津市 眼鏡店 オプトハウスmiyata

三重県津市西丸之内5-12
TEL:059-228-5547
AM10:00~PM6:30
水曜定休日

奥が深いです。

2018年07月26日 | フィッティング

昨日の定休日は名古屋へフィッティングの特訓に行ってきました。

愛知・岐阜・大阪・福井から9名が集まってフィッティングの実技習得に集まりました。

 

眼鏡フレームの鼻当て部分の形状はスネークと呼ばれるものと、

U字と呼ばれるものの2種類が多いのですが、

一般的にスネークの方がたくさん流通しています。

そして単純な構造のU字の方がフィッテイングは難しいんです。

デザイナーさんはシンプルなU字を好んで使われますので、

昨日はこのU字タイプを集中的かつ徹底的にこなしてきましたよ。

ここにきてまた新たな気づきと発見があるフィッティングの世界・・・

奥が深い。^^;


充実感

2018年06月22日 | フィッティング

昨日は名古屋での「横田流フィッティングセミナー」に参加してきました。

少人数の6人制エキスパート・コースです。

「メガネの命はフィッティング」と書かれたTシャツを着ている参加者もいます。^^

私も1日中フィッテイングの実技をやり続けましたよ。

右は師匠の横田先生です。

充実した1日が過ぎていきます。

最初のころは1日セミナーが終わると、もうフラフラでしたが、

今は心地よい充実感があります。


この道

2018年02月22日 | フィッティング

昨日の定休日は名古屋で開催された「横田流フィッティング術」の

エキスパートコースに参加してきました。

朝9時から夕方5時まで、ひたすらフィッティングの実技をやってきました。

名古屋では主に中部・北陸・近畿方面の有志の眼鏡屋さんが集まってきます。

最初は東京・大阪だけでしたが、

今や全国で熱く開催されているんですよ。

私が初めて参加したのも2011年の大阪でのセミナーでした。

今回で何回目の参加になるのかは、もうわかりません。^^;

お店での眼鏡の製作には大きく分けて3つの過程があります。

検査・加工・フィッティングですね。

それぞれ大雑把に言うと・・・

検査=眼とレンズを合わせる

加工=レンズとフレームを合わせる

フィッティング=フレームと顔を合わせる

ということになります。

どれが欠けても「眼鏡」にはならないわけです。

どれも簡単ではありませんが、特にフィッティングは千差万別です。

ですから、この道はまだまだ続きがあります。


少人数制

2018年01月26日 | フィッティング

昨日は臨時休業させていただきました。

実は名古屋での「横田流フィッティング術」のエキスパートコースを受講してきたんです。

特に今回は少人数制でたった6人のメンバーです。

大雪による鉄道の乱れで1時間遅れの10時スタートとなりましたが、

とっても濃厚な1日でしたよ。^^;

横田先生から、はぼマンツーマンのレッスンでした。

写真では何かほのぼのしてますが、集中力が必要なかなり厳しい内容です。

セミナーが終わる5時にはもうクタクタですが、大きな収穫の1日となりました。^^


今年も交流会

2017年11月16日 | フィッティング

毎年この時期恒例の、横田流フィッティング術の交流会が名駅前グアンドティアラで開催されました。

全国から認定フィッター達が42名集まりました。

横田先生のあいさつと、認定フィッターの紹介から始まります。

その後、恒例のフィッティングリレー。

7名づつ6チームに分かれてフィッティングの腕を競います。

皆さん、楽しみながらも実は真剣です。

優勝は関東の清水道場チーム。

北陸チームには横田先生より特別表彰。

そして横田先生には認定フィッター一同よりサプライズ感謝状が。

2部からはビンゴゲーム~パフォーマンス大会へと。^^

PM2:00~10:00という長くて楽しい、タフな交流会でした。^^