正面には通天閣 後ろは大阪市立美術館
斜め後ろに,あべのハルカス、ジャンジャン横ちょ、スマートボール,串カツ、スパワールド,四天王寺 古墳であり戦場地でもあった茶臼山 等々路面電車に乗って住吉大社へ行くのも良いもんです文化,歴史,食べ歩き、色々と楽しめる地域です
飴細工 ホームページ
本日の引用元
ジャンジャン横ちょ Travel.jp 串カツ ぐるなびスマートボール 珍スポガイド
ホームページよりスパワールド,通天閣,四天王寺大阪市立美術館,路面電車 阪堺線住吉大社,あべのハルカス、茶臼山 大阪府文化財
最近は地域ネタが続いておりますがこんなのも作ったりしております
大阪の話なので大阪弁で綴ってみました 『天王寺さん行って(若しくは <参って>)帰りしなになー ○○寄ってほんで今帰って来たとこや』こんな会話が普通に交わせれていたのを覚えております
四天王寺から言いやすく略され天王寺になったと私も思います日本書紀の伝えるところでは物部守屋と蘇我馬子の合戦の折りこの戦いに勝利したら、四天王を安置し寺院を建立そして全ての人々を救済する、と誓願 勝利し建立
引用元四天王寺ホームページ
大坂の陣400年プロジェクトで飴細工を昨年は大阪城の前で作らしてもらいました
のぼりを飴細工で表現するとこんなのになりました
テリトリーに近ずくと番犬ならぬ番ニャンがニャンダyoー
古墳の濠のはずですが河底池[かわぞこいけ]と名付けられてます、向こうに見えるのは通天閣です
そこには水面を立てる忍者の様な鳥がいた忍者そうだった400年前は戦場 ひっとして
本日の引用先 こちらの方が綺麗な写真で詳しく説明されております
城と古戦場
石津雅人のホームページ
フォロー中フォローするフォローする