山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

ツバメの雛その後。

2014-07-11 07:24:24 | 日記
2014年7月11日(金)
台風一過の青空が広がって来ました。
湿度が高くて、蒸し暑いです!
今日は、ツバメの雛のその後を、載せます。
もう、すっかり大きくなって、丸々とふっくらした立派なツバメに育ちました。

今年は、5羽の雛が全て無事に育ちました。

狭い巣の中に、窮屈そうに入っているのも、あと少しです。

気の早い雛は、早くも外の電線にとまって、巣立ちの準備を始めています。

親のツバメも仲良く雛の巣立ちを見守っている様に見えます。

何処からか沢山の仲間のツバメが、集まってきて、雛の巣立ちを見守っています。
巣の周りを行ったり来たりして、雛の巣立ちを促しています。
来年も、我が家の玄関に巣を作ってくれるかな?来年も戻って来てくれると良いなぁー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトレア トロピカルポインター

2014-07-08 09:14:34 | 日記
2014年7月8日(火)久し振りに太陽が顔を出しています。現在の外の気温は25℃湿度が高くかなり蒸し暑い感じです。

台風8号の湿った空気の影響なのかな!
台風8号の今後の進路が気になります。
今朝は、久し振りに晴れたので、早起きして、富士山の写真を撮りに行って来ました。
もう、すっかり雪も解けて夏の黒い山肌の富士山に変わりつつ有ります。

それでは、今日の本題に移ります。
カトレアトロピカルポインターです。
cattleya(C )Topical pointer
Lc. tropicglow×C. intermediaの交配種です。

2008年の夏に、西伊豆堂ヶ島に遊びに行った時に、蘭の里堂ヶ島で、何となく買ったカトレアです。1500円でした!安い!
我が家で、初めて買ったカトレアでした。
もう、我が家に来て7年になります!とても丈夫なカトレアです。
毎年、年に2回咲きます。
冬は、無加温で育てています。

点花(ドット柄)好きは、この花との出会いから始まった様な気がします。

今年は、3輪咲きました。
調子が良いと6輪位は咲きます。
寒い季節に咲く花と、気温が高い今の季節に咲く花で、色の濃淡に変化が有ります。
冬は、もっと全体的にオレンジ色が入る様な気がします。

夏のトロピカルポインターは、淡い色合いのピンク色の花が咲きます。

香りも有ります。とても爽やかな香りがします。


次回の蘭の話題は、ポダンギスダクティロセラスを紹介する予定です。
お楽しみに(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの光跡とつばめの雛。

2014-07-07 05:12:33 | 日記
2014年7月7日(月)今日もシトシトと小雨が降ったり止んだりして、相変わらず鬱陶しい梅雨空が続いていますね!
そして、今日は七夕です。
織姫と彦星が出会う日なんですね!
嬉しいから、涙雨なのかな?
なんとも、ロマンチックな物語です。
蘭の話題はもう少し後にして、今日は、ホタルの光跡と我が家の家の玄関の軒下にある、ツバメの巣の中の雛を紹介します。

ツバメは、飛んでいる昆虫を捕まえます!
大きな口を開けてエサを待っています。



全部で5羽の雛が育ちました!

だいぶ、大きくなって羽もしっかりして来たので、あと少しで巣立ちの時が訪れると思います。ちょっと寂しくなるなぁー!
次は、ほんの少しホタルの光跡です。

画像処理に必要なソフトレイヤーが無いので、そのままの写真を載せます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマムギラン

2014-07-05 09:45:03 | 日記
2014年7月5日(土)天気は曇り空。
時折小雨が降ったり止んだりの梅雨空が続いています。
今日は、ミヤマムギランを紹介します。
Bulbophyllum japonicum
日本の山の樹木や岩などに自生する着生蘭です。

日本のバルボフィラムです。
此は、マクロレンズを使わないと撮影は不可能な大きさです!
レンズリングが必要な大きさです!


花の大きさは、鉛筆の芯の尖端位のとても、小さなバルボフィラムです。

暑さにも寒さにもとても強いバルボフィラムです。

山で採ってきたシノブをヘゴ板に付けて、そのシノブをヘゴ板に付けて、ミヤマムギランも一緒に付けて有ります。
野性蘭には、こう言う風景が似合います。

やっぱり夏は、こう言う風景が似合いますね。
なかなか風流な感じです。
涼しくなります。こんな風景を見ながらビールを1杯!

次回は、ポダンギスダ クティロセラスかカトレア トロピカルポインターを紹介します。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eria reptans/Eria javanica.オサランです。

2014-07-02 09:08:37 | 日記
2014年7月2日(水)
今日も何となく鈍より曇り空です!
相変わらず鬱陶しい梅雨空が続いています。
蒸し暑くてジメジメします。

今日は、オサランを紹介します。
原産地は日本、台湾等に自生する着生蘭です。
細かい詳細は省きます。写真を載せるだけにします。

今年も沢山咲きました。

近くで見ると、お化けみたいですね~!(^^)

やっぱりお化け?ゴーストバスターズに出てくるキャラクターに似ているかも?

何だか悪そうな顔をしています。(笑い)

今日はこれで、終わります。
蘭の話題は少しお休みします。
次回は、ミヤマムギランが咲いたら蘭の話をします。(^^)
暫く日本の野性蘭の話題が続きます。
いつも、読んでくれてありがとうございます。(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする