日常の出来事など、とりとめもなく、気が向き次第ときどき、思いつくままに・・・。
JR甲斐大和駅から歩き始めます。
R20観音トンネルの勝沼側の芭蕉句碑
「観音の甍見やりつ花の雲」
勝沼はブドウの郷です。
街道に面して観光農園の駐車場が開け、
その上は葡萄の棚が設てあります。
栗原宿をすぎ、
一宮町田中で日川の堤に出ました。
R411笛吹橋
対岸は石和温泉郷の旅館が立ち並びます。
甲府市街は多少ショートカットして、
JR甲府駅に出て、
身延線経由で帰途につきました。
旧甲州街道は
国道20号線と多くは重なり、
ちゃんとした歩道があればまだしも、
ミゾブタ一枚の歩道?もあつて、
写真も忘れがちになります。
黒野田宿近くの石塔
日影笹子線 県道212号の秋色
「矢立の杉」への案内板
往復200mで立ち寄りを断念しました。
笹子峠近く、
県道212号線の標識です。
笹子隧道
昭和13年に竣工したそうです。
国道20号線新笹子トンネルが、
昭和33年に開通するまで、
この道がメインロードでした。
トンネルを抜けた所で昼食です。
「笹子餅」もいただきました。
駒飼宿の芭蕉句碑
「秣負う人を栞の夏の哉」
今日はこの後、
JR甲斐大和に出て宿に帰りました。
JR大月駅からスタートします。
大椚(おおくぬぎ)の「廿三夜塔」
はは
大椚の街道は穏やかな道です。
道標
大椚は間の宿だつたそうです。
史跡案内板
旧甲州街道道標
庚申塔
犬目宿近くの景観です。
犬目宿案内板
恋塚一里塚
猿橋
日本三大奇橋の一つとされるそうです。
高月橋から桂川
大月の宿の窓から見た富士山です。
昨年の秋に始めた甲州街道ウォーク、
今年も続けて歩きます。
JR相模湖駅からの出発です。
勝瀬橋より相模湖
吉野宿の道中案内板
小猿橋跡あたり
関野宿近くの土道
歩く道の殆どが舗装されていて、
土道があるのは珍しいと言えます。
歩き始めた時間が遅かったので、
1日目は上野原までです。