危険な食品より転載
2021-08-04
2021-08-04
ーーー転載開始ーーー
買うなら、塩化マグネシウム含有物や 国産大豆 100 %の表示のもの
とうふ 輸入大豆だと遺伝子組み換えの不安がある
とうふといえば、高タンパク・低カロリー、大豆が原料となっている健康フードであり、毎日でも食べたいものです。
私たち日本人にはとても身近な食べ物ですが、このとうふは、安心して食べることができる食品なのでしょうか。
とうふには、危険な添加物は含まれていません。
しかしひとつ不安なことがあり、それは原材料となっている大豆についてです。
「国産大豆使用」と表示されたとうふをよく見かけます。
しかし、この表示こそがくせ者で、実は、国産大豆が使われているのは原料の中の一部だけであって、全部(100パーセント)ではないということです。
それでは、一部以外の残りには何が使われているのかというと、それは、アメリカからの輸入の大豆です。
そして、輸入大豆には、遺伝子組み換えという問題があります。
遺伝子組み換えの農作物がなぜ問題なのかというと、他の生物の遺伝子を組み込み除草剤や害虫に強い性質にされた作物なので、さらに除草剤などを多く使わなければならないからです。
大豆の加工食品は表示が義務づけられているのですが、遺伝子組み換えされたものは避けたほうが賢明です。
この問題や不安をクリアするには、やはり、「国産大豆100パーセント」と表示されているものを選ぶのが良いでしょう。
それから、凝固剤に「塩化マグネシウム含有物」の表示があるものを選びましょう。
塩化マグネシウム含有物というのは、つまり「にがり」のことです。
とうふの凝固剤には 3 種類あって、先ほどの塩化マグネシウム含有物(にがり)のほか、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンがあります。
安心度、危険度に大差はないのですが、差が出るのは、同じ大豆の量からできるとうふの数です。
塩化マグネシウム含有物が使われているものを1とすると、それに対し、硫酸カルシウムが約 1.3 倍、グルコノデルタラクトンは約 1.7 倍の量のとうふができます。
これはどういうことかというと、とうふ1丁あたりの栄養が、塩化マグネシウム含有物(にがり)でつくられたものが一番多いということになります。
同じ値段で買うなら、にがりが使われているもののほうが栄養価が高くて、お得感がありますね。
より安心してとうふを食べるには、買ってきたらパックからすぐに出し、水につけましょう。
凝固剤などが水に溶け出るし、にがりの臭みもとれます。
すぐに食べないなら、水を張ったタッパーなどに移し冷蔵庫へ入れておきましょう。
ーーー転載終了ーーー