おはようございます・・(^_-)-☆
二階の寝室は、11.5℃で、一階でも9,8℃と高い温度ですが?・・
だけど15℃を割ると起きた時は寒いですね?・・
今朝は枕元にマリア猫がいたので擦ると、いきなり、引っ掻かれて、噛みつかれました?・・
今朝は朝から機嫌が悪いのかなあ?・・
朝は50回ほどは撫でさせてくれるんですが?・
両ひざ足立でこちらを睨んでいます?・・
だけど撫でるのを止めると屈み込みましたが、顔は、反対方向に?・・
その時に撫でると無関心そうにして、戦闘モードも解除でした?・・
100回ほど撫でて起きることに?・・
今朝は夢を見て目覚めましたが、まだ少し眠い気も?・・
昨日のコロナ患者数は、全国で、4260人近く?・・
奈良県の発表によりますと、6日、県内で新たに確認された新型コロナウイルスの感染者数は22人で、先週の月曜日から19人減って、ことしに入って最も少なくなりました。
年代別では、20代、40代と60代などで3人などとなっています。
また、50代の男性と90代の女性のあわせて2人の死亡が発表されました。
奈良市は、医療機関1か所と高齢者施設1か所で新たにクラスターが発生したと発表しました。
このうち医療機関についてはすでに終息しているということです。
こんだけ患者数が減っていながら死者が2名は多いですよね?・・
それとクラスターの問題がまだ残っていますね?・・
今日はサウナの日なんですね?・・(^_-)-☆
サウナおよびスパに関係する調査研究、サウナとスパの正しい知識の普及などを行っている公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。
日付は「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから。
サウナは気持ちよく発汗して、交感神経や副交感神経などに作用することで精神の安定に効果がある。
サウナで疲れている人々に健康な生活を送ってもらうことが目的。
同協会の前身である日本サウナ協会が1984年(昭和59年)に「サウナ健康の日」を制定したとの情報もあるが、現在、日本記念日協会には「サウナの日」として記念日登録されている。
この日には同協会の加盟店において、満37歳の客と同伴の1名をサウナに無料招待するなどのイベントが実施される。
サウナ風呂(サウナ)は、フィンランド式の蒸し風呂で、一般にサウナの発祥はフィンランドとされる。
1000年以上の歴史があり、フィンランドの各家庭には大抵の場合サウナがあり、客を食事に招くと同時にサウナへも招待するという。
また、サウナによって健康を保ち、新しい家を建てる時にはサウナを中心に設計するといわれている。
日本初のサウナ施設は、1951年(昭和26年)に東京都中央区銀座6丁目にオープンした「東京温泉」とされる。
しかし、運営する東京温泉株式会社がバブル期の株式・不動産投資やゴルフ場開発の失敗で経営が行き詰まり、2004年(平成16年)に民事再生法の適用を申請。
残念ながら現在「東京温泉」は存在しない。
法華寺「浴室(からふろ)」は、いわゆる「温泉」ではないものの薬草を使用した「蒸し風呂(一種のサウナ)」として使用されて奈良時代に「光明皇后」が困窮者を救うために建立したとされるなど、古代までさかのぼる存在となっていますね。
だから歴史は、フィンランドより古いかも?・・
おすすめサウナはどこ?
スーパー温泉ゆららの湯でした・・(^_-)-☆
ここに行くとサウナに1時間風呂に1時間で3時間ほど楽しんでいましたが?・・
今は6~7年行っていませんね?・・
やっぱり効用は信じつつもコロナが怖いからですね?・・
今朝の血圧は、122-66、脈拍は69,血糖値は107でした。
昨日の散歩数は、31608歩でした?・・
散歩だけでなく昨日は外も歩きましたが、5000歩ほどで疲れましたね?・・
歩くのは足踏みと違って足の指先も痛くなりました?・・
春には京都の桜を見に行くので、歩く準備をしますね?・・
暖かい日が続くので外の散歩に頑張りますね?・・
まずは外で1万歩を目指します?・・
今の奈良はもう8℃と大分暖かくなってきましたね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
▼本日限定!ブログスタンプ