■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

ばら寿司 ~イベントは無くとも、お気軽るにばら寿司~

2024年02月29日 15時00分01秒 | ご飯もの
前回の時にも書かせて頂いた「ばら寿司」だが、飢饉のときに備えて庶民は一汁一菜の奨励を徳川幕府から受けていた。それを何とか掻い潜ってご馳走を食べようと、ご飯に色んなおかずを混ぜ込んで、ばら寿司が誕生したようだ。こんなに派手派手ではないにしても、記述にあるものを入れると自然と華やかになる。





ワシは錦糸卵が大好きで、普通の弁当の時でもご飯とご飯の間には「醤油で味付けした鰹節」を挟んで、上部には錦糸卵を散らして、自家製紅生姜を最上段に並べてあった。この紅生姜の下の錦糸卵は紅色に染まり、奇麗な色合いをしていて、これを食べるのが楽しみだった。





ともすればおかず全残しでご飯の方を食べ尽くしたこともあって、それが学級会の議題にもあがって、ご飯とオカズは均等に食べるようにとクラスの決めごとに決定した。今から考えると、どちらから食べようと勝手だろ?とか、なんと平和な議題だろう。





同級生たちは、チョイ離れたところから見るので、この鰹削り節錦糸卵紅生姜の三点セットだけで「ばら寿司や! いいなぁ~」みたいなことを口々に言ってたようだ。錦糸卵と鰹節さえあれば、おかずは無くとも平気で最後まで食べ切れるので、ご飯とおかずの配分に気を遣わなくても良いし安心感があった。







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒ごま担々麺 ~かつやアプ... | トップ | 菜の花の胡麻和え ~今日か... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sinjyusai)
2024-02-29 15:19:13
こんにちは。

しっかりと具材の入ったバラ寿司にぎっしりと錦糸卵をひき詰めて見事ですね

うえに薔薇の花のような物は・・・・生ハムですか?

お雛さんバージョンですね
Unknown (copelonmaru)
2024-02-29 15:25:37
こんにちは

薔薇は紅生姜かと思ったら、生ハム?
お刺身かとも思いましたー!美味しそうですね。
もうじきひなまつりですねー!
Unknown (くにちゃん)
2024-02-29 15:32:01
こんにちは~
炎クリさん♪

わあっ~い
ばら寿司
生ハムで薔薇🌹も華やかに
彩り艶やか
和洋ばらの共演(笑)ですね

お母様がお作りになる
錦糸卵の海苔弁当版て感じですね
おかかを挟んで
上には
細やかな錦糸卵を敷き詰め
そして、自家製紅生姜
お弁当の蓋を開けるや
やった~🙌て
あはは😀分かります
紅生姜の色が
黄色に混ざって
だけどだけど~
これが一番
美味なとこ
おかずなくても
大満足の美味しさですよね
ありゃりゃ
そんな事が
学級会で議題に上がり
規則が出来るなんて(笑)
なんなんすか~?もう、みんな炎クリさんのばら寿司弁当が羨ましい🍱て
事なんだよね(笑)

炎クリさん♪
春色ばら寿司🌹
お雛様🎎も
柔やかに観てらっしゃいますね~
ありがとうございます😀
Unknown (おとめ)
2024-02-29 16:34:38
十分に派手派手、豪華で美味しそうなばら寿司です。
私も、明日のお弁当は、鰹節、錦糸卵、自家製生姜のばら寿司にしようかな?
生ハムだ! (brosa)
2024-02-29 17:03:52
とっても華やかできれいですね。
食欲をそそるメインです。

バラは生ハムですよね。
こんな素敵なご飯があったら速攻でご家族が家に帰ってきそうですね。
今からこれだと、お雛様の時は、もっとすごいごちそうが出てきそうですね。
見るのが楽しみです。
Unknown (suisuimedaka)
2024-02-29 17:16:24
面白い課題ですねwww
中学生の時のお弁当は、ご飯の間には醤油に漬けた海苔を敷いて3段ご飯🍚牛肉の甘辛、ほうれん草のソテーは必ず入れてもらいました😉毎日ご飯の上に焼き鮭をドーンと乗せてるクラスメイトもいて、良く飽きないものだと思っていたら、私も良く飽きずに同じものを入れて貰ってたわ🤣
錦糸卵って綺麗に作れないんですよね・・なんかコツがあるのでしょうか🥹
Unknown (おおばかめぐみ)
2024-02-29 21:26:48
こんばんは。

ほんとご飯とおかずをどういうふうに食べようと個人の自由ですよね😄
清水市の中学校は、給食ではなくてお弁当で、なんか知らないけど女子はお弁当の前に蓋を立てて中身が見えないように食べてましたね。そういうお年頃だったんですかね。

錦糸卵をたくさん入れるとほんと鮮やかになりますね。
徳川幕府の頃の庶民も生ハムにはびっくりでしょうね。
Unknown (しじみ)
2024-02-29 22:29:11
こんばんは

すごーーい
具がめちゃ色々入ってるし
錦糸卵の美しさ
生ハムも乗っている~
これはもう白ワインか
シャンパンで食べたいだす
頂きまふ~♪

ぷっちんだす
Unknown (ビオラ)
2024-03-01 08:18:29
お早うございます〜。

ややもすれば、大きめサイズのすし桶は、年に数回のばら寿司、ちらし寿司作りの為に持っておくには、置き場に困ってしまったりしますが、モンちゃんパパ様のお家では、何かと活用なさっていて、すし桶さんも、喜んでますね〜!😊

1枚目のお写真も素敵ですが、2枚目のお1人分の盛り付けも、すごく美しいです〜

中学生の頃、お弁当のお時間は、お友達と一緒に、机をひっつけて、食べてましたが、
その中の1人のお弁当は、高い頻度で、ばら寿司で・・・、彩り豊かな盛り付けに、必ず、錦糸卵、絹さや、さくらんぼが、トッピングされていたな〜と、記事を読ませていただき、思い出しました〜♫
やはり、モンちゃんパパ様の当時のように、皆から、”美味しそう〜””いいなぁ~”って、声が、飛び交ってましたよ〜🎶

そのお友達のお母様は、
きちんと愛情たっぷりなお弁当で、食育もきちんとなさっていたのだろうな〜と想像しますね〜(^-^)♫

桃の節句に、ふさわしく・・・、春の訪れを感じました〜
お雛さんバージョンはイクラを投入の予定で‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-03-01 14:46:54
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


Sinjyusaiさん
本来ならお弁当と一緒で、錦糸卵と鰹節の代わりとなる椎茸の煮物だけで、結構なところまで勝負できるんですよね。自称薔薇の花は、生ハムなんですが、これは次への課題ですよね? のような物が「薔薇」となるまでの修練が必要かと。(笑) お雛さんバージョンはイクラを投入します。

りんこちゃん。copelonmaruくん
薔薇は生ハムなんですが、どうも上手くお花にならないのを、奇麗にするのが課題です。お雛まつりの桃の節句には、イクラを投入しますが、途中までは作り方が同じです。大事な叔母さんを失い、色々とお忙しかったことと思いますが、訪問ありがとうございます。

くにちゃん
ばら寿司もお弁当と一緒で、錦糸卵・乾燥椎茸の煮込み・紅生姜がさえあれば、格好はつくんですよ。生ハムでの薔薇の花づくりは、もうチョット綺麗に出来るよう課題が増えました。オカンの錦糸卵弁当は、海苔ではなくて鰹の削り節を挟んで、おかずがいらないようにしていましたよ。これは末っ娘にワシも良く入れてやったら、同じようなことを友達から言われるって喜んでましたっけ。自家製紅生姜が赤く染めるご飯も美味しいんで、これは地味に喜んでいましたよ。学級会で議題に上がり、規則が出来てからはまずおかずの入れ物を開けるようにしました。

おとめさん
豪華なイクラを投入する「ばら寿司」は、桃の節句にとっておくことにしています。おとめさんの作られるお弁当は、揚げ物など最近の脂っこいものに頼らず凄く美味しそうに仕上がっていますよね?

Brosaさん
華やかで奇麗なイクラを投入する「ばら寿司」は、桃の節句にとっておくことにしています。バラは生ハムでこさえたんですが、生ハムでの薔薇の花づくりは、もうチョット綺麗に出来るよう課題が増えました。サヤエンドウ・スナップエンドウなども決め手なんですよ。薔薇もカスミソウが無いと目立たない法則ですね?

くりんママさん
小学校は何を考えているか判らない奴が多過ぎました。くりんママさんのお弁当は、ご飯の間に醤油海苔なんですね? のり弁当はほっかほっか亭が考案した、日本のお弁当の三指にはいる最高傑作なんですよ。牛肉・ほうれん草も素敵ですが、実は鮭弁当も傑作弁当の仲間ですよ。錦糸卵は焼きあげて必ず冷ましてから、クルクルッと巻いて千切るといいですよ。

おおばかめぐみさん
レベルの低い小学校では、何を考えているか判らない奴が多くいてまして、ご飯とおかずを均等にたべるようにと、教師が通信簿にも書いていましたよ。そんなのも自由だって言えない状況でのつるし上げでしたが、反論も出来ないくらいお馬鹿さんの集まりでした。ワシのお弁当の議決があってから、学校中のみんなもお弁当の前に蓋を立てて食べてました。徳川幕府の頃には、発祥の岡山では焼き鯖のフレークが入っていたらしいです。

しじみちゃん
具が数々はいっていますが、大事なのは錦糸卵・乾燥椎茸の煮物・酢レンコン・紅生姜くらいでしょう。そうそう、ワシは白ワインではなかったですが、日本酒で一杯飲めたんで、やや「酢」をきつくしましたね。本番の桃の節句には、華やかで奇麗なイクラを投入する予定です。

ビオラさん
この寿司桶は、ずいぶん永く使っているのが今認定されました。妻帯者になった時に用意したような気がするんで、鍋焼きうどんのお鍋よりは新しいですけどね。このすし桶は、去年に「箍(たが)」外れて、ノミみたいなのと木槌でコンコン地道に難儀して修理したんですよ。年に数回だったはずのばら寿司作りは、今年で早や4回目となりますよ。確かに置き場には、物凄く困っていますが、今では一昨年迄のようにむき出しにはせずに、新聞紙に包んで大事にしまっていますよ。取り皿の盛り付けは、ただただおシャモジひと掬いですよ。ワシは天津飯弁当を開発して、末っ娘のお弁当を入れてやるとウケましたよ。桃の節句には、お雛さんバージョンとしてイクラを投入します。


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆

コメントを投稿

ご飯もの」カテゴリの最新記事