気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その4

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

花の公園で水飲みアトリ ・・・ 12月19日 緑のせせらぎで

2022年12月31日 00時07分07秒 | 鶴見緑地公園

 木の枝の上で様子を伺ってた一羽が水を飲みに下りるのに続いて




 二羽、三羽と下りて来ました。








 飲み終ると飛び立ち、待っていたように次の子たちが下りて来ます。



 メジロもやって来ました。



 暫くして、また別の所へも下りて来てました。



 枝止まりは被った所が多くて、撮るのに一苦労でなかなか上手く撮れません。

 今年一年、拙いブログをご覧いただきありがとうございました。
    どうぞ皆様良いお年をお迎えください。 
         そして、新年もどうぞよろしくお願いいたします。

 ↓オマケ、12月30日の淀川右岸「淀川大橋」下流からの日の出。


花の公園のニシオジロビタキ ・・・ 12月19日 地上編

2022年12月30日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園












 この日は、「昨日、大池にトモエガモ!」の情報を得て訪れたのですが見当たらず ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
 もしかして昨年の子が帰って来たのかもと期待したのですが。。。
 で、手ぶらで帰る訳にはいきませんので「緑のせせらぎ」のニシオジロビタキをお土産にと。
 ところが3日前に居た所は舞台が消滅、辺り一面を探すことになりました ヾ(◎o◎,,;)ノぁゎゎ
 諦めかけて「もう一度大池を周って帰ろう」と向かっていた時に、目線より低い位置に出て来てくれました。
 もう一人探されていたCMさんを大声でお呼びして撮影タイムです。
 自力で餌を捕るために低い枝と地面の間を飛び回っていました。
 ドングリとの対比でニシオジロビタキの大きさも想像できます。
 知らない間にCMさんも増えて、追われるニシオジロビタキは羽を休める間がなかったようです。

 またこの日、トモエガモを探している時に声かけして尋ねた方がいつもブログを拝見している
 「季の花*つれづれ」さんであったことが後日判り、思いがけない嬉しい出会いがありました。

花の公園のニシオジロビタキ ・・・ 12月16日 緑のせせらぎで

2022年12月23日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園

 昔の心斎橋の面影を残す緑地西橋からのメタセコイヤ。








 愛想良しのニシオジロビタキ、尾羽を上げたところばかりを集めました。






 強風で羽が逆立ってえらいことになってます。






 オジロビタキは可愛い姿もさることながら、何と言ってもこの尾っぽですよね~。

大池のアメリカヒドリ ・・・ 12月5日 鶴見緑地で

2022年12月16日 00時00分02秒 | 鶴見緑地公園

 中央通のメタセコイヤ並木。正面が大池です。弁天池公園からの帰りに寄りました。


 こんな花壇もあり、2022年もあと二週間を残すのみとなりました。








 この日は色合いの薄い子しか見つけられず、ちょっとがっかり。
 この子も愛想良しで人馴れしているようでした。

念願のムギマキ ♂ ・・・ 10月22日 花の公園で

2022年10月30日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園














 「3日目ともなると抜けてるかな。。。?」とダメ元で訪れました。
 現着時にはCMさんが1名、「さっきその辺りで見たのでまた出て来るよ」と聞き一安心、登場を待ちました。
 そうこうしているうちに、CMさんの数がどんどんと増え続け、超人気のムギマキくんでした。
 飛び回って神出鬼没のムギマキくん、ポジショニングを間違えると登場しても「何処どこ?」って感じで撮れません。
 あっちで出たとなるとCMさんが一斉に移動するのですが、着いた時にはもぬけの殻だったりして手強かったです。


 「風車の丘」はコスモスの丘に。