♪ 13:30-17:00 朝日ヶ丘交流館
◇今日の内容は…「ヘンデル メサイア」です。
□第1部:メシア到来の預言と誕生、メシアの宣教(The Annunciation)
04.And the glory of the Lord shall be revealed...「こうして主の栄光があらわれ…(イザヤ書40:5)」
●07.And He shall purify the sons of Levi...「彼はレビの子孫を清め…(マラキ書3:3)」
09.O thou that tellest good tidings to Zion...「よきおとずれをシオンに伝える者よ…(イザヤ書40:9,60:1)」
12.For unto us a Child is born...「ひとりのみどりごがわれわれのために生れた…(イザヤ書9:6)」
17.Glory to God in the highest...「いと高きところでは、神に栄光があるように…(ルカ伝2:14)」
●21.His yoke is easy...「彼のくびきは負いやすく…(マタイ伝11:30)」
□第2部:メシアの受難と復活、メシアの教えの伝搬(The Passion)
●22.Behold the Lamb of God...「見よ、世の罪を取り除く神の子羊…(ヨハネ伝1:29)」
●24.Surely He hath borne our griefs...「まことに彼はわれわれの病を負い…(イザヤ書53:4-5)」
●25.And with His stripes...「彼の打たれた傷によって…(イザヤ書53:5)」
●26.All we like sheep...「われわれはみな羊のように迷って…(イザヤ書53:6)」
●28.He trusted in God...「彼は主にみをゆだねた…(詩篇22:8)」
33.Lift up your heads...「門よ、こうべをあげよ…(詩篇24:7-10)」
41.Let us break their bonds asunder...「われらは彼らのかせをこわし…(詩篇2:3)」
44.Hallelujah...「ハレルヤ、全能者にして主なるわれらの神は…(黙示録19:6,11:15,19:16)」
□第3部:メシアのもたらした救い、永遠のいのち(The Aftermath)
46.Since by man came death...「それは、死がひとりの人によってきたのだから…(コリント前書15:21-22)」
53.Worthy is the Lamb that was slain...「ほふられた小羊こそは…(黙示録5:12-13)」
=================================================
◎発声に気を付ける
◎がならない(音を押さない)
◇今日の内容は…「ヘンデル メサイア」です。
□第1部:メシア到来の預言と誕生、メシアの宣教(The Annunciation)
04.And the glory of the Lord shall be revealed...「こうして主の栄光があらわれ…(イザヤ書40:5)」
●07.And He shall purify the sons of Levi...「彼はレビの子孫を清め…(マラキ書3:3)」
09.O thou that tellest good tidings to Zion...「よきおとずれをシオンに伝える者よ…(イザヤ書40:9,60:1)」
12.For unto us a Child is born...「ひとりのみどりごがわれわれのために生れた…(イザヤ書9:6)」
17.Glory to God in the highest...「いと高きところでは、神に栄光があるように…(ルカ伝2:14)」
●21.His yoke is easy...「彼のくびきは負いやすく…(マタイ伝11:30)」
□第2部:メシアの受難と復活、メシアの教えの伝搬(The Passion)
●22.Behold the Lamb of God...「見よ、世の罪を取り除く神の子羊…(ヨハネ伝1:29)」
●24.Surely He hath borne our griefs...「まことに彼はわれわれの病を負い…(イザヤ書53:4-5)」
●25.And with His stripes...「彼の打たれた傷によって…(イザヤ書53:5)」
●26.All we like sheep...「われわれはみな羊のように迷って…(イザヤ書53:6)」
●28.He trusted in God...「彼は主にみをゆだねた…(詩篇22:8)」
33.Lift up your heads...「門よ、こうべをあげよ…(詩篇24:7-10)」
41.Let us break their bonds asunder...「われらは彼らのかせをこわし…(詩篇2:3)」
44.Hallelujah...「ハレルヤ、全能者にして主なるわれらの神は…(黙示録19:6,11:15,19:16)」
□第3部:メシアのもたらした救い、永遠のいのち(The Aftermath)
46.Since by man came death...「それは、死がひとりの人によってきたのだから…(コリント前書15:21-22)」
53.Worthy is the Lamb that was slain...「ほふられた小羊こそは…(黙示録5:12-13)」
=================================================
◎発声に気を付ける
◎がならない(音を押さない)
今日の昼食は…
①カレーライス
②ハム
③から揚げ
④コーンスープ
⑤プロテイン飲料
●今日は、例のカレーライスです。前から所望していたんですが、やっと出てきましたね。
今日のメインは、カレーライスです。
①カレーライス
②ハム
③から揚げ
④コーンスープ
⑤プロテイン飲料
●今日は、例のカレーライスです。前から所望していたんですが、やっと出てきましたね。
今日のメインは、カレーライスです。
■こうも違うものですかね。一方はなるべく「公平に」一方は「不安をあおる」ような…
…ねっ!?そうでしょ。インフルエンザでも多くの方が亡くなっているという。新型ですから、ワクチンがなくて、大変なのはわかります、が、あまり「不安をあおるような報道」は避けたいもの。…ほう、どう?ってなんなんでしょう?その役割はなんでしょう??
…ねっ!?そうでしょ。インフルエンザでも多くの方が亡くなっているという。新型ですから、ワクチンがなくて、大変なのはわかります、が、あまり「不安をあおるような報道」は避けたいもの。…ほう、どう?ってなんなんでしょう?その役割はなんでしょう??
「新世界」
さあ、
見てごらん。
新しい世界が
そこに待ってるよ。
霧の向こうに
きっと
何かある。
さあ、
行ってみてごらん。
布のカーテンを
くぐるように
そっと
のぞいてごらん。
怖がるふりは
しなくていいよ。
じっと
その目で
見てみるといい、
そっと
聞き耳を立てて
みるがいい。
そこには
新世界が
待ってるよ。
誰も
キミを
傷つけたりしない。
そっと
そっと、
包んでくれる
そんなところが
待ってるはず。
さあ、
ここへ
きてごらん、
きっと
光満ちた
世界が
キミを
待ってるよ。
さあ、
ここへきてごらん。
さあ、
見てごらん。
新しい世界が
そこに待ってるよ。
霧の向こうに
きっと
何かある。
さあ、
行ってみてごらん。
布のカーテンを
くぐるように
そっと
のぞいてごらん。
怖がるふりは
しなくていいよ。
じっと
その目で
見てみるといい、
そっと
聞き耳を立てて
みるがいい。
そこには
新世界が
待ってるよ。
誰も
キミを
傷つけたりしない。
そっと
そっと、
包んでくれる
そんなところが
待ってるはず。
さあ、
ここへ
きてごらん、
きっと
光満ちた
世界が
キミを
待ってるよ。
さあ、
ここへきてごらん。
「二の足」
振り返ったり
立ち止まったり
進んでみたり。
ここまでは
まあ
なんとなく
来たけれど
ここからは
そんなじゃ
いけないよ。
後戻りは
したくても
できないから
すぐに
進まなきゃ。
あとからあとから
次々にやってくる
モノに
追い立てられる。
進んでみたり
立ち止まったり
振り返ったり。
どんなものにでも
時間があって
次々に
進んでいくんだけど
どうやら
ここには
時間というものが
無いようだ。
きっと
どこかにあるんだろうね。
振り返ったり
進んだり
立ち止まったり。
いろいろ
やってみるんだが
どうやら
それも
終わりに
近づいた。
振り返ったり
立ち止まったり
進んでみたり。
ここまでは
まあ
なんとなく
来たけれど
ここからは
そんなじゃ
いけないよ。
後戻りは
したくても
できないから
すぐに
進まなきゃ。
あとからあとから
次々にやってくる
モノに
追い立てられる。
進んでみたり
立ち止まったり
振り返ったり。
どんなものにでも
時間があって
次々に
進んでいくんだけど
どうやら
ここには
時間というものが
無いようだ。
きっと
どこかにあるんだろうね。
振り返ったり
進んだり
立ち止まったり。
いろいろ
やってみるんだが
どうやら
それも
終わりに
近づいた。
☝ 今日の一言
~嘘はバレる~
嘘は
いずればれてしまう。
それが
いつかは知らないが
ばれてしまう。
それなら
いっそ
嘘つかない方がいい。
嘘は
自分の心を
むしばんでしまう。
それが続けば
いずれ
自分が破たんする。
平穏な生活を
望むなら
嘘つかないことを
お勧めする。
~嘘はバレる~
嘘は
いずればれてしまう。
それが
いつかは知らないが
ばれてしまう。
それなら
いっそ
嘘つかない方がいい。
嘘は
自分の心を
むしばんでしまう。
それが続けば
いずれ
自分が破たんする。
平穏な生活を
望むなら
嘘つかないことを
お勧めする。
☁/☂ 12.0℃( 5.0℃)
●やはり、午後から☂が降りまして、気温もまあまあ上がってます。最低気温がそんなに下がってませんね。もう冬の季節は過ぎ去ったんでしょうかね。明日の天気は、☀☁、気温は11度で今日よりもちょっと低めです。水曜日の☂マークは残ってます。今年は☃はなさそうですね。この地域以外では降ったようですけど。
さて、今日は午前中は仕事してましたね。新兵器健在です。何とかやれるようにはなってます。助っ人もありましたから、早目に終えることができました。これからちょっと忙しくなるようですが、何とかなりそうです。問題は、保管場所ですね。午後から名フィルの定演に行ってきました。新型ウィルスが気になるところではありましたが、細心の注意を払って?行ってきました。まあ、これからはやり方を考えることですね。帰りがけに新ベビーを見てきましたが、突然の訪問だったようで。いろいろありますな。
今日の記念日
● 「世界友情の日」。ボーイスカウト・ガールスカウト運動の創始者であるイギリスのベーデン・パウエル(B・P)卿の誕生日が、今日であることに由来した記念日。1963年(昭和38年)に、ボーイスカウト世界会議で決定された。日本でも1965年(昭和40年)より「B・P祭」として記念行事が行なわれている。
● 「猫の日」。2・22=「ニャン、ニャン、ニャン」(猫の泣き声)の語呂合せから。1987年(昭和62年)に「猫の日制定委員会」がこの記念日を制定した。毎年「私の猫が日本一」コンテストが行なわれる。
●やはり、午後から☂が降りまして、気温もまあまあ上がってます。最低気温がそんなに下がってませんね。もう冬の季節は過ぎ去ったんでしょうかね。明日の天気は、☀☁、気温は11度で今日よりもちょっと低めです。水曜日の☂マークは残ってます。今年は☃はなさそうですね。この地域以外では降ったようですけど。
さて、今日は午前中は仕事してましたね。新兵器健在です。何とかやれるようにはなってます。助っ人もありましたから、早目に終えることができました。これからちょっと忙しくなるようですが、何とかなりそうです。問題は、保管場所ですね。午後から名フィルの定演に行ってきました。新型ウィルスが気になるところではありましたが、細心の注意を払って?行ってきました。まあ、これからはやり方を考えることですね。帰りがけに新ベビーを見てきましたが、突然の訪問だったようで。いろいろありますな。
今日の記念日
● 「世界友情の日」。ボーイスカウト・ガールスカウト運動の創始者であるイギリスのベーデン・パウエル(B・P)卿の誕生日が、今日であることに由来した記念日。1963年(昭和38年)に、ボーイスカウト世界会議で決定された。日本でも1965年(昭和40年)より「B・P祭」として記念行事が行なわれている。
● 「猫の日」。2・22=「ニャン、ニャン、ニャン」(猫の泣き声)の語呂合せから。1987年(昭和62年)に「猫の日制定委員会」がこの記念日を制定した。毎年「私の猫が日本一」コンテストが行なわれる。
第476回定期演奏会
〈「マスターピース」シリーズ/集大成の傑作〉
◇2020.2.22 (土) 4:00pm
◇愛知県芸術劇場コンサートホール
≪出演≫
小泉和裕(指揮/名フィル音楽監督)
≪プログラム≫
・モーツァルト: 交響曲第38番ニ長調 K.504『プラハ』
・R.シュトラウス: 交響詩『英雄の生涯』 作品40
≪聴きどころ≫
小泉音楽監督が最も得意とし、就任以来毎シーズン必ず取り上げているR. シュトラウス。満を持して取り上げる、その「集大成の傑作」は、天才が30代半ばにして自らの来し方を振り返った、最後の交響詩。荒井英治による「英雄の伴侶」の大ソロも聴き逃せない。
*今回、ロビーコンサートは「新型コロナウィルス」感染を考慮し、中止となっています。
=================================================
★★★☆☆
今回は、そんなに「凄い!」と言えるような感じではありませんでした。まあ、普通です。「満を持して」取り上げたのでしょうけど、どうも指揮と演奏の乖離が気になってしまって。fffなのであれば、pfがあんな感じであれば、もっと激しく鋭く、大胆な?指揮ぶりがあってもよさそうなもの。ま、普通です。
〈「マスターピース」シリーズ/集大成の傑作〉
◇2020.2.22 (土) 4:00pm
◇愛知県芸術劇場コンサートホール
≪出演≫
小泉和裕(指揮/名フィル音楽監督)
≪プログラム≫
・モーツァルト: 交響曲第38番ニ長調 K.504『プラハ』
・R.シュトラウス: 交響詩『英雄の生涯』 作品40
≪聴きどころ≫
小泉音楽監督が最も得意とし、就任以来毎シーズン必ず取り上げているR. シュトラウス。満を持して取り上げる、その「集大成の傑作」は、天才が30代半ばにして自らの来し方を振り返った、最後の交響詩。荒井英治による「英雄の伴侶」の大ソロも聴き逃せない。
*今回、ロビーコンサートは「新型コロナウィルス」感染を考慮し、中止となっています。
=================================================
★★★☆☆
今回は、そんなに「凄い!」と言えるような感じではありませんでした。まあ、普通です。「満を持して」取り上げたのでしょうけど、どうも指揮と演奏の乖離が気になってしまって。fffなのであれば、pfがあんな感じであれば、もっと激しく鋭く、大胆な?指揮ぶりがあってもよさそうなもの。ま、普通です。
☝ 今日の一言
~これからのこと~
全ては
これから始まること。
次の
一瞬一瞬が
これからの事。
過ぎ去った過去は
どうしようもない。
ついさっき放った言葉は
戻らない。
殴ってしまったことは
無かったことに
できない。
今までしてしまったことは
無かったことにできない。
ならば、
その反省の上に
次に進むしかない。
全ては
これからの事。
~これからのこと~
全ては
これから始まること。
次の
一瞬一瞬が
これからの事。
過ぎ去った過去は
どうしようもない。
ついさっき放った言葉は
戻らない。
殴ってしまったことは
無かったことに
できない。
今までしてしまったことは
無かったことにできない。
ならば、
その反省の上に
次に進むしかない。
全ては
これからの事。
☀ 15.6℃( -0.6℃)
○そうですよね、昼間は暖かかったですよね。16度もあったんでは、まるで春ですね。もう立春は過ぎましたから、春なんでしょうね。朝は冷えてました。明日の天気は、☁☂になってますね。午後あたりから降ってくるようですね。日曜には上がってますから、そんなに降らないのかな。来週水曜の☂マークは健在です。
さて、今日は、一人作業でしたが、まあ、なんと!あの新兵器が大活躍ではありませんか。いつものような時間に負えることができましたよ。ちょっと早めにやってはいましたがね。それでもちょっとは安心ですよね。これである程度の目処は立ちますからね。やりくりさえすれば、何とかなるということですよね。ホントうれしいですよ。ああ、それから元気くん第2号が誕生です。これであそこも騒がしいことになりそうですね。
今日の記念日
● 「国際母語の日」。UNESCOが1952年に東パキスタン(現在のバングラデシュ)でベンガル語運動家と軍隊が衝突した言語殉教者の日にちなんで制定。
○そうですよね、昼間は暖かかったですよね。16度もあったんでは、まるで春ですね。もう立春は過ぎましたから、春なんでしょうね。朝は冷えてました。明日の天気は、☁☂になってますね。午後あたりから降ってくるようですね。日曜には上がってますから、そんなに降らないのかな。来週水曜の☂マークは健在です。
さて、今日は、一人作業でしたが、まあ、なんと!あの新兵器が大活躍ではありませんか。いつものような時間に負えることができましたよ。ちょっと早めにやってはいましたがね。それでもちょっとは安心ですよね。これである程度の目処は立ちますからね。やりくりさえすれば、何とかなるということですよね。ホントうれしいですよ。ああ、それから元気くん第2号が誕生です。これであそこも騒がしいことになりそうですね。
今日の記念日
● 「国際母語の日」。UNESCOが1952年に東パキスタン(現在のバングラデシュ)でベンガル語運動家と軍隊が衝突した言語殉教者の日にちなんで制定。
「おやすみ」
寝てしまおうかな。
このまま
ここで
ぐっすりと
休もうかな。
だって
どこにも
私の居場所は
なくて
いつも
いつも
嫌がられるんだ。
だったら
ここで
少し休もうかな。
ぐっすりと
休むことが
できたら
また
お決まりの場所へ
行ってもいいかも。
暖かい空気が
私を包み
ほんわりした
光の中で
自分のお気に入りの
音が
あふれていれば
それでもう、
休めるというもの。
さあ、
ここで
少し
休もうかな。
寝てしまおうかな。
このまま
ここで
ぐっすりと
休もうかな。
だって
どこにも
私の居場所は
なくて
いつも
いつも
嫌がられるんだ。
だったら
ここで
少し休もうかな。
ぐっすりと
休むことが
できたら
また
お決まりの場所へ
行ってもいいかも。
暖かい空気が
私を包み
ほんわりした
光の中で
自分のお気に入りの
音が
あふれていれば
それでもう、
休めるというもの。
さあ、
ここで
少し
休もうかな。