■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

ばらチラシ寿司 ~頻繁に登場も前回のご紹介は2月末~

2024年04月07日 12時34分51秒 | ご飯もの
子供の頃からの定義として、生魚を使えば「チラシ寿司」で、使わない場合は「ばら寿司」と呼んでいたような記憶がある。最近になって便利な言葉が生まれたようで「ばらチラシ寿司」と呼ぶことに。なるほどシックリくると思うし、細かい決めごとなど一切気にしないでマルっとした呼びかたが気にいった。



ばらチラシ寿司づくりは一週間まえから始まる。スーパーでお安い生椎茸を買ってきて、乾燥ネットで干し椎茸を作ること、条件にもよるが4日間くらいで仕上がる。ジップロックに乾燥剤と共に入れ、追い乾燥2日間を経て水に浸けて戻すこと1日で計一週間。



椎茸の戻し汁で昆布出汁を摂り、日本酒・砂糖で20分煮て甘みを沁み込ませ、醤油で薄めに味付けして落し蓋をして煮詰める。この椎茸を微塵切りしてご飯に煮汁と共に混ぜ込み、スライスしてトッピング用に。錦糸卵・サヤエンドウ・酢レンコン・剥きエビ・高野豆腐・干瓢などを用意。





木桶に6合の炊きたてご飯を、冷ましもって合わせ寿司酢をぶっ掛け、お杓文字で切るように混ぜ込む。出来た酢飯に、キュウリ・ニンジンと、微塵切りにした椎茸・高野豆腐・干瓢を混ぜ込む・ここで椎茸の煮汁を小匙2くらい混ぜ合わせると、お味が一段と美味しくなる。あとはセンスでトッピングしていき、刻み海苔は後乗せで。









‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 敵に勝つ! ~全力飯のかつ... | トップ | 皇子が丘公園の桜 ~花より... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (copelonmaru)
2024-04-07 12:41:54
こんにちは

干し椎茸を作る(笑)から始まるのですねー、それは一週間前からになりますね。

酢蓮根も自家製ですか?

スナップエンドウ?この割ってトッピングで、グッとオシャレになりますねー。

いつも、ありがとうございます。
Unknown (まさむら)
2024-04-07 12:54:31
こんにちは!

 これは間違いなく美味しいでしょう。何と云っても干しシイタケまで手作りですから。文字通り手間がかかっていますもんね。気になるのはさやえんどう・・・ さやが入ってるのでスナップエンドウでしょうか? 当地ではグリンピースは入れますが・・・基本きぬさやが多いのでないかと。我が家だけかもしれませんが・・・ 基本兄弟ですが。お勧め
 レンコンは私の街産がお勧めです。念のため。^^
Unknown (しじみ)
2024-04-07 16:21:32
こんにちは

干しシイタケもだすが
なんと言っても
干ぴょうがしじみ
大好きで、お寿司屋さんで
干ぴょうの煮方聞いただすが
かなりお酒飲んでたので
しっかり覚えてないだす
でも干瓢煮る日は
しっかり時間を取るって
言ってただす 
丁寧な下ごしらえがないと
美味しいお料理ってできないだすよね
1週間前からの準備
このばらチラシ食べられる
ご家族本当に
羨ましいだす

ぷっちんだす
Unknown (sinjyusai)
2024-04-07 16:32:27
こんにちは

ただチラシで済ませては駄目ですね。(笑)

海鮮チラシとかばら寿司呼び名は色々と有りますね

でも干し椎茸の戻し汁は旨いですね
大好きです
Unknown (suisuimedaka)
2024-04-07 23:40:10
今回も美味しそうなバラちらし寿司🤭
今年はまだ干し椎茸は作ってないけど、そろそろ作ってみようかな🤗
盛り方はセンスがいりますね〜ちょっとした事で美味しく見えたり、干し椎茸の煮汁を最後に混ぜる(隠し味ですか?)そのちょっとした事で美味しくなるんですね🤤こんな綺麗な盛り付け方を見ると、雑な自分が恥ずかしいです🥴
Unknown (ビオラ)
2024-04-08 08:04:11
お早うございます〜。

干し椎茸は、ばら寿司、ちらし寿司に、必須ですね〜!😊
あのもどし汁も、貴重で、お味がグッとアップしますし、体にも良さそうで〜(^-^)b
高野豆腐も入って、良いですね〜♫

ばら寿司作り・・・、
ケーキ作りの工程でもないですが、
混ぜ合わせる時は、練ったり潰したりしないように、酢飯と具材をいかしつつ、ふんわりと混ぜたいですから・・・、技術が要るので、
ピザのトッピングみたいに、お孫さん達とご一緒に、混ぜる作業するのは、まだ、早いですかね〜?😊

椎茸を干すところからスタートの、ばらチラシ寿司のお話は、ご家族様とご一緒に、良い食育にもなりそうです〜♪
Unknown (おおばかめぐみ)
2024-04-08 10:21:19
こんにちは。

具材の量もすごいですが、6合のご飯もすごいですね。
サヤエンドウの乗せ方、丁寧でセンスが光ります😄
酢蓮根は、べんりで酢と言う製品に浸けるだけで‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-04-08 11:03:14
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


りんこちゃん。copelonmaruくん
出来あがった干し椎茸を買うと、結構よい値がするんで、毎度のことなんで自分で干して作っています。言っても直ぐに出来あがるんで、雨にぬらさないみたいな注意で、充分美味しいのが出来あがるんで倹約ってことですね。酢蓮根は、今はよくできた「べんりで酢」っていうお出汁も甘みも十分な酢が売っているんで、スライスしてそれに2日ほど漬けるだけなんですが、これ単発で食べても美味しいです。お豆さんは、スナップエンドウとキヌサヤの二種なんですよ。

まさむらさん
干し椎茸はまだまだ美味しく仕上げるのに改良の余地がありますが、それが手作りの良いところですよね? 豆が見えているのはスナップエンドウで、もう一つはキヌサヤの二種なんですよ。9つ穴の岩国れん根はよく知ってますが、それらが集結して初めて美味しくなるような気がします。

しじみちゃん
干し椎茸があるんで、その戻し汁を利用して干瓢も煮るんで、相乗効果と言いましょうか、それぞれの食材の旨みが助け合って美味しいものが出来ています。干瓢は甘みを先に沁み込ませるいつもの煮方で良いと思いますが、煮詰めたあとは煮汁から揚げてお汁が切れるようにザルに入れるのが良いでしょうね。煮汁に浸けたままだと柔らかすぎる感じになるんで要注意です。干瓢巻はお寿司屋の究極〆ご飯です。

Sinjyusaiさん
海のない奈良では、海鮮が混ざっていると「チラシ」の名を使うことが多いですね。干し椎茸の戻し汁も、嫌いな人は雑巾を絞った味とか言いますが「雑巾食ったことあるのか?」と、一応返しておきます。椎茸の戻し汁は、干瓢もそれで炊くんで使い道は色々なんですよ。

くりんママさん
今回で一応「バラちらし寿司」は卒業ってことで書きました。干し椎茸も、最後に留めの乾燥剤で2日間追い乾燥をするのが、良かったような気もしています。まだ真剣に比較したわけではありませんので、確固たる自信はないんですけどね。盛り付けは錦糸卵さえふんだんに使えば‥‥‥これ凄い量を使っているんですが、仕上がりが、錦糸卵まばらに見えるのは酢レンコンを多く置き過ぎた感じですね。色々チョットしたことで見映えが変わるのは怖いですね?

ビオラさん
干し椎茸は、スーパーでしなびたような生椎茸を格安で買ってきて作っています。干し椎茸も、最後に留めの乾燥剤で2日間追い乾燥をするのが、良かったような気もしていますが、未だ真剣に比較したわけではありませんので、自信はないんですけどね。干瓢・高野豆腐を煮るときにも、椎茸の戻し汁が陰ながら活躍しているんで、縁の下の力持ち的な雰囲気も無きにしも非ずですよ。そう言えば、ビオラさん仰るように、ケーキ作りのデコ工程が盛り付けとよく似ていますよ。混ぜ合わせる時は、にぎりのシャリづくりと同じで、お杓文字で切るようにして、酢飯を作らないとですから。椎茸の旨みは説明しているんで、子供達もレシピが欲しいって言うんですが、見ていたり一緒に作ってみると理解できるんですけどね。いま、ぬか漬けを伝えようと、糠に包まったお漬け物をわざとあげるんですが、邪魔だと思われたらそこで終了ですね。

おおばかめぐみさん
3家族から4家族集まるんで、小さな子が多いと言えど6合くらいはペロリンですよ。残ってもお持ち帰りするんで映え行きですけどね。そうそう翌日にサーモンだけ覗いてレンチンすると「蒸し寿司」みたいで特に美味しいですよ。


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆

コメントを投稿

ご飯もの」カテゴリの最新記事