漁場探しのササゴイ ・・・ 7月23日 千里川河口で 2023年07月31日 00時00分00秒 | サギ科 最初はこんな所に飛来して着地、すぐに移動しました。 中洲でブルブルと身体を震わせ「さぁ、これから!」ってところでしょうか。 タッタッタッと駆け足で素早く移動します。 実はこの後が、昨日のオイカワのゲットシーンとなります。 オイカワを食べた後、飛んで飛んで飛んで、なかなか漁場が定まりません。 上流へ、上流へと移動して行きました。
オイカワを獲ったササゴイ ・・・ 7月23日 千里川河口で 2023年07月30日 00時00分00秒 | サギ科 登場してすぐに戦闘態勢です。 突撃しました。 「やったぁ~!」オイカワをゲットです。 移動開始、どこまで行くつもりでしょう。 嘴で銜えているのではなく、突き刺しているようにも見えます。 ここまで来て、やっと完食です。 橋の上で風に吹かれていると、CMさんが「さっきまでササゴイが居て飛んで行った」とのこと。 また戻ってくるかも知れないと待ちました。 かなり待たされたのですが、飛来してほとんどすぐに獲ってくれてラッキーでした。 今季は天野川、武庫川でもオイカワ漁は未撮、まさか千里川で初撮り出来るとは思ってもいませんでした。
アオバズク雛 ・・・ 7月22日 梶無神社で 2023年07月29日 00時00分00秒 | フクロウ科 この日は3人での探鳥会、服部川駅~玉祖神社~梶無神社~瓢箪山駅のコース、ざっと7.3Kの予定でしたが 神社内での移動距離や、道に迷い遠回りしたこともあって暑い中の10K超になりました。 玉祖神社で、先に行かれたCMさんから「高くて撮りにくい位置」との情報を得てガックリ。 ワクワク感が薄れ、「聞かなければよかった」と梶無神社までの暑い暑い4K弱でした。 三羽は並んで止まってましたが、あちら向きとこちら向きで揃わないままバラけてしまいました 。°( т৹т )°。 上手くいけば親鳥と雛の五羽並びをと思っていたのも、現着早々に「アカンなぁ」状態。 エンゼルポーズを披露かなとの時もあったのですが不発でした ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 一応、アオバズクの雛を撮ることには成功ということで、涼しい所へ向かうことに。 瓢箪山駅への脚はビアが待っているということで、幾分かは軽くなりました。 喉の渇きは鶴橋まで我慢が出来ずに瓢箪山の「王将」での打ち上げでした。
アオバズク ♂ ♀ ・・・ 7月22日 玉祖神社を再訪 2023年07月28日 00時00分00秒 | フクロウ科 前訪から一週間が経過、雛の登場を期待して訪れたのですが 残念ながら肩透かしを食らいました。 玉祖神社の境内からの眺望。遠くに「あべのハルカス」が見えてました。 前訪時と同じ位置に止まっていた ♂ 、ほとんど動かずなのでこちらが抜けてるポイントを探して移動。 ♀ は前訪時とは違う位置で ♂ より高い所に止まってました。こちらも時々向きを変えるだけでした。 まるで冠のようなトサカをアップで。 長鳴鶏は境内をあっちこっちへうろうろしてました。 防府市の玉祖神社の総本社に伝わる黒柏鶏(国指定天然記念物)の子孫ということです。
待望のササゴイは来たけれど ・・・ 7月17日 2023年07月27日 00時15分00秒 | 武庫川 ササゴイとは遭遇せずに、最終ポイントの二国下の堰提まで来てしまいました。 炎天下、気持ち良い川風に吹かれながら「あんな所にコチドリやなぁ。。。」とちょっといっぷく。 遠いので、この大きさまでトリミングしたらピンボケですわ ゚゚\(´O`/)°゜゚ コサギも獲物をと頑張ってましたが、小さいのを獲っただけでした。 「やっとササゴイが飛来した!」と胸を躍らせたんですが、ぬか喜びでした。 とどまることなく飛去、岩陰に姿を消してしまいました。 「頭の天辺が火傷するのでは?」と感じ出した頃、冴えない場所に再び登場でしたが 見えなくなったと思ったら、上流に向かって飛んで行ってしまいですわ。