ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

バラの祭典 バラ祭り

2014-05-19 05:10:40 | 写真

市民の憩いの場でもある緑町公園・バラ公園で、バラの祭典 バラ祭りが開催・・・

P5180001 P5170004_2

.

市長の挨拶  「市制100周年までに100万本を・・・・」

P51700381

                    ***

P51700391 P5170042

.

P51700411

                    ***

園内には300種一万本の薔薇が咲き誇る

.

子ども向けの企画も多く 子ども連れの来園者も多かった

P5170010 P51700161

.

P51700331_2

                    ***

P5170020 P51700481

.

天候に恵まれた初日 バラ祭りには33万人の来園者

また、市内では85万本のバラが咲きほこり 多くの人の目を楽しませている  

 市制100周年記念までの目標である100万本の薔薇 

今回は新品種も発表されたし 其れまでには達成できそうです

P5170025_3 P51700432_2

.

バラ祭り二日目にはメインのローズパレードも予定されているので 訪れる人が更に多くなるのは疑いなし

P5170040 P51700471

.

緑町公園 バラ花壇  孫がバラのオーナーになっている株も、それぞれ元気一杯に咲いています  

コメント

小奴可 要害桜 

2014-05-18 06:06:33 | 写真

小奴可 要害桜

亀山城跡の一角に存在する要害桜  

Dsc_1032 Dsc_1033

.

Dsc_1034

                 ***

樹齢 260年の古木も 若葉で葉景色 

県下有数の巨樹も まだまだ 若葉で元気そう

.

花景色

Dsc_6413

                 ***

Dsc_6965

                 ***

冬景色

Dsc_0883

                 ***

Dsc_9018

                 ***

冬景色

    

コメント

続 毛無山 

2014-05-16 05:26:42 | 写真

毛無山頂上

初めて登ったときと同じで、360度のパノラマ

Dsc_0969 Dsc_0972

.

伯耆大山も望める展望の良い頂上の広場

Dsc_0968

                 ***

前回は同じ道を降りてキャンプ地まで帰ったんですが・・・

今回は、出雲峠を経由して帰ることに    

Dsc_0976_2 Dsc_0978

.

すぐ美しい林の中へ入ったんですが 上ってきた道とは 大違い 道は狭く 急勾配

 

Dsc_0977_2

                 ***

途中から、結構勾配あるなか、石も多くでてきた。

石に足をとられ 少し足首をひねったが トレッキングシューズのお蔭で なんとか・・

.

途中の分岐点 標識が倒れていて どちらの方向へ行くかべまか・・

下る方向に

Dsc_0979

                 ***

Dsc_0981 Dsc_0980

.

この辺りでも あっちに行ったり 元へ帰ってみたりと  右往左往 

初めてのコースだし地図が無いから チヨット不安でしたが 何とか・・・ 

Dsc_0984

                 ***

この辺りは、斜面もなだらかで 周囲のの美しい新緑に眼を奪われながらの 整備された山道を 下山

Dsc_0985 Dsc_0986

.

Dsc_0989_2 Dsc_0991

.

Dsc_0992

                 ***

やっと、元若人の家まで 帰ってきて ホット・・・

Dsc_1021 Dsc_1020

.

Dsc_1018

                 ***

ホテルでやっと遅い昼食にありつけました

.

おまけ

毛無山 初夏の花たち

P5090033P5090010 P5090011

.

P5090013 P5090015 P5090017

.

P5090021 P5090023 P5090024

コメント

比婆連山・毛無山

2014-05-14 06:09:33 | 写真

比婆山連峰の山々は県民の森と呼ばれるだけあって、整備もゆきとどき危険な場所の少なくハイキングには持って来いのコース  

今回はキャンプの早朝に一度登った事のある想い出の 毛無山へ

Dsc_1019

                 ***

Dsc_0996_2 Dsc_0936_2

.

毛無山の案内にしたがって・・・ しばらくはジグザグに上って行く

Dsc_0938 Dsc_09411

.

Dsc_09431

                 ***

シラカバ林とブナ林の混じる山道 深い緑が眼に優しい

Dsc_0960 Dsc_0961

.

山道には、春の花たちがたくさん咲いています

Dsc_09471

                 ***

Dsc_0949

                 ***

Dsc_09771 Dsc_09771_2

.

Dsc_0959

                 ***

Dsc_0968_2

                 ***

以外と 時間が掛かってしまいましたが 1143メートル 毛無山の頂上に着きました

360度のパノラマ

Dsc_0966_3 Dsc_0970

.

県民の森スキー場が・・・あんな急なところを滑っていたんですね

伊良谷山 牛曳山がよく見える

植物を愛でながらのハイキングでしたから山頂到着の時間が大幅に遅れ ホテルで昼食の予定が・・・・・・       帰りは出雲峠経由で

.

コメント

山里の風景

2014-05-13 05:23:57 | 旅行記

長閑な山里の水田風景  

Dsc_1013

                 ***

Dsc_10251

                 

                 ***

Dsc_1019

                 ***

Dsc_1024_2

                 

                 ***

Dsc_1022_2

                 ***

Dsc_1020_2

                 ***

どこも、山里では田植えがはやいんですね・・・・・終えたところばかり

 田植えも機械化が支流のなかで 手植えでしか経験がないんですが 懐かしい光景

.

       

おまけ

県北の山里 東城町小奴可  リンゴ園

桜の花が終わった次は、りんごの花  ??

Dsc_1026

                 ***

可愛いりんごの花

Dsc_1027 Dsc_1030

.

Dsc_10281

                 ***

Dsc_1031 Dsc_1029

.

この辺りには 何軒もリンゴ園が在るみたいなんですが 寒い気候が、りんごの栽培に適しているということですね

5月6日 青森弘前では りんご花まつりが始まっていりるんですが 同じ時期に小奴可でも、りんごの花が咲いているなんで  不思議

コメント