昨年のシャンゼリゼのイルミネーションはあまり評判が良くありませんでした。
今年は2010年と2011年度を合わせたような飾り付けです。
この2枚目の写真、撮っている時には気づきませんでしたが道の真ん中に人が立っている!!!
多分,写真を撮るためだと思いますが『命がけ』ですね!!!!!
シャンゼリゼに建つカルチェのお店も色が変わるイルミネーションで飾られています。
年末年始のシャンゼリゼは世界中の人が集まっているような混雑ぶりです。
昨年のシャンゼリゼのイルミネーションはあまり評判が良くありませんでした。
今年は2010年と2011年度を合わせたような飾り付けです。
この2枚目の写真、撮っている時には気づきませんでしたが道の真ん中に人が立っている!!!
多分,写真を撮るためだと思いますが『命がけ』ですね!!!!!
シャンゼリゼに建つカルチェのお店も色が変わるイルミネーションで飾られています。
年末年始のシャンゼリゼは世界中の人が集まっているような混雑ぶりです。
日本のお正月は何と言ってもおせち料理がありますね。
欧州ではクリスマスは家族で集まりますが新年は日本のような新年の神聖さはないように思えます。
日本の習慣になっているクリスマスが終わったその夜中に町中のクリスマスの飾り付けが外され翌朝にはお正月を迎える飾り付けに早変わりは日本だけです。
欧州ではクリスマスの飾り付けは1月の2週目の月曜に外されるのが普通でしょうか。
でも、クリスマス、新年の家庭パーティーは行われているようで,食材屋さんには『スモークサーモン、フォアグラ、キャビア、シャンペン』などが飾られています。
家庭料理では煮込みものならば 『ブフ・ブルギニョン』(Boeuf Bourguignon)でしょうか。
簡単に言えば『ブルゴーニュワインの牛肉煮込み』
こちらで作る時に嬉しいのは何と言っても食材が安い『お肉1キロ20ユーロ』『ワインは5ユーロあたり』で我ながら驚くような美味しいブフ・ブルギョンができます。
(因みに最高に高い牛肉で1キロ30ユーロ以下が普通、お魚よりお肉の方が安いので,どうしてもお肉料理が増えますね)
お料理は私の趣味の一つなので、寒い時間のある休日にピッタリのメニューです。
デザートには『ミルフィーユ』(Mille-feuille) (千枚の葉の意味とか)
パイのサクサク感が最高!
機内からロシア上空でオーロラが見えるとのアナウンスに窓から観ても何故か色がついて見えない。
以前,隣の人がビデオカメラで撮ると色付きであったのに、デジタルカメラでは何も写らなかったことがある。
今回は機内の窓越しからソニーのミラーレス一眼NEX-5Rで闇夜に向けて撮ってみたところ,僅かに画面下の左右に緑のオーロラが写っていた!
肉眼で見えないのにカメラのレンズ越しには色が見える。。。
いつか北欧で夜空に広がるオーロラを観てみたいものだ。。。
日本将棋連盟は25日、東京都渋谷区の将棋会館で臨時理事会を開き、米長邦雄会長の後任に専務理事の谷川浩司九段を選出しました。専務理事には田中寅彦九段が就任しました。
これから谷川浩司会長は現役の棋士として対局をしながら,会長職を引き継ぎます。
対局と会長職の兼務は激務になると思われます。どうぞ,健康に留意して将棋界の為に頑張って下さい。
NHKニュースより
私は日本将棋連盟の外部理事を米長邦雄会長より2011年5月から2年間の任期で承りました。
故米長会長の将棋界への情熱、迅速で周到な仕事ぶりに多くを学ばせて頂きました。
『将棋界と囲碁界が協力しながら発展しよう!』と心を一つにされていた故加藤正夫理事長と米長邦雄会長。
お二人とも,余りにも早く次の世界へ飛び立たれてしまい、残された者は戸惑いを隠せません。
『日本の長い歴史の中で育まれた”文化的な将棋と碁という知的ゲーム”の継承と発展』に私も微力ながら努力致します。
ホテルのロビーに大きな金色のクリスマスツリーが。。。
近づいてみると、、
マカロンで有名なLADUREの文字。。。
他の飾りも。。。
食べれませんとのこと。。。でした。。。