徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

田舎民泊パラダイス「耳ハムさんの家♪」其の拾(夢の詰まった半球体)!

2016年04月29日 | 日記




耳ハムさんの家には
精密ドライバーからチェーンソーに至る
大概のモノが作れそうな程の工具が揃う…
そしてある日その道具を使い
星のドームを作ってみる事になりました…

その名は「スタードーム…」
そう、それは沢山の夢が詰まった半球体…


キラキラキラキラキラキラキラキラ~ン!


そんな訳でしてグッモーニン!
私は、ジャイケル・マクソンと申します♪
好きな色は勿論当然
「アカァァァァァァァァァァァァァ~!」

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
いやいや、そこは青だろ一般的にはよ~!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
いや、それさえも一般的では無いんだが…

ザザ~ン…

さてさて早速の本題!
実はこの「スタードーム」を使いまして
野菜用の温室を作りたいという
耳ハム氏の希望と野望と願望と熱望とが
御座いまして
それならば取り敢えず
試作品を作ってみることと相成りまして
いざキックオフのはこび…

まずは真竹を割りまして薄く削いだ物を
15本御用意、長さは全て90cm
そこに寸法通りの穴を開けまして
順々に組んでいくんですが写真の二枚目!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
因みにソレガシもどちらかと申しますと
ビジュアル的に二枚目かと…


ザザ~ン…

すいません、思いっきり嘘です…
全然二枚目じゃありません
多分二ケタいきます数十数枚目ぐらいに…

ザザ~ン…


さて…
くだらない話はいつもの通りガン無視で
話は戻りますが…

星が出来ましたらその次は
星を囲む五角形の部分をはめ込みまして
穴を開けた場所を重ねて固定…
そこまで出来れば
残り数本を適当にはめ込んで、はい完成!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
実際はこの辺りもかなり面倒でしたけど…

さてさて
そんなこんなで紆余曲折感極まりながら
完成した直径60cmのスタードームが
耳ハム家の庭には四つほどあり
耳ハムさんはそれを
ソーラーライトの傘に使っておいでです♪

放射状の光の中に浮かび上がる
竹のドームが醸し出す星影は
どれほどまでに美しいのか
それは皆様方の御想像にお任せ致します…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ぶっちゃけかなり凄いッスよ!
出来る事なら
世界中の電気が通って無い全ての地域に
設置してみたいっスねぇマジで…


興味の湧いた方々には
今すぐノコギリを持って竹藪に走る事を
お勧め致します…


それでは皆様
今日も素敵な一日をお過ごし下さいませ…


追伸…
そういえばサラミちゃんも
紐を上手に編んで植木鉢ぶら下げてました…
ソレガシも編み方教をわったんですが
もっと習っとけばよかったッス!
この家はみんな達人だらけなんで…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村

田舎民泊パラダイス「番外編」(前代未聞のブログ代筆第二弾!サラミちゃんの回♪)

2016年04月28日 | 日記




こんばんは。
カエルの歌声聞こえる矢掛から、サラミがブログを書かせて頂きます


もっと、マールポッカートニーの写真を写しておけば良かったと思いながら。。。共に生活した2ヶ月のとある出来事を記します

マールポッカートニーさんは、矢掛ではノブリン?時々ノブコ?の愛称で親父ギャグ連発の毎日、時々連発されすぎてスルーしてしまう事も多々〓あははははぁ~
ノブさん、ごめんなさぁぁぁぁ~い最高の親父ギャグがスベってしまうのは、私たち外野の守備が悪いせいですよね
とりあえず、謝罪します〓

写真①枚目
ある日、我が家に大量の倒木がやって来ました庭が埋め尽くされるぐらい見渡す限り木ですそんな木を薪にする為に男3人、薪割りに励みました。朝から休むことなく木をノコギリで切って斧で割っての繰り返し。。。ノブリンも斧を振りかぶって『うぅぅぅぬぁっっっ』汗がこっちまで散ってきそうな気合いで、無心に割ってこんなにたくさん男3人の汗と涙と血の滲む貴重な薪冬が楽しみだ~〓って、我が家には薪ストーブなかった~

写真②枚目
そんな薪割りを頑張った夕方に。。。
ノブリンが『実は親指が痛くて。。。』って。
えぇぇぇぇぇぇぇぇ~親指デッカくなってますけど~
薪割りの最中に木に親指が挟まれたそうな。肘あたりまで痺れが走る痛さを男ノブリンは我慢してたのをカミングアウト。それからは、保冷剤で冷やし続け痛さを紛らわせ、箸ももてずフォークでご飯痛いのは親指だけ、お口は絶好調なノブリンでした

写真③~⑤枚目
ノブリン?時々ノブコ?の訳。
私が仕事から帰ってみんなで夕飯を食べるのは21時近く私の帰りを待って腹ペコでご飯を目の前にして、さぁ~食べるぞ~の瞬間『ノブコ?』に変身ちょ、ちょっと待って。。。とご飯をパシャり?しかもご飯のアングルは全部を写すのではなく、片方寄せ完璧、女子ですっっっ
そして、お腹いっぱいになると決戦の時
ご飯を作ってない人でのお皿洗いをかけた戦いが始まります
近代的なオセロ対決ノブリンVSサラミノブリンの『わたしは、クロ』という掛け声でスタート。ふふふふふぅ~?『わたしは、白。勝ってますっ
そういえば、ご近所さんに私とノブリンの雰囲気が似てるからと『お兄さんが来てるの??』と聞かれ。。。???ノブリンがお兄さん???お兄ちゃんじゃないですよっと返すと、じゃあ弟さん??って。えぇぇぇぇぇぇぇ~ノブリンが弟それは、幾ら何でも違うでしょ~弟って
世間の目とは面白いどうですか?目と鼻と頬、似てますか??笑
あっ、話はオセロに戻ってノブリン、考える時間が長~~~い置くところ迷ってるけど、一ヶ所しか置けないのに~って事も多々。笑
2ヶ月の間にニョキニョキと腕を上げて、強く強くなっていったノブリン
でも、この日は洗ってますね~?あははははぁ~?ありがとうございます

そんなノブリンが矢掛を出発して早2日。そろそろ親父ギャグが聞きたくなっております〓いつでもwelcome、次は稲刈りに合わせて北上して来てくださいお待ちしておりマウス〓

田舎民泊パラダイス「耳ハムさんの家♪」其の九(旬を喰らうの巻)

2016年04月28日 | 日記




ある時近所の人に筍を頂いたんスけど
この時期だけで気が遠くなるほどの量を
頂いている耳ハム家…

「さすがにもうお腹いっぱいアルよ!」

そんな筍は鍋に湯を沸かし
米糠ぶち込んで数十分の灰汁抜きをする…

まぁ本来その為の焚き火だっだんスけど
火を囲むと酒が上手くなる
そんな男心があるんだピョォォォォ~ン♪


更に、みんなで採りに行った群生ノビル
そしてテツさんとこで貰った蕗の薹…
蕗の薹は早速天ぷらに

「ほっぺた落ち落ちぃ~!」

ノビルは味噌で食ったり醤油漬けしたり
煮たり焼いたりなんでも御座れ…

貰ったつくしは
卵を絡めて御飯に載せれば「つくし丼」!

「つくし哲也もクリビツの美味しさ♪」

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
誰だよそれ…

皆々様もそんな旬のものを食べてますか?
野のものはタダです…
そして犬達の散歩ルート以外で採るのが
ポイントですぞ!


追伸…
つくしは10数年振りに頂きましたマジ話…
その姿が筆を立てた様に見えるんで
「土筆」って書くんだと確か聞いた事が
てんてんてん…


以上、つくし哲也がお伝えを致しました…


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村

田舎民泊パラダイス「耳ハムさんの家♪」其の八(地獄の籾撒き体験談…)

2016年04月28日 | 日記




米作り…
それは太古の時代より営まれ続けてきた
壮大なるスペクタクルロマン…
そしてそれは
「籾」という名の種を撒く事から始まる…
       「世界の米文化辞典」より

という訳でニーハオマァァァ~!
私の名前はリルース・ブーと申しま~す♪
まずは
お茶でも一献頂きながらズズズズ…
「お茶ぁぁぁぁぁぁ~熱ちぁぁぁぁぁ~」

意外と猫舌なんですよね、こう見えても…

ザザ~ン…

さてさて無駄な話はガン無視致しまして
これから始まるのは
日本の農家でも10軒もやってないという
超絶ストイックな種籾の撒き方…
まずは写真の一枚目にガン見の御注目ぅ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
それは塩味利いた塩水に籾を落とし込み
浮くか沈むかで分別する図…
実が大きく中身が詰まってる様なら沈み
逆ならば水に浮く…
差し詰め沈む方が強い種という事になる…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
らしいですよ(≧∇≦)

そしてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~!
それをどうするかと問われれば
写真の二枚目に視線をロックオォォ~ン!

なななな、なんと!
雑草を抜いて整地した土の上に
さささ、3センチ間隔で撒いてくという
途方の無き戦い…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ええぇ~マジっすかぁぁぁぁぁぁぁぁ~!

いやぁ~
正直最初はもの凄く驚きもしましたけど
撒き始めてからは
ぶっちゃけ顔が青ざめましたよねマジで…

なんせ全然前に進まぬわぁぁぁぁぁ~い…

事実キングさんは
途中から忽然と会話が無くなりましたね…


しかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~し!
良い米を作るという事は
即ちそういう事なんで御座いますぞぉぉ!

そして撒いた上から薄く土を被せ
パンパンパンパンパンパンパンパンパン
と押さえる様に叩きます…
しかしそんな叩き方にさえもコツがあり
しくじると
せっかく植えた籾が飛び出してくる
オーマイガァァァァァァァァァァァァ~!

そんなこんなでようやく撒き終えまして
その上から厚めに藁を被せ
後は元気旺盛な発芽を待つのみで御座い…

そしてそれとは別に
苗作り専用のポットにも種を植えまして
同じく発芽を待ち祈るのみ…


そしてあれから10日余りが経ちまして
どうやら稲の芽が
ポツポツと顔を出し始めた様で御座い候…


やったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ号泣(≧ε≦)!


どうか今年も
立派な米が何俵もとれます様に神様仏様
ヨロシク哀愁お願い致しまぁ~す…

なんせ耳ハムさんの家の備蓄米
ソレガシが少々食べ過ぎたものですから…

それでは皆様
お米を食べて元気な体を作りましょうね♪





にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村

田舎民泊パラダイス「耳ハムさんの家♪」其の七(籾摺り機編)

2016年04月28日 | 日記




米というのは
籾殻を被ったまま保存するのが最も良く
それだけに
食べる時に籾摺りする事が
米を美味しく食べる一番の方法と伝わる…
       「世界の米文化辞典」より

どうも、私はマッキーミウスと申します♪
因みに
「世界の米文化辞典」は作り話ですので…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
おいおい!初っぱなから作り話かぁ~い!

チ~ン…

さてさて、
そんなお米のお話では御座いますけども
耳ハムさんの育てたお米も
当然ながら籾のまま保存しておりまして
それが最も最良の保存方法なのは
前記で知る通り…

しかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~し!

逆に言えば
籾摺りしなけりゃ米が食えない現実問題!

じゃあどうする?どうすれば米が食える?

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
そんな訳で始まりました「籾摺り大作戦」
なんと最初は
摺り鉢と摺り棒からの始まりと相成り候…

ゴリゴリゴリ…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
一応やってみたんですが
中々はかどらず見た目も地味ぃぃぃぃ~!
キングさんは5秒で心が折れてましたぞ!

そこで、次に導入されたのが野球ボール!
意外な話ですが
野球ボールは籾摺りに
新たなレボリューションを起こしました!
マジで!


しかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~し!
更に進化を求めるのが人間という生き物…

そこで開発されたのが
耳ハムさん設計施工による新型籾摺り機
「耳ハム一号」!
一度コレを使ってしまうと
もう摺り鉢には戻れなぁぁぁぁぁぁ~い!

使い方はいたって簡単
黒いローラーの向こう側に米を落として
右側のハンドルでローラーを回せば
米と籾殻が剥がれ落ちてくるという仕組!

そしてそれを
唐箕といういにしえのマシンにかけると
風の力で米と籾殻が別れ
写真四枚目のようになるというシナリオ…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
なんだかんだ言いましても
全部が全部人力ではあるんですけどもね…


ラ~ン ランララランランラ~ン…


それをこののどかな風景の中で
素敵な音楽を聴いたりしながらするのも
中々良いものです…

時折近隣農家の人がやってきて
話に花が咲く事もしばしば柴田恭兵です…


追伸…
肉や魚は
切り身になったパックを買うだけでなく
「時には自分で捌かなきゃ駄目だ…」
なんて話を聞いたりもしますけども
それはお米にしても一緒の一緒…
多少なりとも苦労すると
お米の有り難さが百万倍にもなりますぞ!

皆様も米の一粒まで大事に頂きましょう!


それでは
今日もナイスな一日をお過ごし下さいね♪


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村