ヤマトシジミの幼虫 2005-04-19 05:40:26 | 昆虫 庭のカタバミに食痕があったので探してみたら、葉の裏にいました。庭先や花壇で繁殖して、成虫の数も多いチョウなので、一番身近なチョウと言えるかもしれません。幼虫の食草はカタバミです。草むしりの時食痕のあるカタバミをみかけたら、抜かずにそっとしておいてあげると、ヤマトシジミの舞う姿を庭先で観察できることでしょう。
キアゲハ 2005-04-17 18:17:50 | 昆虫 タンポポの花に止まって日光浴しているところをいただきました。日当たりがよく見晴らしのよいところを巡回するように舞っていました。自分の縄張りの看視でしょうか。
地味ですけど、クヌギの花 2005-04-16 21:23:22 | 植物 よく見ないと気が付きませんが、クヌギの花が満開です。クヌギの花は、風媒花なので目立たない花になっています。しかしこの時期、一日で緑の色が、大きく変化していきます。
晴れてよかった 2005-04-14 19:43:02 | 昆虫 暖かい日から一変して寒い雨がふった三日間、このモンシロチョウはこの場所でひたすらじっとしていました。今日は久々の晴れ、今日は飛びたてそうです。うっすら羽を開いて太陽エネルギーを充電中です。この場合羽は、ソーラーパネルの役割をしています。
開幕 愛の昆虫写真館 2005-04-14 19:08:44 | 愛の昆虫写真館 愛の昆虫写真館の季節がやってきました。第一号は、ハムシの仲間だと思うのですが、断定できません。ついている葉はギシギシでしょうか。お腹の大きいほうが♀。いっぱい卵をもっているようです。これが仕上げでしょうか。