奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

ブログで1年後の自分へ手紙を書こう!・・(^-^)

2018-08-24 16:47:01 | 奈良まほろばソムリエ

こんばんは・・(^-^)

法隆寺の夢殿です・・(^-^)

自分の一年後ってどんなになっているだろう・・(^-^)

65歳ごろまでは、糖尿病一つだったので、酒も飲めたし、贅沢もしてきたかもしれません・・(^-^)

乙女のトキメキブログで1年後の自分へ手紙を書こう!爆  笑

65歳のころに健忘症が心配になり、ならまほろばソムリエ(70点で合格)の勉強を始めました・・(^-^)

その時には、3ヶ月弱で、ならまほろばソムリエの奈良通2級の試験がありました・・(^-^)

始めは本を読んでいましたが、いつも同じところ辺りに来ると嫌になりました・・(^-^)

そこで、一ヶ月前から過去問をやると6割弱が回答できました・・(^-^)

そこで、数回過去問をやると9割近く成果を出すことができました・・(^-^)

それで、試験に臨むと65%は確実だと思いました・・(^-^)

結果は91点取れました・・(^-^)

その次の年には、第5回試験以降は「過去に出題された問題からの再出題が、大幅に増える」ということでした。

2級は過去問から5割、1級も過去問から3割程度出題される(傾向を見るとテキストから6割程度出題されている)と言われていましたが・・

だから、「土田さんが作った必勝整理ノート?」をちゃんと覚えることと過去問を確実に暗記すれば合格に直結すると思いました・・(^-^)

そこで、過去問で過去に正解とならなかった選択肢を、何度もやり、よく研究することが肝心だと知りました。

そんな勉強をして、84点で奈良通1級も合格を。

その次は、奈良まほろばソムリエに挑戦です・・(^-^)

ここからは、筆記が5割で、選択が5割です・・(^-^)

だから、筆記の3問の5割で、30点を取ることに力を入れました・・(^-^)

3年計画だったので、奈良市に限定して勉強すると奈良市から2問と中将姫の問題が出されました・・(^-^)

これで合格できたと思います。

全部書けたし、選択も40点が確保されたことが確認でしました・・(^-^)

一ヶ月経ったのに合格通知は来ませんでしたが少し遅れて78点で合格したと通知が来ました・・(^-^)

70歳までの勉強が57歳で合格をしてしまいました。

だけど、今は、年々病気が増えて、勉強どころではありません。

だから、今は、健康管理が一番の目標になりました・・(^-^)

来年は、ヘモグロビンA1Cを5以下にして、健康で元気にいることを目標にしようと思います・・(^-^)

来年は、死なずに、そんなことが受け取れる自分でありたいと思います。

明日もいい日でありますように・・(^-^)


みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺本堂には何が?・・(^-^)

2018-08-24 11:13:46 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^-^)

外は一時晴れていたと思たのに、プラごみを出しに出ると?

曇って、生駒山は綺麗に見えますが、曇っていますね。

先日訪れた聖徳太子が建てた法隆寺を書きますね。

法隆寺地域の仏教建造物一つの西院伽藍の中心となる法隆寺 金堂です。

本尊が祀られた寺として最も重要な建物であると同時に、世界に現存する木造建築の中でも最古にあたる、由緒ある仏堂です。

全体の形はほぼ正方形に近く、二層の入母屋造りの上層の屋根は2方向に、下層の屋根は4方向へ勾配しているさまは、美しいの一言です。

上層と下層をつなぐ支柱に巻き付けられた龍の彫り物も、荘厳な雰囲気をかもしだしています。

金堂もまた再建され607年(推古15年)です。

創建当時の建物・若草伽藍は、670年(天智9年)に火災で焼失したと伝えられています。

ただし、大講堂などとは違い、法隆寺の中心となる建物だけに再建は早かったと言われ建築物として目を引くのが、エンタシスの柱です。

エンタシスとは、円柱の下の部分から上の部分にかけて徐々に細くなっていく様式のことです。

だけど、今は工事中で見ることはできませんでした。

古代ギリシャ発祥のこの建築方法は、中国を経て、日本に渡来しました。

1本1本の柱がまさに歴史のロマンですね。

松尾芭蕉の句碑がある唐招提寺の金堂にもありますね。

これを思い出しつつ金堂に・・(^-^)

金堂の内部には、法隆寺の本尊、薬師如来を中心とする釈迦三尊像が安置されています。

本尊の光背の裏には銘文が記されていて、622年(推古30年)に物故した聖徳太子の冥福を祈って、太子と等身大で作られた仏像であることがわかります。

仏像の完成は、翌623年(推古31年)です。

この薬師如来は、他の多くの仏像と比べても独特です。

特に特徴的なのが、アルカイックスマイルと呼ばれる、穏やかに笑みをたたえた表情。

薬師如来は広く人々の病気を治して延命すると同時に、精神的な苦痛をも取り除く如来で、アルカイックスマイルはその優しさの象徴と言ってもいいかもしれません。

創建当時のご本尊が東の間にあるんですね。

その当時に記載されている銘文です。

暗い部屋の中なので、目の悪い私にははっきり見えませんが・・(^-^)

多くの仏像と綺麗な壁絵が心に焼き付いていますね・・(^-^)

 

 

台風の影響か少し蒸し暑いですね・・(^-^)

今日も良い日でありますように・・(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の飲み方は?・・(^-^)

2018-08-24 08:14:21 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^-^)

散歩道で出会った花です・・(^-^)

台風明けの今朝の奈良は、曇って鬱陶しいです・・(^-^)

そんな寝室の窓下にマリア猫が来て、鳴くので窓を開くと、その窓に・・(^-^)

抱いて居間に連れて行くと、外に出ようと戸の前で鳴きます?

軽体操をして新聞を取って、居間で、戸を開くと一時裏庭に出ましたが餌を食べに再度家の中に・・(^-^)

食べ終えるとまた雲隠れですね?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^-^)

第一問は、建武の中興に失敗した後醍醐天皇、吉野地方に逃れ、この地に留まったんですね。

この地の豪族堀孫太郎の館を皇居にしたんですね。

その後に吉野に移るんですね。

その地は、梅の産地としても有名ですね。

第二問は・・

大和は 国のまほろば たたなずく 青垣 山こもれる 大和しうるはし

と古代の人が、大和の地を讃えた歌として伝えられているんですね。

その歌を詠んだのは、第12代天皇の皇子であると言われているんですね。

ヒントは、名前から考えてね。

(1) 後醍醐天皇が京都を脱出して吉野山に入る前に、一時留まったとされる史跡はどれか。    

ア.森野旧薬園    イ.柳生陣屋跡        ウ.賀名生皇居跡     エ.西行庵

(2)「大和は国のまほろば」といわれるが、その出典はどれか。

ア.太安萬侶が書いた古事記の序文。

イ.古事記に記された倭建命の歌。

ウ.日本書紀に記された聖徳太子の語。

エ.万葉集に収められた舒明天皇の歌。

今日は愛酒の日なんですね・・(^-^)

普段お酒飲む?

3ヶ月前までは、病気でもお酒を飲んで、365日酒浸りでしたが?

目が悪くなる原因が糖尿病と分かり、3ヶ月ほどは酒を止めました。

すると劇的にヘモグロビンA1Cが下がりびっくりしています。

3ヶ月で、7.9から6.5に下がりびっくりです・・(^-^)

また、数日おきにお酒(ビール)を飲むと身体が少し重いかも❓

だから、恐る恐る飲んでいますね?

週一ぐらいから試運転しますね・・(^-^)

昨日は、車の定期検診日だったのを忘れていると電話が?

結局再度搬入する日を28日に決めました?

台風に気を取られて全く忘れていました。

今日も元興寺で、地蔵会がありますが?

お天気が悪いので行くかどうか思案中です。

今日も良い日でありますように・・(^-^)

今日の回答1ウ2イ

昨日の散歩数  14284歩

台風の影響もあり夜の散歩が減りましたね

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする