私の勘違いを含めて、
日本人女性というだけでけっこうモテます。
アメリカの有名なジョークにも
この世の天国とは
日本女性を妻に娶り
イギリス風の家に住み
中国料理を食べながら
アメリカ人の給料をもらう
この世の地獄とは
アメリカ女を妻に持ち
日本のウサギ小屋に住み
イギリス料理を食べながら
中国人の給料をもらう
なんていうのがあるくらいです。
なぜ日本人女性がモテるのか?は、多分、日本女性は男性に尽くすから、
という勘違いも入っていると思いますが、
今日は国際カップルからよく聞く問題点を、私の体験と合わせて、お話ししましょう。
1.言葉の違い、は、大抵の場合、最初は、”言葉なんて通じなくても分かり合える” なんて、言っていますが、
恋が覚めてからは、何回も同じことを言わなければ相手に通じなかったり、
ゆっくり、分かりやすい言葉でしか、話せなかったりするので、フラストレーションが溜まるようです。
日本人同士でも勘違いというのはありますが、母国語が違う場合、勘違いが日本人同士より多い気がします。
私は、”言葉が的確に通じ合わなかったから、一緒にいられたのよ” …と思ってるのですが…?
だって、喧嘩してうっかり、致命的なことを言っても、
相手に伝わって無かったりしますから。
しかし、日本の女性は、好きな人には、言わなくても分かってほしい、と言う切ない女心があるので(?)
そういう時には、事態は悪化します。
女性が、好きな人のお世話をしたくなるのは、よくありがちで、
そんな気持ちを、分かってもらえず、虐げられている女性をずいぶん見ました。
これだけ大切にしてあげているのだから、あなたも大切にしてよね、というところなのでしょうが、
心無い、日本人の男性からは、うざったがられれるだけですが、心無い、オーストラリアの男性は、付け上がります。
2.こちらの人は、言わなければ、…自分の都合次第で、分かってないフリしてます…多分。
そういう時は、お世話するのは、とっとと辞めましょう。
大体、大昔から、女が男に尽くしても、殆どの場合はロクなことにはなりません。
殿方は、元々狩りがお好き。追いかけるのがお好きなようですので、あかんと思ったらさっさ次にいきましょう。
いつかわかってくれるわ、等と、思っているうちに、年取ります。
3.ついでに、こちらでは家事は、女のお仕事ではなく、二人でやる雑用、ですから、一人で勝手にやってはいけません。
4.相手の顔を見たくなくなった時、”実家に帰らせていただきます”
と、昼でも夜でもすぐに帰りたい実家は、遠くて、高くつくので、滅多なことで帰れません。
まだ、人脈も築きあげられていない、異国の地で、助けを求められる友もなく、
幼子を連れて、”出て行ったるわ!”と、タンカは、そう易々と切れませんので、大いに弱みとなります。
勿論、産後のお手伝いをしてくれる人もいなくて、産んだ次の日に退院させられる、こちらの病院。
おなかの中のものが全部落ちそうでも、動き回らぬわけには、参りません。
5.食べ物の好みが合わないというのもよく聞く話です。
でも、男性が、今まで自分が育ってきた母の味を好む、というのはオーストラリアに限ってでは無く、世界共通ですので、
殊勝にも、彼の実家のお母さんから、彼の好きなものを習ったりしました。
それでも、私の友人は、お茶漬けを一緒に食べて、”おいしいね” と言えないのは大きいと言っていました。
6.あと、相手の家族とのかかわりあい。
彼に、差別意識はなくても、年取った彼の親御さんに、戦争の時爆弾を落とした日本人をまだ憎んでいたり、
差別したりしている人がいるのも事実です。
そういうことを抜きにして、めでたく家族の集まりに迎えられたとしても、
話す言葉が早すぎてついてゆけず、疎外感を感じると言う事はよくあることで、
何を言っているかわからない人の集まりというのは、それはそれは時間が経つのが遅いものです。
それでも話を振られたときは答えなきゃいけないし、不愛想&無表情でいるわけにもいかず、
結局は笑顔を作っているしかないのですが、これも疲れるものです。
最初は、積極的に参加していた家族の集まりにも、行くのがだんだん億劫になったりしてきます。
でも、夫の家族が一番にチェックしてみていることは、「あなたの人間性」ではなく、
「夫をいかに大切にしてくれているか」だと思います。
ですから、夫家族に気に入られようと努力するのではなく、
普段から夫のことを大切にする努力をすることのほうが重要で、しかも手っ取り早く「あなた」という人間性を伝えられます。
最後。
7.私の離婚の原因は、子供の教育方針。
オーストラリアの学校でさえ、子供をお菓子でコントロールするんだから、
家でも、子供の機嫌を損ねぬよう、物でつって機嫌を取る方針には、断じて反対。
おまけに、自分の子供を、ぶってはいけないんだから、変な話。
公園で、お母さんが言うことを聞かない子供を叱ったところ、子供が大声で”この人、暴力振るいます!”と。
で、近くを通ったおまわりさんに、そのお母さん、尋問されたって、実際の話。
オーストラリアのお父さんって、子供の機嫌、取りすぎじゃない?
甘やかして、子供の事より、子供に嫌われないようにって、自分の事考えてると思います。
一番多くの人が考える、文化の違いというのは、ただ単に、お互いの思いやりや配慮が足らなかったものを
”文化の違い”のせいにしているだけで、国際結婚でなくても、もともと違った環境で育ってきたのだから、
相手のやり方が自分のやり方と違うのは、当たり前ですね?
相手のことを十分理解する
自分の立場を相手に理解してもらう
相性が合う
日本人同士の結婚で経済的格差があっても結婚が可能なように、
また同じ日本人同士であっても離婚もありえるように、
結局のところは本人たち同士の問題だと個人的には思います。
照れもせずに、アイラブユーをいっぱい言ってくれるオーストラリアの男性、
慣れてない日本人女性は、簡単に落ちちゃいます。
それでも、海外暮らしに興味のあるあなた、
是非一度、お越しください。
来ないことには、物語は始まりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/70120521a77877cba7c58eeb6d5fdea7.jpg)
日本人女性というだけでけっこうモテます。
アメリカの有名なジョークにも
この世の天国とは
日本女性を妻に娶り
イギリス風の家に住み
中国料理を食べながら
アメリカ人の給料をもらう
この世の地獄とは
アメリカ女を妻に持ち
日本のウサギ小屋に住み
イギリス料理を食べながら
中国人の給料をもらう
なんていうのがあるくらいです。
なぜ日本人女性がモテるのか?は、多分、日本女性は男性に尽くすから、
という勘違いも入っていると思いますが、
今日は国際カップルからよく聞く問題点を、私の体験と合わせて、お話ししましょう。
1.言葉の違い、は、大抵の場合、最初は、”言葉なんて通じなくても分かり合える” なんて、言っていますが、
恋が覚めてからは、何回も同じことを言わなければ相手に通じなかったり、
ゆっくり、分かりやすい言葉でしか、話せなかったりするので、フラストレーションが溜まるようです。
日本人同士でも勘違いというのはありますが、母国語が違う場合、勘違いが日本人同士より多い気がします。
私は、”言葉が的確に通じ合わなかったから、一緒にいられたのよ” …と思ってるのですが…?
だって、喧嘩してうっかり、致命的なことを言っても、
相手に伝わって無かったりしますから。
しかし、日本の女性は、好きな人には、言わなくても分かってほしい、と言う切ない女心があるので(?)
そういう時には、事態は悪化します。
女性が、好きな人のお世話をしたくなるのは、よくありがちで、
そんな気持ちを、分かってもらえず、虐げられている女性をずいぶん見ました。
これだけ大切にしてあげているのだから、あなたも大切にしてよね、というところなのでしょうが、
心無い、日本人の男性からは、うざったがられれるだけですが、心無い、オーストラリアの男性は、付け上がります。
2.こちらの人は、言わなければ、…自分の都合次第で、分かってないフリしてます…多分。
そういう時は、お世話するのは、とっとと辞めましょう。
大体、大昔から、女が男に尽くしても、殆どの場合はロクなことにはなりません。
殿方は、元々狩りがお好き。追いかけるのがお好きなようですので、あかんと思ったらさっさ次にいきましょう。
いつかわかってくれるわ、等と、思っているうちに、年取ります。
3.ついでに、こちらでは家事は、女のお仕事ではなく、二人でやる雑用、ですから、一人で勝手にやってはいけません。
4.相手の顔を見たくなくなった時、”実家に帰らせていただきます”
と、昼でも夜でもすぐに帰りたい実家は、遠くて、高くつくので、滅多なことで帰れません。
まだ、人脈も築きあげられていない、異国の地で、助けを求められる友もなく、
幼子を連れて、”出て行ったるわ!”と、タンカは、そう易々と切れませんので、大いに弱みとなります。
勿論、産後のお手伝いをしてくれる人もいなくて、産んだ次の日に退院させられる、こちらの病院。
おなかの中のものが全部落ちそうでも、動き回らぬわけには、参りません。
5.食べ物の好みが合わないというのもよく聞く話です。
でも、男性が、今まで自分が育ってきた母の味を好む、というのはオーストラリアに限ってでは無く、世界共通ですので、
殊勝にも、彼の実家のお母さんから、彼の好きなものを習ったりしました。
それでも、私の友人は、お茶漬けを一緒に食べて、”おいしいね” と言えないのは大きいと言っていました。
6.あと、相手の家族とのかかわりあい。
彼に、差別意識はなくても、年取った彼の親御さんに、戦争の時爆弾を落とした日本人をまだ憎んでいたり、
差別したりしている人がいるのも事実です。
そういうことを抜きにして、めでたく家族の集まりに迎えられたとしても、
話す言葉が早すぎてついてゆけず、疎外感を感じると言う事はよくあることで、
何を言っているかわからない人の集まりというのは、それはそれは時間が経つのが遅いものです。
それでも話を振られたときは答えなきゃいけないし、不愛想&無表情でいるわけにもいかず、
結局は笑顔を作っているしかないのですが、これも疲れるものです。
最初は、積極的に参加していた家族の集まりにも、行くのがだんだん億劫になったりしてきます。
でも、夫の家族が一番にチェックしてみていることは、「あなたの人間性」ではなく、
「夫をいかに大切にしてくれているか」だと思います。
ですから、夫家族に気に入られようと努力するのではなく、
普段から夫のことを大切にする努力をすることのほうが重要で、しかも手っ取り早く「あなた」という人間性を伝えられます。
最後。
7.私の離婚の原因は、子供の教育方針。
オーストラリアの学校でさえ、子供をお菓子でコントロールするんだから、
家でも、子供の機嫌を損ねぬよう、物でつって機嫌を取る方針には、断じて反対。
おまけに、自分の子供を、ぶってはいけないんだから、変な話。
公園で、お母さんが言うことを聞かない子供を叱ったところ、子供が大声で”この人、暴力振るいます!”と。
で、近くを通ったおまわりさんに、そのお母さん、尋問されたって、実際の話。
オーストラリアのお父さんって、子供の機嫌、取りすぎじゃない?
甘やかして、子供の事より、子供に嫌われないようにって、自分の事考えてると思います。
一番多くの人が考える、文化の違いというのは、ただ単に、お互いの思いやりや配慮が足らなかったものを
”文化の違い”のせいにしているだけで、国際結婚でなくても、もともと違った環境で育ってきたのだから、
相手のやり方が自分のやり方と違うのは、当たり前ですね?
相手のことを十分理解する
自分の立場を相手に理解してもらう
相性が合う
日本人同士の結婚で経済的格差があっても結婚が可能なように、
また同じ日本人同士であっても離婚もありえるように、
結局のところは本人たち同士の問題だと個人的には思います。
照れもせずに、アイラブユーをいっぱい言ってくれるオーストラリアの男性、
慣れてない日本人女性は、簡単に落ちちゃいます。
それでも、海外暮らしに興味のあるあなた、
是非一度、お越しください。
来ないことには、物語は始まりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/70120521a77877cba7c58eeb6d5fdea7.jpg)