三島江でタマシギ ・・・ 8月28日 2022年09月01日 00時00分00秒 | タマシギ科 淀川右岸「柱本」辺りからの三島江ロード、背景の山はポンポン山~釈迦岳~十方山~天王山でしょうか? この日、残念なことにお目当てのメスは去っていて空振り、昨日までは居たということですが。。。 昨年は水路と農道を挟んで南側の休耕田での営巣でしたが、今年は北側での営巣でした。 そして、遠い、動かない、草被りと最悪の条件、鳥運悪しです。 今後、仮に雛が誕生したとしても、「この距離では歯が立たないなぁ。。。」と思いながら 証拠写真だけで終了でした ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
三島江のタマシギ親子 ・・・ 9月12日 2021年09月17日 00時00分00秒 | タマシギ科 現着時は草の中で、出て来てくれるのを待ちました。 出た時のポジショニングが悪く、二羽の雛しか見えません。 反対側に出て来てくれました。けど、遠いです。 お父さんの後をしっかりとついて行く四羽の雛たちです。 以外に速く移動します。 どんどんどんどん休耕田の奥の方へ。 この後、またしばらくの間、草の中に隠れてしまいました。最初の画像から1分も経っていません。 まだかまだかと待っていると、また反対側からこちらに向かって出て来てくれたのですが。。。 足早に、また草の中に隠れてしまいました。 パラパラと降り出してきたので、慌てて帰途につきました。 8月27日に訪れた時の四つの卵。この日から17日が経過してました。 一般的な抱卵期間は19~21日ということで、ほぼ合っているようです。 四羽とも無事に育ってくれるよう祈るだけです。
三島江のタマシギ ♂ ・・・ 8月27日 2021年08月31日 00時15分00秒 | タマシギ科 涼しいうちにと早起きして『三島江』目指してペダリング。 ピンポイントの場所はCMさんを探せば何とかなるやろと。。。 尋ねた3人目のCMさんから場所を教えてもらい、少し大回りして現地へ到着。 残念ながら♀ とは会えず、♂ が抱卵してました。 一妻多夫のタマシギ、♀ は戻って来ないやろなと期待薄で待ちました。 これは、割合が多い♂ が別個に子育てすることで、確実に子孫を残していくというタマシギの戦略らしいです。 小学生が通学し始める時間でギブアップ、暑かったですわ。 余談ですが、日本の人間社会は還暦あたりまでは男性の数が多く、そこを過ぎると女性が多いとか。 平均寿命の長さも関係しているよです。 ずっと同じポーズばかり、たまに巣の周囲を歩くだけでした。 卵は四つ見えました。 抱卵日数は19-21日、無事に孵化するのを祈りたいです。