

↑クリックしてね↑
先日、岬で見たカモメたちです。夏場と違ってこの時期はウミネコの他にセグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメなど様々なカモメと
出会えるようです。。が、大きさも羽色も千差万別、色々と混ざってしまうと限りなくド・素人に近い私にはもうお手上げです。「カモメ観察
ノート」を開きながら頭を捻るのですが益々混乱しそうで(笑)
種類はもちろんですが、同一種でも1w、2w、3w・・・と成長の過程でまた変わってきます。
現状、確実に判別できるのはウミネコ成鳥とユリカモメくらいでしょうか。トホホ・・・
手前はセグロカモメ、奥はウミネコかな? 背景はヒドリガモです。

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 400
真中左側の大きいのはオオセグロカモメでしょうか。

Av 6.3 Tv 1/2000 ISO 400
左側オオセグロ? だとすると、右側それよりもデカイのはなんでしょう??

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 320
ウミネコ。舌が長いですね!

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 320
中央手前の二羽と右端はウミネコでしょうか。羽を広げている茶色っぽく大きいのは? その左側、脚の色が薄い個体も?? 左端はユリカモメです。

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 640
中央横向き、なんだか変わった形をしていますが良く分かりません(泣)

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 400
同じ個体です。右側、大きく白っぽいのも不明。。

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 400
う~ん、見当もつかない変わったカモメですね。右側ウミネコよりふた回りくらい大きく感じます。

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 400
こうやって写真を確認してみると分からないものが殆どです。
ジダンさんからのコメントで教えていただいた、カモメ識別ハンドブック(改訂版)を注文していますが生憎まだ届きません。届いたら再度確認してみなければ・・・
カメラ CANON EOS7D
レンズ EF500mmF4L IS USM + 1.4Ⅱ
三脚 Gitzo GT5531S
雲台 Manfrotto 503HDV
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2010.11.07


↑クリックしてね↑
みんな カモメさん♪に見えます
ユリカモメって 可愛いんですね♪
そして ウミネコの舌 凄いシャッターチャンスでしたね!!
バッチリ! ☆☆
興味を持って観察するようになった今でも、
なんか違うな。。と、色形の変化に気がつく程度です(笑)
崎が思いやられます・・・
どうもありがとうございました。
セグロカモメが砂浜で日向ぽっこが可愛いですね
なんか、大きいのも小さいのも色々な種類がみな仲良く並んでいる場面しか見ない感じです。
猛禽でも現れようものなら我先に飛び立ちますが。。
今月の雑誌に「カモメ図鑑」発売の案内が出ていました。
私も購入しようかなと思っているのですが・・・
せっかくですから少しずつ憶えられれば。。と。
しかし、いきなり難しいカモメの識別は敷居が高すぎますかね(笑)
今日届いていましたがなかなか良いですよ!
とっても役に立ちそうです。