さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

明治の株主優待が届きました

2024年10月26日 | 日記
セイヒョーの株主優待で届いたビバオールというアイスを食べました。
いちご味。

ちょっと硬かった。
中に、おもちみたいに伸びる感じの苺の果肉みたいなのが入っていました。
近所で売っていたら買いたくなる品でした。


ついに明治から株主優待が届きました。
伝票に置配厳禁、転送厳禁と書いてあります。

ジャーン!



ん?


なんだか中身が少ない。
底の方にいろいろ入っているわけでもなく、これだけでした。
送料込みで1,500円相当??

これはこれで嬉しいですが。
ありがとうございます。


よく見たら、ギフトカードも入っていました。
ヨーグルトなど対象商品から4個と交換できる券です。




注:このウサギはマザー牧場で買ったものです。

正栄食品も買っておけばよかったか。



株主優待は、ここ一年はかなりの数を受け取っています。

これまでゆうパックや郵便、ヤマト運輸、サガワ急便で届いたのがほぼほぼ全てな気がします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天市場お買い物マラソン

2024年10月26日 | 日記
楽天市場のお買い物マラソンは、年に2〜3回だけだろうと思っていました。
ユーチューバーさんの話を聞いて、試してみましたところ、実は3日間くらいのお買い物マラソンが月3回くらいありました。
その期間には、送料1,000円ポッキリでナイガイの靴下3足を頼めたり、楽天24系列で600円割引が適用されたり、けっこうお得でした。
配送についても楽天であればストレスがない。

お買い物マラソンでためたポイントを、楽天証券でポイント投資に回す予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便受け

2024年10月26日 | 日記
これは事実です。 

数年に一度の頻度で、以下のことが発生します。

1、みんなが知っている某ECサイトが手配した配達人が、ロックをかけている状態の郵便受けのダイヤル錠を勝手にぐりぐりしてこじ開ける。

2、郵便受けの中に荷物を入れて、郵便受けの蓋を閉める。

3、ダイヤル錠は一回転させないと基本的に施錠できないが、荷物を入れたらロックしないまま立ち去る。

4、ECサイトに抗議→マニュアルに従って話をそらす。絶対に非を認めない。
話の要点をマニュアルに従って徹底的にそらす。

事実として、全員がこうではありませんが、ECサイトが手配した人の中の一部が、このようなことをします。
郵便の制服を着ている人、日本で上場している大手配送業者の制服を着ている兄さん達は、こういうことをしません。


何回か画像を見ましたが、30秒くらいガチャガチャ回してパカっと開けています。

人によっては、インターホンを押すこともせず、いきなり郵便受けを開けます。

仕組みを熟知している建築の人に聞いたら、パカっと開いたということは、鍵を壊したってことだよと言われました。

深刻な事態だと思いますが。


日本には、ヨドバシカメラオンラインや楽天市場があって良かったですね。
ヨドバシや楽天市場の手配する人たちは、ほぼほぼ制服を着ている方であるため、こういうことはしません。
しかも、お値段やサービスもそのECサイトに対抗できるくらい充実している。
選択の自由があるという意味で、日本人は幸せだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする