■なんという見苦しさ。これでは古池土地事も病院へ隠れたくもなります!?…無免許運転の木の下伽、辞職否定「議員活動を通じ責任果たす」…無免許で?…「『続けてほしい』との声もある」無免許運転の木の下伽。…それはきっと、心の声、何でしょうね。…往生際が悪いとか、見苦しいとか、何なんでしょうね。一人の人間としてどうかと思うのに、市民(区民)の代表ですからね。みんなのお手本ですから。ここは潔い見本を見せなくてはね。一票を投じてくれた人に対する礼儀ではないでしょうかね。…ま、古池土地事がいいって言うならいいんでしょう。
■さて、できるでしょうか。もしもできれば、大したもの…利っ権民巣塔は代表戦で本気が出せるか…ミンス島の負のイメージとつながる議員は、代表からも失効部からも外す。ミンス島聖剣でのお大尽・患部役員経験者は除外…大兵には、聖剣を失った12年以降の占拠で当選した偽印または清新な女性偽印。女性の場合は、ミンス島聖剣のお大尽や患部でなければ有資格する。さらに、大兵、漢字帖、服大兵の過半を女性にする…利っ権民巣塔が組織として全力で大兵を支えられるか、聖剣に就いた時にどう完了を使うか。そして、外部の知恵をどう生かすか。それができれば利っ権民巣塔若手には数年で総理になっても良いくらいの人材はいる…らしいが、果たしてできますかどうか。…❓❓❓
■「野党共倒」(共倒れ)だった醜院選…馴染ん党も議席数減、利っ権民巣塔、狂産党もともに議席数減。…減ったところは反省してもらいたいものだ…狂三頭を含む候補者調整を拒絶したこみくん党は議席増、夜盗共闘とは完全に距離を取った日本異心の怪は議席激増…狂三頭に対してアレルギー反応があるのは、「二本国民の良識」…狂三頭、「日コメ安保破棄」「自営隊は違憲(=解消)」との認識では、厳しい国際情勢の中、二本が生き抜いていくことができない…天皇陛下の存在は民主主義と両立しないとの認識(=党綱領『一人の個人が世襲で「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく…』)を示す。…大体が、共産主義(革命)を標榜する政治団体が、言える立場ではあるまい。
*共産主義では、政府は必要とされない。各人は能力に応じて働くだけで、それぞれが必要に応じた分配を受けることができます。つまり、共産主義は完全に平等で平和な社会が達成された状態であり、社会主義はその前段階の状態にある社会と言うことができる。
*共産主義では、政府は必要とされない。各人は能力に応じて働くだけで、それぞれが必要に応じた分配を受けることができます。つまり、共産主義は完全に平等で平和な社会が達成された状態であり、社会主義はその前段階の状態にある社会と言うことができる。
☝ 今日の一言
~夢の中で~
今こうしていること自体が
夢であったとしたら、
死とは
夢を見ないでいる
時間のことを
いうのかもしれない。
眠っているように
死んでいる、
眠ったように死ぬ、
という表現があるが、
まさに
死ぬということは
眠った状態と
同じようなもの
かもしれない。
もしも、
そうだとすれば、
私たちは
いつも、夜死んで
朝になると生き返る
ことになる。
~夢の中で~
今こうしていること自体が
夢であったとしたら、
死とは
夢を見ないでいる
時間のことを
いうのかもしれない。
眠っているように
死んでいる、
眠ったように死ぬ、
という表現があるが、
まさに
死ぬということは
眠った状態と
同じようなもの
かもしれない。
もしも、
そうだとすれば、
私たちは
いつも、夜死んで
朝になると生き返る
ことになる。
☀❘☁ 23.7℃(10.4℃)
○今日まではいい天気のようです。24度近くまで上がりましたから、暑いくらいですよね。明日の天気は、☂☀、19℃、ちょっと肌寒いかもしれません。以降は☀☁で、17度前後になるようです。☂が降るたびに気温も下がってくるようです。長期予報では、この地域は、まあまあ平年並みのようです。インフル&コロナにご用心。
さて、今日は、開店休業状態です。ということで、いろいろな入らないものの整理などをしていました。出てきますね。中には、なんでこんなものがあるのだろう、というようなものまでありましたので、全部整理しました。しかしゴムやなんかはポイポイ捨てることはできませんので、一時保管になります。また持っていこうかな。あれも時間かかるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/522101a9f2ff19309c2a147ab0806ba8.jpg)
今日の記念日
● 「世界都市計画の日」。アルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授は、世界都市計画機構の設立を目指し、1949年(昭和24年)から毎年この日を「世界都市計画の日」と定めた。1965年(昭和40年)からは、日本でも専門家による講演会等が、この日に開催されるようになった。
● 「いいパックの日」。11+8+9=いいパック、の語呂合わせから、1991年(平成3年)に通産省が、11月8日と9日を制定。簡易包装への協力を呼びかけている。
○今日まではいい天気のようです。24度近くまで上がりましたから、暑いくらいですよね。明日の天気は、☂☀、19℃、ちょっと肌寒いかもしれません。以降は☀☁で、17度前後になるようです。☂が降るたびに気温も下がってくるようです。長期予報では、この地域は、まあまあ平年並みのようです。インフル&コロナにご用心。
さて、今日は、開店休業状態です。ということで、いろいろな入らないものの整理などをしていました。出てきますね。中には、なんでこんなものがあるのだろう、というようなものまでありましたので、全部整理しました。しかしゴムやなんかはポイポイ捨てることはできませんので、一時保管になります。また持っていこうかな。あれも時間かかるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/611be2f32d8271754008001e709befb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/3f07479e0a40e664547c6a099b08a77c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/522101a9f2ff19309c2a147ab0806ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0071.gif)
● 「世界都市計画の日」。アルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授は、世界都市計画機構の設立を目指し、1949年(昭和24年)から毎年この日を「世界都市計画の日」と定めた。1965年(昭和40年)からは、日本でも専門家による講演会等が、この日に開催されるようになった。
● 「いいパックの日」。11+8+9=いいパック、の語呂合わせから、1991年(平成3年)に通産省が、11月8日と9日を制定。簡易包装への協力を呼びかけている。