奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

WBCは日本が負けそうです?・・(^_-)-☆

2023-03-21 10:59:47 | 日記

おはようございます・・(^_-)-☆

奈良も昨日に開花宣言が出ました。

昨年より5日、平年より8日前のようです‥(^_-)-☆

だけど、市内ではもう5部咲きかも?・・

今朝は、よく眠れましたが?・・(^_-)-☆

マリア猫は、大人しく枕元に?・・(^_-)-☆

今日は手もヒッカレずに、大人しい尾でびっくりですが?・・(^_-)-☆

一度一階に降りて来ましたが?・・

居間の戸を開くと外の裏庭に?・・

呼ぶと一度部屋に入りましたがまた外に?・・

昨日のコロナ患者数は、全国で、2770人と減ってきましたね?・・

奈良県の発表によりますと、20日、県内で新たに確認された新型コロナウイルスの感染者数は44人で、先週の月曜日と比べて21人増え、5日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
年代別では、80代が12人で最も多く、次いで、90歳以上が9人などとなっています。
また、20日は70代と80代の男性あわせて2人の死亡が発表されました。
一方、県は医療機関1か所で新たにクラスターが発生したと発表しました。

全国ではどんどん減っているのに奈良はどうなっているんでしょうね?・・

死者まで増え怖い状態に?・・

今日は春分の日なんですね。

「春分の日は「国民の祝日」の祝日の一つ。

天文観測により「春分」が起こる「春分日」が選定され休日とされる。

国民の祝日

「春分の日」の日付は、近年では3月20日または3月21日であり、年によって異なる。

2022年(令和4年)は3月21日(月)である。

1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」(通称:祝日法)によって制定された。

同法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。

「春分の日」は、国立天文台の算出する定気法による「春分日」を基にして閣議決定され、前年2月1日に翌年の暦をまとめた「暦要項」として官報で告示される。

天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的に見ても珍しい。

この日をはさんで前後7日間が「春の彼岸(ひがん)」であり、元々この日は先祖を祭る日であった。

第二次大戦前は歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で、五穀豊穣を祈る「春季皇霊祭」として祭日であった。

この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされる。

また、この日を境に昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなる。

ただし、実際には「春分の日」では平均すると昼の方が14分ほど長い。

春から心機一転したいことは?

何をさておきコロナが収束して欲しいですね。

今年の願いはこれだけです・・(^_-)-☆

外を自由に歩きたいです。

WBCは、日本が不利な状態に?・・

メキシコが8回で4-3と勝ち越しました?・・

少し旗色が悪くなってきましたね?・・

高校野球はまた後で見ますね?・・

今朝の血圧は、134-74、脈拍は76、血糖値は101でした。

体温は36.6℃でした。

昨日の散歩数は、21838歩でした。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする