川西のアオバズク ・・・ 7月23日 2022年07月26日 00時00分00秒 | フクロウ科 この日は、巣立ちに『ドンピシャのタイミング』と思って訪れたのに。。。まだ、こんな状態で 6/19から一ヶ月以上のご無沙汰でしたが、四度目の訪問です。 前回の左側の太い木の枝から右側の太い木の枝に、止まっている位置が変わっただけでした。 相変わらずキョロキョロと睨みを利かせていました。 正面側からの一枚。 ↓オマケ、猪名川に架かる「絹延橋」から 愛称をビッグハープとよばれる新猪名川大橋(阪神高速11号池田線) この日は、『川西がダメなら箕面へ』へと決めていまして 府道9号のアップダウンを如何にペダリングするかが問題でしたが 上り部分を頑張れば、下りは自動運転そのもの、爽快でした。 果たして、五字神社の幼鳥たちとは。。。? 続く
アオバズク幼鳥 ・・・ 7月18日 梶無神社で 2022年07月24日 01時05分50秒 | フクロウ科 二羽並びは最悪の条件でした。 被り無しのスポットが一ケ所しかなく、一羽はほとんど被りっぱなしで ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ せっかくのエンジェルポーズも慌ててピン甘になってしまいました。 ふわふわの産毛が無ければ親鳥と見分けがつきませんね。 何とか一羽でも撮れて、訪れた甲斐がありました。 ちょっと離れて親鳥が居ましたが、お腹しか写せませんでした (๑-﹏-๑) ↓オマケ、7/21の読売新聞に掲載されてました。左端が親鳥とのこと。
ウスバキトンボ ・・・ 7月17日 猪名川名神で 2022年07月23日 00時00分00秒 | 猪名川名神 ウスバキトンボ、チョウゲンボウの親鳥待ちの時にたくさん飛んでました。 お馴染みのトンボですが「飛び物」の練習を兼ねてチャレンジ。 飛ぶスピードはそんなに速くないのですが、小さいので手こずりました。 じっと観察していると、5mぐらいの範囲で往来を繰り返してまして 時々翅を休めるためにスゥーっと草木に止まってました。
猪名川名神のチョウゲンボウ 幼鳥 ・・・ 7月17日 2022年07月22日 00時00分00秒 | 猪名川名神 現着時に『30分ほど前には五羽並びが撮れた』と聞いてガックリ。 町会の所用で1時間ほど遅れたことが残念です。 この子は「六番子」ではないかとのことでした。 橋脚の上で長い間まったりとくつろいでいました。 『飛ぶか⁉』と思った時には飛ばず、『気配無し』と勝手に思っていた時に飛んで橋の下へ。 橋の下で飛ぶ練習? 向こう側に行ったりこっち側へ来たりしてました。 足だけを含めて五羽が写ってますが、橋桁の上の五羽並びを撮りたかったです ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚