千寿の碁紀行

小林千寿の世界囲碁普及だより

パリ日本文化会館の囲碁講座 Go course in Paris

2009-10-18 07:06:47 | 日記
毎週土曜日はパリ日本文化会館の囲碁講座です。
週末は各地の大会と、この講座が重なることもあり、上級クラスの人数は
10名前後ですが、初級クラスは毎回15~20名で定員一杯です。
 9月末から始まったクラスのメンバーも段々慣れてきて、対局中の会話も出てきました。
 上級クラス(10~3段くらいまで)では詰碁「みんなの詰め碁」羽根直樹本因坊著と布石「宇宙流LeGoCosimique」仏版:武宮正樹九段著を使用して講座を行っています。講座は英語とアシスタントの仏語ですが、世界中、碁を打つ人たちには
英語が共通語です。でも多くの囲碁用語は日本語です。
 各一時間半の講座ですが立ちっぱなしで、初心者クラスでは、私は其々の碁を見るために、ほとんど歩きまわってます。 
 合間に品数の多い日本のキャンデイーを出してますが、好評です。

 Every saturday, we have Go course at the Maison de la culture de Japon a Paris.
The classes started at the end of September.There are 2 classes: kyu & dan/ biginners.We have many students in each of the classes now.
The players are getting used to playing with each other and they are relaxed and talk and laughtogether while they play.
I am using 2 Go books for kyo and dan class: Tumego by HANE Naoki Hoinnbo and Fuseki by TAKEMIYA Masamki 9dan.(they are very good books)
I give lesson in English and my assistant helps me with the French.
But we use many Japanese Go words because it is very difficult to translate.
Each class is for an hour and a half.
I have to stand and walk during the 2 classes.
Between the classes I offer Japanese candy to my students.
They enjoy it.



Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サロン・ド・ショコラ Salon... | TOP | フォアグラ・パテの食べ方 T... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 日記