goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

レンタカー 全車種禁煙 業界初

2018年04月19日 | 名古屋健康禁煙クラブ
レンタカー 全車種禁煙 業界初
2018年 ニッポンレンタカーは日本国内で
一番最初に すべての取り扱い車種を
禁煙にすると報道発表した!
以下は ニュース各紙
2018年4月6日 6時59分 財経新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/14539173/
ニッポンレンタカーサービスは、同社のレンタカー事業における
乗用車・ワゴン車クラスの「全車禁煙化」を、
2018年11月1日をもって
全国に拡大、完全実施すると発表した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知医科大学

2018年04月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
愛知医科大学の看護学部教員情報

http://www.aichi-med-u.ac.jp/su08/su0809/index.html

看護専門科学系

担当分野
職名
教員名
基礎看護学
准教授
伊藤 眞由美
准教授
篠田 かおる
准教授
出原 弥和
准教授
山幡 朗子
講師
三善 郁代
講師
草野 純子
助教
中山 綾子
助教
板津 良
成人看護学
教授
高橋 佳子
講師
佐藤 ゆかり
講師
鈴木 里美
講師
森 莉那
講師
谷口 千枝
助教
河村 諒
助教
神谷 潤子
老年看護学
准教授
荻野 朋子
准教授
田中 結花子
助教
橋本 亜弓
助教
音川 夏未
母性看護学
准教授
山本 弘江
助教
小島 德子
助教
林 文子
小児看護学
准教授
大須賀 美智
講師
赤荻 純子
助教
若山 沙代里
地域看護学
教授
坂本 真理子
教授
若杉 里実
助教
淺野 いずみ
助教
二村 純子
在宅看護学
教授
坂本 真理子
准教授
佐々木 裕子
講師
白井 裕子
助教
沢田 淳子
精神看護学
教授
夛喜田 惠子
准教授
大谷 恵
講師
児玉 まゆみ
助教
藤澤 希美
感染看護学
教授
佐藤 ゆか
准教授
長崎 由紀子
クリティカルケア看護学
教授
小松 徹
教授
阿部 恵子
教授
西川 和裕
准教授
山中 真
講師
黒澤 昌洋

(平成30年4月1日現在)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊詐欺とまらない品川署事件

2018年04月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
特殊詐欺とまらない品川署事件

国内の事件・事故 詐欺 東京都
90歳女性ほぼ全財産失う4750万円詐欺

品川署幹部によると、女性は2018年3月7日、警察官を名乗る男から電話で家族の名前を聞かれた。その直後に長男を名乗る男から「カバンをなくした」と金を無心する電話があった。女性が「金庫の鍵が壊れていて開かない」と言うと、修理業者の連絡先を教えられた。
 修理業者が金庫を直した後、長男の会社の関係者を名乗って自宅を訪れた男に4000万円を渡した。
その後、「もっとお金がないか」と要求され、再度、別の男に750万円を渡したという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師の不法行為報じられる

2018年04月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
2018年4月17日 10時37分 産経新聞 より

大和高田市は16日、市立病院泌尿器科に勤務する
前阪郁賢(ふみさと)医師(27)を同日付で
停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。市などによると、
前阪医師は3月3日、橿原市内のカラオケ店で県内の男性(18)の
口元に下半身を近づけて性的な行為を強要しようとしたとして
強要未遂容疑で現行犯逮捕された。当時は酒を飲んでいたという。
双方の間では今月、示談が成立

http://resuponsu240.com/2018/03/04/mae/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍内閣支持2割に

2018年04月16日 | 名古屋健康禁煙クラブ
安倍内閣支持2割に
支持率2割台 与党内「危険水域に入った」4/16(月) 11:55日本テレビ配信
この週末のNNNの世論調査で、安倍内閣の支持率は
第二次安倍政権発足以来、初めて2割台になった。
これを受け、政府・与党内には危機感が強まっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコが成長産業という記事

2018年04月16日 | 名古屋健康禁煙クラブ
タバコビジネスのパラドックス
広がる喫煙規制の波、「タバコ衰退論」の気になる行方

https://moneyforward.com/media/career/57509/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙者増加の福井

2018年04月16日 | 名古屋健康禁煙クラブ
喫煙者増加の福井
中日新聞より

県内喫煙者の割合増加 県、未成年を重点啓発
全国的に減少している喫煙者の割合が、県内では増加に転じたことが県の調査で分かった。習慣的に喫煙している県民は二〇一六年度、男性35・9%、女性8・2%と、五年前に比べてともに5ポイントほど増えた。特に若い世代の喫煙が目立ち、県は未成年者に重点を置いた対策を進める方針。
 県が五年に一度実施する「県民健康・栄養調査」で明らかになった。調査期間は一六年十~十一月で、無作為抽出された千五百三人のうち、八百二十三人(回答率54・8%)が回答した。喫煙の質問には二十歳以上の男性三百一人、女性三百五十三人が答えた。
 男性は一一年度の前回調査に比べて5・1ポイントの増。年代別では二十代が45・5%(前回比12・9ポイント増)、三十代が48・6%(同2・7ポイント増)と高かった。全国平均は30・2%(2・2ポイント減)だった。
 女性は前回調査に比べて4・3ポイント増。特に二十代は14・8%(同4・5ポイント増)で、全国平均(6・3%)の二倍以上となった。全国平均は8・2%(1・5ポイント減)だった。県健康増進課の担当者は、若い世代の喫煙割合が高い一因を「結婚・妊娠を機に禁煙する人が多いが、出産年齢が上がっているため」と推測する。
 県内の喫煙率は近年、たばこ税の引き上げなどで減少傾向だった。この五年は大きな制度改正がなく、個人の努力に頼るしかなかったという。福井赤十字病院(福井市)呼吸器内科の塩崎晃平医師は、個人的な見解と断った上で「最大の要因は啓発活動が他の都道府県よりも少ないこと。市民の認識が甘いように感じている」と分析する。
 県は今後、小中高校での出前教室や、喫煙している妊産婦への禁煙指導を強化。入社式などの機会をとらえ、新たな喫煙者の増加も防ぐ。一方、国は多数の人が利用する建物内の禁煙など、受動喫煙対策強化に向けた健康増進法改正案の成立を目指している。
 三月策定の「第四次元気な福井の健康づくり応援計画」で、県は二二年度に喫煙率を男性20・6%、女性3・5%とする目標を掲げている。
 (山本洋児)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石綿裁判

2018年04月16日 | 名古屋健康禁煙クラブ
職場で石綿吸って患者が損害金求めるのが
最近増えてる
 労働災害金は国は最低限しか支払いませんでしたが

<名古屋西労基署>石綿労災、補償額倍に 正社員賃金で算定
4月16日(月) 6時30分-社会 毎日新聞より
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000006-mai-soci

アスベスト(石綿)が原因で中皮腫を患い、名古屋西労働基準監督署から労災認定された浜松市の男性が、
嘱託社員時の低賃金に基づいて補償額が算定されたのは不当として不服審査を申し立て、労基署は
定年退職前の賃金に基づいて補償額を見直し約2.2倍に増額した。
石綿関連がんは潜伏期間が長く、中皮腫は平均40年
。患者の支援団体は、発症時期によって不利益にならないようなルール作りを
厚生労働省に求めている。

 名古屋西労基署の見直しは昨年11月。この男性は1971年に大手電気工事会社に入社
ビルや百貨店の改修工事の際に石綿に接した。2013年の定年退職直後に嘱託社員となり、
石綿と無関係の仕事をしていた。
 16年1月に中皮腫を発症し、事業所所在地の名古屋西労基署に労災を申し立てた。
同9月に労災認定されたが、補償額は「発症前3カ月の平均賃金が基準」として
嘱託社員時の賃金で算定された。これに対し男性は不服審査で
「正社員時は課長格の高額賃金だった。退職を契機に改めて労働契約を結び
嘱託として再雇用されたのだから、退職直前3カ月の平均賃金で補償額の算定を」と
求めたが棄却された。男性は不服審査中の同12月に63歳で死亡。
遺族は17年5月に労働保険審査会に再審査を請求した。

 再審査中の同6月、厚労省は全国の労働局に補償額算定に関する通達を出し
「定年退職後同一企業に再雇用された後に遅発性疾病を発症した場合」は
報告を求めた。労基署は17年11月、「通達に基づき再調査した結果」
として処分を取り消し、遺族側の主張通り正社員時の賃金に基づき補償した。
この結果、約1年分の休業補償は約240万円から約520万円に、
遺族年金は年額約200万円から約420万円となり、約2.2倍に増額した。

 労災に詳しい関係者によると、この男性が嘱託にならず定年退職していた場合、
正社員時代の賃金で補償額が算定されたとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙死をなくす

2018年04月16日 | 名古屋健康禁煙クラブ
受動喫煙で亡くなる人々を一人でも減らしていく
https://news.yahoo.co.jp/byline/komazakihiroki/20180410-00083827/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県庁全面禁煙に

2018年04月15日 | 名古屋健康禁煙クラブ
県庁内全面禁煙へ
福井新聞より

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/315127

2018年4月9日 午前0時00分
 【10年前のきょう・2008年4月9日】県健康福祉部は九日、十月から県庁舎内を全面禁煙とする目標方針を西川知事に示した。来庁する県民も対象にしたい考えだが、出先機関の扱いや喫煙職員に対する禁煙サポート、屋外に喫煙場所を設けるかなど細部は未定。今後は、総務部や県職員組合と詰めの協議を行った上で、試行期間を経て「庁舎内完全禁煙」を実現したい考え。
 同部は、三月に改定した県の健康増進計画「元気な福井の健康づくり応援計画」に市や町、病院など公共の場での禁煙を呼び掛ける文言を盛り込んだ。「長寿県をアピールし、健康増進を呼び掛けている県自らが率先すべきだ」として、全面禁煙方針を掲げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で一番喫煙所が多い空港羽田の禁煙化

2018年04月15日 | 名古屋健康禁煙クラブ
世界で最も喫煙所が多い空港飲食店を禁煙にする

羽田空港国際線ターミナル、全店舗を全席禁煙化
マイナビニュースより

東京国際空港ターミナルは2018年4月28日0時より、受動喫煙対策として、羽田空港国際線ターミナルの全店舗を全席禁煙とする。
「和カフェテリア Dining24 羽田食堂」には喫煙席を設置していたが、28日より禁煙化される。喫煙の際は館内各所の喫煙室の利用を呼びかけている。喫煙スペースは、1階の一般エリアに6カ所と制限エリアに1カ所、2階の一般エリアに2カ所、3階の一般エリアに2カ所と制限エリアに5カ所、4階の一般エリアに2カ所、5階の一般エリアに1カ所、合計19カ所に設けられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺装置商品化される

2018年04月15日 | 名古屋健康禁煙クラブ
自殺装置商品化される

http://news.livedoor.com/article/detail/14583261/
ボタンを押すだけで死ねる「自殺機器」オランダの見本市で話題に
2018年4月15日 19時45分 AFPBB News
【AFP=時事】オランダの首都アムステルダムで14日、葬儀関連の見本市が開催され、
ボタンを押すだけで自殺できるとされる、カプセル型の機器が注目を集めた。

 サルコファガス(石棺)を略した「サルコ(Sarco)」と名付けられた
この機器は、3Dプリンターで製作されたもので、発明したのは
オーストリアの安楽死推進活動家のフィリップ・ニチキ(Philip Nitschke)氏とオランダのデザイナー、
アレクサンダー・バニンク(Alexander Bannink)氏。窒素ボンベを内蔵したスタンドに、
取り外し可能なひつぎを取り付けたかたちになている。

 安楽死の合法化を目指し、「死の医師」の異名を取るニチキ氏は
「死にたい人がボタンを押せば、カプセル内は窒素で満たされる。
少しだけ目まいがするかもしれないが、すぐに意識を失って死ぬ」と話した。

 ニチキ氏はAFPの取材に対し、サルコは
「死にたい人に死を提供する」機器だと語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加熱式タバコ高校生徒に広まる

2018年04月15日 | 名古屋健康禁煙クラブ
東海大甲府 加熱式タバコの不祥事
NHKで報じられる

東海大甲府野球部員たばこ所持
04月11日 11時10分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20180411/1040002260.html
東海大甲府高校の野球部員4人が2018年3月、加熱式たばこを
所持していたとして謹慎処分を受けたことが分かりました。
今後、高野連=日本高校野球連盟が処分について検討する見通しです。

甲府市内にある野球部の寮で部員が加熱式たばこを持っているのを
寮の職員が見つけ、話を聞いたところ、合わせて4人の部員が
加熱式たばこを持っていることが分かりました。
4人の部員はいずれも3年生で、喫煙についても
認めているということで、学校側は9日から練習への参加を
認めない謹慎処分とし、県高校野球連盟に事実を報告しました。
今後、高野連=日本高校野球連盟が野球部への処分を検討する見通しです。
市川親之教頭は「高校生として許されないことで、
学校として責任を感じています。今後、同じことが起こらないよう
再発防止に努めていきます」と話しています。
東海大甲府高校の野球部は去年秋の県大会で優勝した強豪で
現在、開かれている春の県大会にもシード校として出場し、
今月14日に初戦が予定されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総辞職求めるデモ

2018年04月15日 | 名古屋健康禁煙クラブ
安倍内閣の総辞職を求めるデモ 大阪でも

毎日新聞より

https://mainichi.jp/articles/20180415/ddn/041/040/016000c

集会
国会前に3万人 政権に退陣迫る 森友・加計巡り
森友学園を巡る財務省の公文書改ざんや、加計学園の獣医学部新設計画について当時の首相秘書官が「首相案件」と発言したとされる文書が見つかった問題を受け、安倍政権に退陣を迫る集会が14日、東京・永田町の国会議事堂前で開かれ、約3万人(主催者発表)が周辺を埋め尽くした。
集会は三つの市民団体の共催。野党の国会議員や市民団体関係者がマイクを握り、「安倍晋三首相は真相を解明してうみを出し切ると言うが、出すべきうみは首相自身だ」などと政権を批判した。
 参加者らは「安倍政権は退陣を」「あたりまえの政治を」と書かれたプラカードを掲げて「捏造(ねつぞう)隠蔽(いんぺい)許さない」などと声を上げた。家族で参加した東京都練馬区の会社員、小山俊典さん(43)は「政治に参加する大切さを4歳の長男に教えたくて来た。政治を私物化して証拠を出されても認めない、きちんと答えない政権に子どもの未来は託せない」と話した。
 また、警視庁麹町署は集会に参加していた30代の男が歩道沿いのパイプ柵を乗り越えて車道に出ようとした際、制止しようとした機動隊員の胸を押したとして公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。「やっていない」と容疑を否認しているという。
【向畑泰司、金森崇之】
大阪でもデモ
 国会前の集会に連動する形で、安倍首相が来訪中だった大阪市の中心部でも14日夕、真相究明と安倍内閣の総辞職を求めるデモ行進があった。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)による参加呼びかけなどに応じた約2000人(主催者発表)が「国会を壊すな」「政治の私物化は絶対反対」と訴え、西区の靱(うつぼ)公園から難波までを歩いた。
 参加した大阪市北区の会社員、黒島めぐみさん(33)は「信じがたい事実が次から次へと出てきたが、きちんと説明責任を果たしていない。そんな首相は私たちの代表にはふさわしくない」と退陣を求めた。
【岡崎英遠】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこ販売量最低

2018年04月14日 | 名古屋健康禁煙クラブ
紙巻きたばこの昨年度販売量 過去最低
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180414/k10011402531000.html
NHK 2028年4月14日 5時19分
「紙巻きたばこ」の昨年度の販売量が前の年度と比べて13%余りの大幅な減少となり、過去最低を更新しました。
日本たばこ協会によりますと、昨年度、国内で販売された「紙巻きたばこ」は1455億本で、前の年度から13.4%減少し、統計を取り始めた平成2年度以来、減少幅が最も大きくなりました。

販売量は2年連続で過去最低を更新し、ピークだった平成8年度の3483億本の半分以下に減りました。

たばこを吸う人の減少が続いていることに加えて、火を使わない加熱式のたばこが急速に普及していることが、大幅な減少につながったと見られます。

たばこをめぐっては、2年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて飲食店を原則、禁煙としたうえで違反した場合に罰則を科す法案が今の国会に提出されています。

これを受けて大手飲食チェーンの間で店舗を禁煙にする動きも広がっていて、たばこ会社では紙巻きたばこの販売量は今後も減少が続くと見ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする