ジジイのたわごと

ジジイが適当に思いついたことを書いてみます

頑張ってます!!

2011-04-03 05:42:47 | トピック

 
東日本大震災 たんすに乗って漂流し助かる 大船渡の男性
毎日新聞 3月27日(日)18時55分配信

  津波で家ごと流された岩手県大船渡市の会社役員、金野健一郎さん(37)は、たんすにつかまり大船渡湾を漂っているところを小型船に助けられた。船長の男性は、名前や住所を頑として名乗らなかった。金野さんは「船長の恩は一生忘れない。落ち着いたら捜して、もう一度お礼を言いたい」と話している。

 地震が起きた11日、金野さんは公民館にいったん避難したが、スーツから着替えるために港から約300メートルのところにある自宅に引き返した。2階の窓から外を見ると、「真っ黒な波が渦を巻いて迫ってきた」。

 みるみるうちに2階まで浸水。倒れて浮いていたたんすの背に必死にしがみついた。そのまま天井まで約30センチのところまで浮き上がると、「バキバキ」と音をたてて家が回転し、突然、大きな衝撃音と共に屋根が吹き飛び視界が開けた。たんすの上に乗ったまま沖に向かって流されていた。

 日が暮れ始めたころ、「多賀丸」という船名の小型船が通った。「助けてくれー」と叫んだが、コンテナや民家、木とあらゆるものが海に漂っており、「無理だ」という船長の声が聞こえた。「このまま沖に流されたら終わりだ」と絶望的になった。

 だが約1時間後、多賀丸は引き返し、ロープを使って救助してくれた。「信じられない。助かった」。涙をボロボロと流し、何度も「ありがとうございます」と繰り返すと、船長はただ黙ってうなずいていた。

 そのまま一晩を船上で過ごした金野さん。夜は一睡もできず、落ち込んでいた。「命があるだけでいいんだ」「またやり直せばいい」。船長は金野さんを励ましてくれた。

 12日夕、金野さんは別の漁船に移り、大船渡湾の東側に上陸。数時間歩いて公民館にたどり着き、避難していた家族3人と抱き合い無事を喜んだ。「助かったのは奇跡。家族と頑張って、一から生きていきたい」【鈴木一生、山本将克】



 
地震を耐え抜いた商品を眺める加藤義靖さん=仙台市青葉区一番町の加藤義永刃物店で2011年3月29日

  東日本大震災で百貨店やコンビニエンスストアの休業が続く仙台市中心部の商店街で、老舗の個人商店が営業を続けている。夜の商店街はネオンが減って寂しさが漂うが、商店の小さな明かりが人々に安心感を与えている。売り上げは少ないものの「街から明かりを消すまい」という「仙台商人」の誇りが垣間見える。【鈴木一也】


 ●刃物店

 「お宅だけだね、開けてるの。暗くて寂しいからよかった」

 地震当日の夜、仙台市青葉区一番町に店を構えて75年の「加藤義永刃物店」になじみの客が訪れた。店主の加藤義靖さん(73)は「お客さんがホッとしてくれるだけで、開けている意味はある」と目尻を下げる。

 店中に並ぶ包丁やガラスケースは激しい揺れに耐え、店舗被害はほとんどなかった。電気は翌日夜まで不通となったが、ろうそくと懐中電灯で1日も休まず営業を続けた。

 水や食べ物、衣類を求める人が多い震災直後に、刃物を買いに来る客はごくわずか。向かいの果物屋の客がたまにナイフを買いに来る程度だが「開けられない理由はないんだから開けるしかない。少しでも稼がないとね」と照れ隠しで笑う。「街のために」という大げさな言葉は口にしないが、仙台の灯を守りたいという気概がのぞく。

 ●印鑑店

 開業70年の印鑑店「錦章堂」は地震で外壁のタイルが落下し、店内のガラスが粉々に割れたが、店の中では店主の佐藤耕敏(たかとし)さん(72)が忙しそうに働いていた。

 「在庫さえあれば仕事はできる」と13日から店を開けている。地震と津波で印鑑を失った企業や個人から、注文の電話が次々と入る。「沿岸部の大津波の被害を見ると、正直複雑な気持ちだが、お役に立てるならば」と営業を続けている。

 個人商店は店員も仕入れ量も少なくて済むが、全国チェーンは遠隔地の工場からの仕入れが困難で営業できない店が多い。

 「こういう時は小さい店が頑張らないと」。仙台七夕まつりや初売りなどの伝統を築き上げてきた仙台商人の心意気だ。「仙台の街が暗いとみんなの気持ちも暗くなる。商売にならなくたっていいから、明かりだけはつけて街を明るくしたい」と話し、佐藤さんは印鑑彫りに取りかかった。

「ささ圭」のかまぼこ工場は津波で90度ねじまげられた=平成23年3月31日、名取市閖上(写真:産経新聞)

  宮城県の名産で「笹かま」と親しまれている「笹かまぼこ」の生産業者も、東日本大震災で大きな被害を受けた。生産設備が修理でき操業を再開した業者もあるが、販売ルートは絶たれ、観光客需要も激減している。そんな苦境の中で生産者たちは「笹かまぼこ文化を絶やすな」と気力を振り絞っている。(城野祟)

 笹かま発祥の地とも言われる名取市閖上(ゆりあげ)地区の「ささ圭」では、津波で工場3棟が全壊し従業員2人が帰らぬ人に。1人も行方不明のままで、佐々木圭亮社長(59)は「今後を考えると、悪い想像ばかり浮かんだ」。地震から10日後の3月21日、従業員を集めていったん全員解雇を伝えた。「もう廃業しかない」という思いだった。

 だが数日後、石巻市の同業者の同級生の電話に、頭を殴られたような衝撃を受けた。「『石巻はみんなで再建する。復興しなくちゃだめになるぞ』と言われた。おれたちも負けられないと思った」

 奮起して解雇は撤回。従業員に「もう1度ゼロからやりたい。待っていてくれるか」と話すと「やりましょう」と返ってきた。

 泥の中から工場の重要書類を拾い集めて再起の準備を進めた。得意先からの「再開したらまた取引させてほしい」との連絡が励みになった。佐々木社長は力を込めて「どのくらいかかるか分からない。だけど、またおいしいかまぼこを届けたい」。

 仙台市の「鐘崎」では工場が浸水をまぬがれ従業員は全員無事だった。3月28日には地震による配管損壊などの修繕が完了し、一部商品で生産を再開した。だが、生産量は例年の5%以下。同社の庄子健一常務(43)は「現時点ではギフト需要も観光需要もまったくない。生産できても売れない」と弱り顔だ。

 同社では1日に例年より多い新入社員17人を迎え入れた。同社社長室の嘉藤明美さん(47)は「新入社員を自宅待機させることも検討したが、みんなで前に進むために迎え入れた」と話す。庄子常務も「これまで応援してくれた地域の人々と一緒に復興したい」。操業再開後の笹かま“第1号”を近隣の避難所に運んだという。

 仙台蒲鉾(かまぼこ)協同組合の佐藤武事務局長(65)は「“かまぼこ王国”といわれる宮城の底力を見せたい」と決意を示す。

 ジジイのたわごと
 被災地では、それぞれ復興目指して、頑張ってる人達がいることは、私の方が、逆に勇気を貰ってる感じである。もちろん、マイナスニュースもあるだろうけど、マイナスニュースがプラスニュースになるよう頑張って頂きたいものだ。
 太平洋戦争後、焼け野が原となってた日本各地は、見事に復興したのである。博多も戦災の面影は何処にも見えない。特に被害が大きい東北地方は復興に時間はかかるだろうが、「やまと魂」で復興目指して頑張って欲しいものだ。
 最長のブログとなってしまった。グッドニュースに免じてお許し頂きたい。