

現在

何と無く、すっきりした様な・・・

石仏の右側の樹、大きくなっていますねぇ。

 

磨崖仏は昔のまんまでした。

 

あぁ・・・、桜の樹が無くなってしまいました・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里 谷下地蔵磨崖仏

2011年01月25日 | 石仏

 

内ノ倉不動磨崖仏と同様に嘗ては幻の石仏と呼ばれていました。

昔は、石仏への道は全く無かった様です。

 

竹藪の中の大岩に彫られています。

 

幻の三尺地蔵磨崖仏

 

殆んど訪れる人の無い深い竹藪の中に、静かに佇んで居られます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里 大門石仏群

2011年01月24日 | 石仏

 

周辺の石仏、板碑等が集めてられています。

 

加茂町南大門

 

上段には美しい石龕仏もあります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里 首切り地蔵

2011年01月23日 | 今昔

 

釈迦寺跡に立つ、当尾の在銘石仏では最古の石龕仏。

地蔵と呼ばれていますが、阿弥陀座像です。

 

加茂町東小谷下

藪の中三尊の地蔵座像によく似ています。

 

 

石仏の首が深くくびれて、切れているように見える事から首切り地蔵と呼ばれている様です。

 

 

現在

首切り地蔵さんも昔のまんまでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里 ツジンドの焼け仏

2011年01月22日 | 今昔

 

昔、ここにあった辻堂が火災に遭い、本尊であったこの石仏も

焼けて損傷してしまったために、焼け仏と呼ばれています。

 

加茂町西小長尾

 

昔は、畑の横にぽつんと立っていました。

 

現代

昔は無かった樹に囲まれています。

 

左手の辺りがわずかに残っています。

殆んど判りませんが、脇に地蔵と十一面観音が彫られている様です。

 

 

近くにある丁石。 胎蔵界大日如来の梵字が彫ってあります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする