![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/6d978ecd56ec98c6f5ee14c33d338a39.png)
昨日は、9月の乳がんフィットネスの会でした。
今年の夏は、とにかく暑くて、
今頃は、夏の疲れがどっと出ている時期ではないでしょうか。。。ん?それ、わたし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
疲れを癒やすには、もちろん睡眠、休養ではありますが、ただただ身体を休めるだけでなく、ストレッチをして身体のコンディションを整えることにより、疲労回復も早くなります。
そして、もちろん術後のリハビリとしてもストレッチは、とても大切です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
習慣的にストレッチを続けることで、術後動きにくい腕などの可動域が広がるだけでなく、健康維持と体調管理にも役立つのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
昨日、来られなかった方のためにも、今日は、ここから、ストレッチについてのお話しー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ストレッチは、運動習慣がない人にとっても、立派なエクササイズになりますので、よかったら読んでみて下さいネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ストレッチには、主に2種類あります。
スタティックストレッチ(静的ストレッチ)
体を静止させ、反動を使わずに関節の可動域を段階的に増していき、無理のない程度に筋肉が伸ばされた状態をしばらく保持し(15~60秒間)する方法。
例えば、こんな動き★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/19a992e59e1e5a72004d2dfc1288fbc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/32e5cd969b8a3036f4e7677971241473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/cc7c53476e123011d10918c2fd794fd6.jpg)
これはたまたまインターネットで見つけた画像ですが、これだけでも毎日習慣的にできるといいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/841706a3c97d342983aa069a07fb8832.png)
ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)
軽く勢いをつけながらリズミカルに筋肉を伸ばし、動きの中で腕や足などをいろいろな方向に回すことで、関節の可動域を広げるストレッチ方法。
骨と骨をつないでいる関節は、その周囲についている筋肉が伸縮することによって、はじめていろんな方向に動くことが出来ますが、筋肉の伸縮性が悪くなると関節の可動域(関節の動く範囲のこと)も制限されてしまいます。
関節周囲筋の動きを潤滑にするのがダイナミックストレッチです。
たとえば、こんな動き★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/31904eb4d727e7482caa059ab1241478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/405c55f1f7ba8dc0c6a960df9bf202a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/0b3538a8d74013fd6addb9ea356fa7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/88/d4fb32034ea845b9ba1fa4165eae5897.jpg)
何度も繰り返して動かせば、軽い筋トレにもなりますよん!
〈ストレッチの効果〉
・ リハビリ
術後の後遺症からの回復。使わないと筋肉はどんどん衰えていく。関節や筋肉を適度に伸ばすことで、柔軟性が高まり患部の筋肉が活性化し、
徐々に動きを取り戻し、可動域が広がる。
・ こりや痛みの改善
動かないことにより滞った血行の流れをよくすることで、後遺症による痛み、肩こりの痛みなどを軽減する。
・ 緊張した身体と心をリラックスさせる。
ゆっくりと筋肉を伸ばしたときに、筋肉の中の筋紡錘というセンサーが感知して、筋肉の身長を察知し、副交感神経が優位な状態にシフトする為に、心身共にリラックスモードになる。
・ ケガの予防
乳房の全摘だけでも、身体全体のバランスが悪くなっている。手術した箇所以外がゆがんだり、負担をかけたり、バランスを崩してケガをすることもあり得る。そのために、関節や筋肉を適度に伸ばすことで、全身のバランス力を鍛えることができる。
・ ダイエット効果
身体が柔軟になると、血流が良好になるため、筋肉周辺の代謝が上がり、ダイエット効果にも繋がる。
では、乳がんサバイバーさんは、どこを伸ばすといいでしょうか?
特に、胸、背中、肩,脇、腕。
(大胸筋 広背筋、肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋、前鋸筋など)
ここをていねいにていねいに、ゆっくりとストレッチしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/f54c101a17aa20ef4e8f4a7c984eda35.png)
これによって、術後の引きつってしまった皮膚、皮下組織、筋膜も柔軟になります。
慣れてきたら全身のストレッチをすることで、身体のバランスが整います。
私もそうでしたが、術後しばらくは、痛みを回避したり、手術した箇所を守ろうとする意識が働き、上半身が前傾しやすい姿勢になりますので、
肩甲骨を引き寄せ胸を広げるストレッチはとっても大事です。
がんになっても決してあきらめず、美しいボディを目指すことで、気持ちも生き生きしてきますもの~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
この図太い私でさえ、鏡を見ることがイヤだった時期もあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、美しくなろう!と、がんばれば、ガンになる前より嬉しい自分が必ず鏡の中に現れます!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
これは、何と、素晴らしいことでしょうかー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
これを書いているだけで、またまた、やる気倍増!!がんばるぞー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
話は戻って、、、
乳がんフィットネスの会では、NYのMoving For Lifeのリハビリエクササイズプログラムを行っておりますが、
音楽に合わせて色々なエクササイズを行いますが、
この二つのストレッチ、あらゆる動きに含まれているんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
昨日ご参加された方のアンケートで、
体がたくさん伸びて気持ちよかった、
体を伸ばすと心まで解放された気がした、
呼吸が浅かったことに気づいた、
とにかく楽しかった、
久しぶりに体も心もスッキリした、
など、嬉しいコメントを頂きましたー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
来月は、遠足でーーす![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
10月26日(土)新逗子駅1時30分頃集合の予定で、逗子、葉山の海や山を歩く予定です。
途中、おしゃれなカフェでお茶をしてみたり、夕日の素晴らしいパワースポットで瞑想も致します。
ぜひぜひご参加くださいませ。また追って詳細をこちらでお知らせ致します!!
ご参加下さいましたみなさま、ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/cfc7d2de035237e93f7afda8a35b7ecc.png)
(こちらのBlogに掲載しているお写真は、許可を頂いた方のみ映っております。)
![Over Cancer Together~がんを共にのりこえよう](http://www.octjapan.jp/wp/wp-content/images/bana_m.gif)
今年の夏は、とにかく暑くて、
今頃は、夏の疲れがどっと出ている時期ではないでしょうか。。。ん?それ、わたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
疲れを癒やすには、もちろん睡眠、休養ではありますが、ただただ身体を休めるだけでなく、ストレッチをして身体のコンディションを整えることにより、疲労回復も早くなります。
そして、もちろん術後のリハビリとしてもストレッチは、とても大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
習慣的にストレッチを続けることで、術後動きにくい腕などの可動域が広がるだけでなく、健康維持と体調管理にも役立つのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
昨日、来られなかった方のためにも、今日は、ここから、ストレッチについてのお話しー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ストレッチは、運動習慣がない人にとっても、立派なエクササイズになりますので、よかったら読んでみて下さいネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ストレッチには、主に2種類あります。
スタティックストレッチ(静的ストレッチ)
体を静止させ、反動を使わずに関節の可動域を段階的に増していき、無理のない程度に筋肉が伸ばされた状態をしばらく保持し(15~60秒間)する方法。
例えば、こんな動き★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/19a992e59e1e5a72004d2dfc1288fbc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/32e5cd969b8a3036f4e7677971241473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/cc7c53476e123011d10918c2fd794fd6.jpg)
これはたまたまインターネットで見つけた画像ですが、これだけでも毎日習慣的にできるといいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/841706a3c97d342983aa069a07fb8832.png)
ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)
軽く勢いをつけながらリズミカルに筋肉を伸ばし、動きの中で腕や足などをいろいろな方向に回すことで、関節の可動域を広げるストレッチ方法。
骨と骨をつないでいる関節は、その周囲についている筋肉が伸縮することによって、はじめていろんな方向に動くことが出来ますが、筋肉の伸縮性が悪くなると関節の可動域(関節の動く範囲のこと)も制限されてしまいます。
関節周囲筋の動きを潤滑にするのがダイナミックストレッチです。
たとえば、こんな動き★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/31904eb4d727e7482caa059ab1241478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/405c55f1f7ba8dc0c6a960df9bf202a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/0b3538a8d74013fd6addb9ea356fa7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/88/d4fb32034ea845b9ba1fa4165eae5897.jpg)
何度も繰り返して動かせば、軽い筋トレにもなりますよん!
〈ストレッチの効果〉
・ リハビリ
術後の後遺症からの回復。使わないと筋肉はどんどん衰えていく。関節や筋肉を適度に伸ばすことで、柔軟性が高まり患部の筋肉が活性化し、
徐々に動きを取り戻し、可動域が広がる。
・ こりや痛みの改善
動かないことにより滞った血行の流れをよくすることで、後遺症による痛み、肩こりの痛みなどを軽減する。
・ 緊張した身体と心をリラックスさせる。
ゆっくりと筋肉を伸ばしたときに、筋肉の中の筋紡錘というセンサーが感知して、筋肉の身長を察知し、副交感神経が優位な状態にシフトする為に、心身共にリラックスモードになる。
・ ケガの予防
乳房の全摘だけでも、身体全体のバランスが悪くなっている。手術した箇所以外がゆがんだり、負担をかけたり、バランスを崩してケガをすることもあり得る。そのために、関節や筋肉を適度に伸ばすことで、全身のバランス力を鍛えることができる。
・ ダイエット効果
身体が柔軟になると、血流が良好になるため、筋肉周辺の代謝が上がり、ダイエット効果にも繋がる。
では、乳がんサバイバーさんは、どこを伸ばすといいでしょうか?
特に、胸、背中、肩,脇、腕。
(大胸筋 広背筋、肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋、前鋸筋など)
ここをていねいにていねいに、ゆっくりとストレッチしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/f54c101a17aa20ef4e8f4a7c984eda35.png)
これによって、術後の引きつってしまった皮膚、皮下組織、筋膜も柔軟になります。
慣れてきたら全身のストレッチをすることで、身体のバランスが整います。
私もそうでしたが、術後しばらくは、痛みを回避したり、手術した箇所を守ろうとする意識が働き、上半身が前傾しやすい姿勢になりますので、
肩甲骨を引き寄せ胸を広げるストレッチはとっても大事です。
がんになっても決してあきらめず、美しいボディを目指すことで、気持ちも生き生きしてきますもの~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
この図太い私でさえ、鏡を見ることがイヤだった時期もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、美しくなろう!と、がんばれば、ガンになる前より嬉しい自分が必ず鏡の中に現れます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
これは、何と、素晴らしいことでしょうかー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
これを書いているだけで、またまた、やる気倍増!!がんばるぞー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
話は戻って、、、
乳がんフィットネスの会では、NYのMoving For Lifeのリハビリエクササイズプログラムを行っておりますが、
音楽に合わせて色々なエクササイズを行いますが、
この二つのストレッチ、あらゆる動きに含まれているんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
昨日ご参加された方のアンケートで、
体がたくさん伸びて気持ちよかった、
体を伸ばすと心まで解放された気がした、
呼吸が浅かったことに気づいた、
とにかく楽しかった、
久しぶりに体も心もスッキリした、
など、嬉しいコメントを頂きましたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
来月は、遠足でーーす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
10月26日(土)新逗子駅1時30分頃集合の予定で、逗子、葉山の海や山を歩く予定です。
途中、おしゃれなカフェでお茶をしてみたり、夕日の素晴らしいパワースポットで瞑想も致します。
ぜひぜひご参加くださいませ。また追って詳細をこちらでお知らせ致します!!
ご参加下さいましたみなさま、ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/cfc7d2de035237e93f7afda8a35b7ecc.png)
(こちらのBlogに掲載しているお写真は、許可を頂いた方のみ映っております。)
![Over Cancer Together~がんを共にのりこえよう](http://www.octjapan.jp/wp/wp-content/images/bana_m.gif)
いつもフィットネスの会をたのしみにしています。ここに参加すると一ヶ月がんばれます。たくさんのパワーをいただけます。
今回のレッスンはハードでした。常連さんも口々におっしゃっていましたね。いつもよりキツイって。
無理のない組み立てで、たのしく身体を動かせました。ありがとうございます。
ランチもおいしくて、お話もたのしく、ためになって最高のひとときでした。
いつもほんとうにありがとうございます。
いつもよりきつかったのは、たぶん、意識してその部分を動かすか、なんとなく動かしているかの違いかも、と思います。今回は、ストレッチをテーマにしていたので、ひとつひとつ意識して動いた成果と思っていただければー(*^^)v
これからも、同じプログラムでも、何かひとつテーマを作って行っていこうと思います。
『笑う』というテーマもよいかも^^
どんなことも、笑って乗りこえることができるように!
ありがとうございました。