奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

小豆島といえば24の瞳が?・・(^_-)-☆

2023-03-15 11:01:17 | 日記

おはようございます・・(^_-)-☆

我が家の梅も大分散ってしまいました?・・(^_-)-☆

今朝の奈良は快晴ですが少し気温が寒いかも?・(^_-)-☆

外気温が、13℃なのに、室内は9℃と少し寒いが、窓を全部網戸にしました?・・

だって外の方が暖かいので?・・

今朝の目覚めが遅かった性かマリア猫を呼ぶと?・・

一階から上げってきて、枕元に来ましたが、擦ると嫌がって、布団の反対側に?・・

仕方なく起きて、布団を二階に干して、一階に?・・

するとマリアもついてきましたが、居間の網戸前に行き外に出たいと網戸を開いていたので開くと外に?・・

今日はお腹が空く場また帰ることを祈って外に出しました?・・(^_-)-☆

昨日のコロナ患者数は、全国で、10000人ほどとやっぱり減り気味ですね?・・

奈良県の発表によりますと、14日、県内で新たに確認された新型コロナウイルスの感染者数は87人で、先週の火曜日と比べて11人減りました。
年代別では、30代が20人で最も多く、次いで、10代と50代が13人などとなっています。
また、14日は亡くなった人やクラスター発生の発表はありませんでした。

病床使用率も減り、やっと減少傾向になりましたね。

この状態でどんどん減っていって欲しいですね。

今日はオリーブの日なんですね?・・(^_-)-☆

香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972年(昭和47年)に制定。

1950年(昭和25年)のこの日、昭和天皇が小豆島を巡幸の際にオリーブの種をお手播きされた。

その種は発芽し、現在では立派な樹に成長している。

昭和天皇御手播種のオリーブ
昭和天皇御手播種のオリーブ

記念日には多くの人にオリーブを知ってもらいたいという願いが込められている。

毎年、記念日に合わせて様々なイベントが開催される。

オリーブ(olive)は、モクセイ科オリーブ属の常緑高木。

果実は油分を多く含み、主要な食用油の一つであるオリーブ・オイルの原料である。

地中海地方が原産とされる。

オリーブの樹
オリーブの樹
オリーブの実
オリーブの実

葉が小さくて硬く、比較的乾燥に強いことからスペインやイタリアなどの地中海地域で広く栽培されている。

日本での栽培は香川県・小豆島で1910年(明治43年)頃はじめて成功した。

古代から重要な油糧作物として知られてきた。

また、原産地が西洋文明の発祥区域の地中海沿岸であるため、聖書の記述をはじめ多くの文化的記録が残っている。

『旧約聖書』の物語「ノアの方舟」では、「神が起こした大洪水の後、陸地を探すためにノアの放った鳩が、オリーブの枝をくわえて帰ってきた。

これを見たノアは、水が引き始めたことを知った」との一節がある。

このことからオリーブの枝は鳩と共に「平和の象徴」とされている。

古くはオリンピックの勝者にクレタ島のオリーブの樹から作られたオリーブ冠が授けられた。

現在では国際連合旗のほか、イタリアやイスラエルの国章などにオリーブの枝が使われている。

国際連合旗
国際連合旗

オリーブオイル飲んだことある?

オリーブ油があることを知っていますが、これだと思って飲んだことはありませんが、使ったものを食べたかもしれませんよね?・・

多くの西洋料理に使われているみたいなので気づかずに食べているかも?・・

だけど、知らずに飲むことはないかなあ?・・

料理には多く使われているでしょうね?・・

だけど、小豆島というと郷里で、24の瞳を思い出しますね?・・

今朝の血圧は、137-81、脈拍は72、血糖値は132と少し高いですね?・・

体温は36.2℃とこれも少し低いが?・・

昨日の散歩数は、287545歩でした?

昨日は久しぶりに野球もなく、ゆっくりしましたが暑い日でしたね?・・(^_-)-☆

今日も20℃近くになるので、住宅地内の桜が咲いていないか見に行ってきますね?・・

ここの桜は標本木より早く咲くので?・・

咲くと嬉しいですよね?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする