波止釣大好き(特に落とし込み)

大阪湾がメイン。毎週釣りに行くのであまり 金をかけない釣り!
自作ヘチ竿で チヌ、キビレを釣るのが大好き!

チヌ、バラシまくり!食い浅い!

2021年01月24日 20時24分32秒 | 日記

1月24日(日)

今日は天気が悪い。(雨)
でも、強くは降らない普通の雨。
私にとっては 長時間でなければ問題ない。
でも、普通の人はやらないでしょう!
よっぽどの「釣りバカ」でない限り!
先週と同じコースを取った。
夜明け、薄明るくなった頃から落とし込み開始。
今日もエサはカニのみ。
夜明けサービスタイムに2回当たりがあるが 
針に掛らなかった。
大正区側に移動して 少し強く合わすと 針には
のったが、しばらくすると バレてしまう。
フッキングも意識していれても バレてしまう。
5回はバラシてしまった。
原因は 竿が柔らかいか 食いが浅いかだ!
悩みながら、3年位行っていない場所に。
最後、午前11時過ぎに何とか小型チヌ1匹!

タモに入った瞬間、針が外れた!
食いが浅い! やっぱり! くわえて走るのか?
ほぼ確定か?
来週は念のため 前の3週間前の竿にしてみます。
竿先は修理完了しています。
今日と先週の竿は トップソリットが70cmで
20cm長いのと 2番目の高野竹が少し柔らかめ。
来週はっきりするでしょう。
もし、竿の違いの問題だったら 私の腕の悪さ。
どっちかな?

今年初の年なし!でも反省多し!

2021年01月16日 19時33分21秒 | 日記

1月16日(土)

天保山方面に向かうが大回りで 西宮方向に。
まずは マクド塚口店にTELし○○セット。
エサ屋のサワムラで カニ20匹購入。
その後 天保山方面に。
現着した時は まだ午前5時頃夜明け前。
ほんの少し、ヤザワ渡船旧乗り場で落とし込み。
全く当たり無し。
夜明けに東海岸町に入った。
日の出前に 速攻チヌ2匹!


こんな早い段階で釣れて安心感が増してしまった。
これが失敗の元で反省点だ!
その後、中型チヌ、姿が見えた頃バラシ!
タイヤ下にいた大型チヌバラシ!
これはデカかった。完全年なし!
スーパーの知人にTELし チヌを持って行く約束
をして 大正区側に移動。
ここで また安心感がましてしまった。
移動後も 中型、大型チヌバラシ!
ここで、反省し自分にスイッチを入れた。
シーズンオフなので 食いが浅い。
今日は竿を変えていて 先週との少しの違いを
自分に言い聞かせた。
竿が先週より少し柔らかめなので、リールコントロールでカバー。
柔らかいので、リールを固めに握り ラインを殆ど出さない。
早合わせは禁物、しっかりフッキングを入れる事!
しかし、当たりが無い。おまけに雨も・・・
ラスト、よくチヌが隠れている鉄骨のポイント。
このポイントは車から1番遠いが絶好のポイント。
チヌがいる率、昨年は75% 釣れる率50%位?
ラスト、鉄骨の間カニを落とし込んだ。
底まで落としても反応が無い!
しかし、竿を少し持ち上げると竿先に生命反応!
直ぐに合わさず、しばらく待ってから 真上に合わさず、
鉄骨から引き出す方向に斜め合わせ!!!
大成功!!! 鉄骨から引きずり出すと沖に向かって一直線。
大型チヌ特融の走り!(斜めに走るとキビレが多い)
フッキングをしっかり2回入れた。
そしてラインを出さないよう リールをしっかり握った。
また自分の作った竹竿を信じた。
竿が柔らかい分 ハリスは持ってくれる! 竿よ!折れるな!
タバコ1本吸う位の時間かな?
シーズンオフなので 動きが鈍いような気がした。
大型の割には 短い時間の様に感じた。
51cm!!!年なし!!!今年初!!!

ラストポイントが最高のポイント、時間になりました。
この時点で午前10時、雨が降って来てので 車に向かった。
もう完全に自分のスイッチはOFFでした。
戻りながら軽く落とし込むが当たり無し。
11時に車に戻り、スーパーの知人にTEL。
12時にチヌ3匹渡すと 超驚いていた。

来週は夜勤上がりなので、いつどこへ行こうか?
全く考えていません。
先週痛めた腰も まだ完全でない。
ソフトコルセットをしている。
血圧も高く、体が少しだるい。
以前の薬を飲み続けると 不整脈が多発しあまり飲んでいなかった。
先週、薬を変更してもらったが 急には下がらない。
あーーーーーーーーーー年を感じます。
何歳まで落とし込み続けるやら???

今年初!チヌ、キーちゃん(キビレ)

2021年01月11日 07時31分29秒 | 日記

1月10日(日)

寒い日が続いて釣りに行く気がしなかったが・・・
昼過ぎ、温かくなってからの出発。気温は3度。
(ぜんぜん温かくない)
午後1時現着。波が高く 風が非常に強い。
勿論、想定していたので湾内狙い。
普通の落とし込み人なら 釣りにならないでしょう。
しかし、私はこんな状況は慣れているし、逆に燃える。
波が高いが 波止場までは上がって来ない。
(台風が来る前に比べたら 全く問題なし)
今日のエサは 先週の残りのカニ。水槽で飼っていた。
波風が強いので 重りを追加。2B2個、3B1個。
思いっきり失敗した事があった。
先週、竿先、先端から20cm位の所を折っていた。
応急処置でガッチャン(ガシラ)を釣っていて そのまま。
折れた場所を チューブを刺して釣っていた。

竿先は当たりを取るだけの物。
2番目の高野竹(スズタケ)でチヌは釣れる。
(高野竹は絶品)
今日は強風!当たりを取るのは ほとんどライン!
ラインで当たりを確認後、竿を軽く持ち上げ 
竿先の曲がりで魚か根掛かりかの判断後合わせ!
午後5時までに当たり4回!
チヌ1匹と 目の前でバラシ1回。

キーちゃん1匹

エサ取られ1回でした。

帰宅すれば 腰が非常に痛くなった。
90cm程度の高さから飛び降りた時、
目測を誤り かかとから着地し背骨に強烈は振動。
寝返りをすれば痛みが走る。歩くのがやっと。
今はハードコルセットをしています。
私は過去に脊柱管狭窄症の手術をして 腰には 
金属(チタン)一杯入っています。

今週、治らなければ隣の市、13年前 私の手術をしてくれた
先生にみてもらいます。
(以前の病院を辞め 開業していました)

2021年初釣り! 赤い魚で!

2021年01月05日 05時58分18秒 | 日記

1月4日(月)

新年明けましておめでとうございます。
本年も下手くそなブロブ宜しくお願いします。

9連休特に何も無しに終わった。
母ちゃん(妻)怪我で娘が来てくれていたが、
その分、孫の面倒をみていた。
可愛いが疲れます。
初詣は毎年恒例の近所の小さな神社。
毎年、初釣り前に参拝する。誰もいない。
大漁祈願と家内安全!
今年は母ちゃん(妻)が怪我をしないようにとお願いした。
(昨年は5回)

参拝を午前4時に済ませ出発。
もうチヌは釣れないとわかっていたが 武庫川一文字に。
大寒波が今年は早かったので 無理。
毎年恒例になりつつある ガッチャン(ガシラ)狙い。
釣り友人のNさん、ガッチャン(ガシラ)を水槽で飼うので狙いった。
午前5時、エサ屋のサワムラで カニ400円、アオコガネ300円、
アオイソメ300円分購入。
2番船で午前6時に 一文字5番着。少し遅れた。
ガッチャンは暗い間が勝負。重いが生かしバケツを持って移動。
完全に夜が明けるまでに まあまあ釣れた。20cmクラスが半分。
水槽行の小型ガッチャン(ガシラ)もそれないに。
夜が明けてから エサをカニに変更しチヌを狙ってみた。
ヘリを探すもチヌの姿が全く見えなかった。
6番付近を内外カニで落とすも全く当たり無し。
私だけではなかった。他の釣り人も全く当たりがなかった。
何も釣れていない状態。
数人の釣り人に聞かれて、ガッチャンは良型がまあまあと言うと
驚かれる位でした。
内側でアジ狙い、ふかせ釣りでチヌ狙い、外側で青物狙い。
6番から4番まで落とし込みをしましたが、全く釣れていません。
こんなに釣れていない一文字はめったにない。
ひどいもんでした。ガッチャンそれなりに釣れただけどもラッキーでした。
明日から仕事の為、無理せずお昼に一文字を降りた。
小型ガッチャンを生かしバケツに入れ、良型はミニクラーに入れ氷。
1時間後、Nさん家に着いた。
Nさん60cmの水槽の準備をして待っていた。
小型ガッチャンを水槽に入れると 元気元気!
Nさん 良型も水槽に入れた。
60cmの水槽は 底一面ガッチャンだらけ。
良型は氷を入れていたが しばらくすると復活!

結局死んでしまったのは1匹だけだったとラインが来た。
「可愛いけど 良型は早く食べて」とラインを返した。
60cm水槽では 小型ガッチャンは3匹位でないと 
水槽の海水ろ過が間に合わず、直ぐに濁ってしまう。
でも ガッチャン(ガシラ)は可愛い!

武庫川一文字には 2月末まで行きません。
2月末から 3月半ばにまた行きます。
この頃は 底で大型チヌが狙える。
ただし、ガッチャン(ガシラ)の餌食になる。
しばらくの間、運河を狙います。

前日朝早く、亀岡方面に竹取りに行った。
車で30分程度の場所。車には「竹、ササ図鑑」を積んでいる

10年位前に 高野竹(スズタケ)が生えている場所を見つけ
いましたが 昨年枯れていた。 
高野竹は大量に取って乾燥しているので しばらく(定年まで)は
問題ありませんが、今年もその場所にいてみると 枯れたまま。
自然環境が変化して もうダメと思われます。
周りの草木が成長して 高野竹が生育する環境でなくなっていた。
定年までに 簡単に取れる高野竹生息地を探さなければ・・・
知っている方がいたら教えて下さい。
大阪北部周辺でお願いします。
あと、布袋竹、亀甲竹など。(妻の実家周辺にはある)
(しかし、実家は無人化でもう 帰省する事は無い)
高野竹を探していると 取りやすい場所に矢竹発見!
矢竹なんかどこにでも生えているが、簡単に取れる場所は
なかなかない。

ノギスで太さを図り何本かと取れた。

帰って手入れして乾燥。
雨のかからない日の当たる場所に置いとけば 1年で十分。
(高野竹は3年かかる)
竿を作る気になれば直ぐに作れるようにしているが、釣る方も
忙しく なかなか作れないのと、もう十分に作ってある。
竿で不十は無い。むしろ メルカリにでも出そうかと思ってる位にある。
たまには作らないと 腕が鈍る( ^ω^)・・・
今年は 中通し竹竿を考えていますが・・・
竿トップが・・・
竿先、竹で中通し0・3号位の柔らかさ・・・
頭の中で構想していますが、実践できない。
今年は何とか挑戦してみます。