北雲雀きずきの森~石切山~釣鐘山 ハイキング ・・・ 3月6日 2023年03月07日 00時07分30秒 | 北雲雀きずきの森 北雲雀きずきの森で探鳥を終えた帰路に石切山(284m)を目指しました。 山頂から少し下った展望ベンチからの眺望です。最高の天気なのに霞んでました。 私製と思われる山名表示板は標高が消えて??? 頂上にあった三等三角点 です。【長尾山(石切山):宝塚市切畑字長尾山1番1 明治36年6月22日設置】 途中何度となく陽の当たる所でテングチョウに遭遇しました。 釣鐘山(205m)の頂上から望む石切山(284m)。 釣鐘山の頂上には石切山への標識がありました。逆コースで下って来たようです。 頂上からの西側には、六甲連山と甲山が並んで見えました。 長い階段の横には、多くの石仏や供養塔があり、釣鐘山全体が霊地です。 階段の中腹からの眺めで、川西市街、猪名川、伊丹空港と続き、そして大阪市街地はぼやけてました。 長い階段の途中で一休み、脚の衰えを実感し『あかんがな。。。』 足を踏み外さないように注意しながら下りて来ました。 ここで長い階段が終わり、大きな石柱に「釣鐘山慈光林 感謝道」と彫られていました。 低山ですが急登急降の連続、久々に汗をかきました。下りて来た所からスタートして満願寺などへ抜けるのが普通のようです。 探鳥の鳥果はまた後日にアップしますので、よろしくお願いします。 #北雲雀きずきの森 #テングチョウ « 小鳥の森のソウシチョウ 、シ... | トップ | 山茶花トラちゃん、新宮池の... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 北雲雀きずきの森 (cyicyikatsuko) 2023-03-07 09:35:52 おはようございます~ここん所いいお天気で、景色いいですね~階段は足に堪えますね~鳥撮りもいいけど、たまにはこんな写真もいいですね~ありがとうございます~👍 返信する 風景 (友さん) 2023-03-07 16:13:16 たまには風景もいいもんですねナイス👍 返信する cyicyikatsukoさん (てっちゃん) 2023-03-07 17:43:26 こんばんは~☆コメントありがとうございます。一度登ってみたいと思っていた石切山への登り口の標識が見え最近あまり歩いてなかったこともあって、いい天気やしちょっと行ってみるかと登って行きました。途中、「止めとけばよかった」と何度か思いましたよ。下りになってやっと3人だけでしたが、ハイキングの人と出会いほっとしました。転んだりするのはたいてい下りの時なんで慎重に下りました。 返信する 友さん (てっちゃん) 2023-03-07 17:46:04 こんばんは~☆ありがとうございます。オカメ桜メジロは鶴見でしょうか?いいですね~。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ここん所いいお天気で、景色いいですね~
階段は足に堪えますね~
鳥撮りもいいけど、たまにはこんな写真も
いいですね~ありがとうございます~👍
ナイス👍
コメントありがとうございます。
一度登ってみたいと思っていた石切山への登り口の標識が見え
最近あまり歩いてなかったこともあって、いい天気やしちょっと行ってみるかと
登って行きました。
途中、「止めとけばよかった」と何度か思いましたよ。
下りになってやっと3人だけでしたが、ハイキングの人と出会いほっとしました。
転んだりするのはたいてい下りの時なんで慎重に下りました。
ありがとうございます。
オカメ桜メジロは鶴見でしょうか?
いいですね~。