なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

インド哲学、ブラフマンとは何か?

2024-10-02 12:30:00 | インド哲学

【ブラフマン】

 ブラフマンは、宇宙の根本原理を神格化した神です。そのため、ヒンドゥー教では、最高神の1人とされています。ただし、漠然とした神様だったので、インドや日本では、民衆に広まりませんでした。そのブラフマンと同一視されるのが、原人プルシャです。プルシャは、自分の体の各部位から、世界を創造したとされています。

ブラフマンも、万物そのものが身体です、もともとは、たった1人で存在していました。それでも自分自身には満足していたとされています。ある時「梵卵」と呼ばれる卵を二分割しました。それが、天と地に分れたとされています。ブラフマンは、唯一無二の実在です。そのため、全てのものは、ブラフマンだとされました。また、ブラフマンは、宇宙の「創造者」「破壊者」「保存者」だともされています。



【創造者】

 ブラフマンは、宇宙の魂のような存在で、呪力ある言葉で、万物を創造するとされています。思考だけで、物事を顕現させるので、労働のようなことはしません。ブラフマンは、生成することを本質としているので、外からいかなる力を借りなくても、さまざまに形を変化させることが出来ました。目覚めている時は、世界を新しく展開させ、眠りにつく時は、それがいったん終るとされています。

 ブラフマンには、始めと終わりがありません。それは、常に存在しており、何かから、生まれたことがなく、無くなることもないとされています。インドの世界観では、一方通行的な時間というものがありません。時間というものは、終わりのない、無限の循環の繰り返しだとされているからです。便宜上、使うとしても、それは仮のものにすぎません。全てのものは、ブラフマンに吸い込まれ、その中に消えるとされています。ブラフマンは、唯一のものなので、分割することが出来ません。分割されないものは、他と区別されないので、個性というものがないとされています。

【ダルマ】

 ブラフマンは「ダルマ」を定めました。一般的に、ダルマとは、守るべき正しい道のことです。それ以外にも「法」「秩序」「現象」などの多様な意味があります。この世界が安定しているのは、ダルマが、諸物を適所に配分しているからです。それは、人間社会も例外ではありません。ブラフマンは、人間社会に四つの階級「四身分」を制定しました。四身分とは、司祭「バラモン」、武士「クシャトリヤ」、庶民「ヴァイシャ」、隷属民「シュードラ」のことです。その中で、バラモンが最高位とされました。バラモンとは「ブラフマンと合一した人」という意味です。通常、瞑想することによって、心がブラフマンになるとされています。その者は、全てを獲得し、天界に常駐するとされました。


【梵天】

 ブラフマンの漢訳が、仏教の「梵天」です。梵天「ぼんてん」の「天」は、天部に属していることを意味しています。天部とは、仏法を守護する「神々」のことです。梵天は、仏教に取り入れられて「12天」の1人とされました。「12天」とは「方位」「天地」「太陽」「月」の守護神のことです。その中で、梵天は「天」の守護神とされました。その住居は、須弥山の「大梵天」で、天部の中では、最高位の存在とされています。それと同格とされるのが、神々の王「帝釈天」です。帝釈天と梵天は、一対で「梵釈」と呼ばれています。物語で、梵天が登場するのが、梵天勧請「ぼんてんかんじょう」という仏教の逸話です。梵天勧請では、梵天が、悟りを開いた釈迦にその教えを広めることを勧めたとされています。

 仏像の梵天は、2本の腕に一つの顔という普通の人間のような容姿です。通常、宝冠を被り、中国風の衣装を着て「払子」「鏡」「香炉」などを持っています。ただし、密教の梵天は、四面四臂とインド的です。その梵天が、乗り物としているのが「ハンサ」と呼ばれる4羽の白い鵞鳥です。「ハンサ」は、神の知恵の象徴とされています。