天文12年(1543),
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/c29b0a2321d0e3123d01ee33eb65428b.jpg?1592738283)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/1ebf17be02c422b02484536fbd9d25dd.jpg?1592738862)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/596aa8bb50c37f5c2a3c3bb9b55c25b0.jpg?1592738893)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/39981f736adbb67f23dce0f93ae947c2.jpg?1592739849)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/1f1e38f0ddc07fd4f0e54dc22982ef1c.jpg?1592740401)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cd/9775b4c645bc726620933496dbe7f5e4.jpg?1592781266)
種子島にもたらされた火縄銃が、
戦国時代の戦いの場で大きな力になりました。
その一大産地が長浜の国友でした。
梅雨の中休み、
「国友鉄砲ミュージアム」を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/c29b0a2321d0e3123d01ee33eb65428b.jpg?1592738283)
大小の火縄銃をはじめ、
製造の過程や歴史など分かりやすく、
解説•展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/1ebf17be02c422b02484536fbd9d25dd.jpg?1592738862)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/596aa8bb50c37f5c2a3c3bb9b55c25b0.jpg?1592738893)
現在の国友は姉川に接する小集落ですが、
最盛期には70軒の鍛治屋と、
500人以上の職人がいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/39981f736adbb67f23dce0f93ae947c2.jpg?1592739849)
姉川は合戦の場でもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/1f1e38f0ddc07fd4f0e54dc22982ef1c.jpg?1592740401)
集落の中には、
文学碑 モニュメント 案内石碑など、
多数あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cd/9775b4c645bc726620933496dbe7f5e4.jpg?1592781266)
地域情報誌「みーな」 vol139
国友の火縄銃などが特集されています。