茶臼山の桜と古墳 2024-04-06 12:50:00 | 日記 散歩ルートの「茶臼山」は桜の樹も多く、大比叡も望めます。ここには4世紀頃の前方後円墳があって、古墳の後円部には、672年の壬申の乱で命を落とした、大友皇子等を葬ったとされる塚があります。さらに江戸時代に鎮魂のため、秋葉神社が勧請されています。
「立木観音」へ お詣りに行きました 2024-01-17 12:53:00 | 日記 朝から快晴、立木観音へお詣りをしてきました。南郷公園に車を停めて、ここから二十丁、山路を辿り、お詣りしました。瀬田川畔からの参詣路もありますが、南郷からの道が優しいです。
初詣に行きました 2024-01-02 16:50:00 | 日記 朝からの晴天に誘われて、散歩がてらに初詣を楽しみました。鳥居川の御霊神社「壬申の乱」の決戦場所でもある瀬田の唐橋近くには、御霊神社が三社あります。建部大社祭祀は「ヤマトタケルノミコト」です。石山寺紫式部が参籠中に「源氏物語」を、起筆したと伝わります。ぐるっと回って11km少し、瀬田の唐橋からは雪の比良が望め、ボートの初漕ぎにも出会いました。
北野天満宮「大福梅」 2023-12-15 13:48:00 | 日記 昨日は「北野の天神さん」にお詣りして、「大福梅」を授かってきました。「大福梅」は、今年境内で実った梅を干したもので、正月の雑煮を頂いた後のお茶に入れて、毎年わが家ではいただいています。