![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/ac3c33dbc00306a5cfff4d13810e681f.jpg)
まずは、生きている幼虫探しからはじめます。今の時期日没後、日中抜け殻があった公園などに行けばほぼ確実に歩いている幼虫を発見出来ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/4fb7bede8895efec145cdc9c8fcedd8d.jpg)
お気に入りの場所をみつけると、しばし静止した後背中が割れはじめ羽化開始です。静止してから一時間以内に始まることが多い様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/8ac947d9b0c06124d719627e957c157f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/9491dbca5ef6638e7aed9fbc4c4574fe.jpg)
ほぼ上体が出ました。この態勢から上体を起こし前足で殻につかまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/9e8f3cb2132d29c4327b4db2362bc273.jpg)
羽が少しづつ出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/3a607779acd58b7c51defc064f2809e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/8decdc6ee6c17505c1d83a54f9470c97.jpg)
ほぼ完了。この後、羽が体側に沿うように閉じていき、色がアブラゼミの色に変わって終了です。ご家族の同意が得られれば、捕まえた幼虫を部屋に放し、カーテンなどに這わせて観察する事も可能です。
撮影中、感心をもった人が集まってしまい、チョットしたミニ観察会になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)