この時代だったんですね
黒猫のタンゴも大阪万博も1970年
ある年齢層の方なら
黒猫と聞けば
自然と頭の中で歌っている方が
多いはず{タンゴタンゴ
僕の恋びーとは黒いネコ}
最近の感染者増加により
2022年2月後半迄は
飴細工のイベント及び
1日体験教室の
受付は中止とさせてもらっています
プロを目指す飴塾は週1~2回の頻度で
練習は行っています
ご希望の方は随時
見学受付を行っております
今迄のキャラクターを封印したので2022年より
飴細工 寿庵オリジナル、キャラクターの仲間達
ネコキャラクターの(ミーちゃん)
なんとなく有名キャラクターの
000ちゃんに似ているので
リボンは絶対NG
口元など少し変えていくつもりです
壺から出てきた八郎は機嫌が悪いので超危険です
秋田県を通った際に知りました
秋田県 八郎潟の主ハチロウガタノヌシ
引用元https://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/2361169.html
村長をしていた吉岡さんが川で馬を洗っていると、
八郎潟の主の八郎が尻尾につかまって上って来て、
今晩泊めてくれと言った。覗かないでくれといったが
つい覗いてしまうと、蛇の姿になって角を振り上げてグウグウ寝ていた。翌朝、
「見たな」と言って出て行ったという。
悩みに悩みましたが
やはり最近の感染者急増を考えると
暫くは飴細工1日体験を延期が賢明かと思い
2022年2月後半まで中止します
その後は状況を考慮し
再開に進めればと思っています
写真は飴塾の様子
プロになられる飴塾は
1週間に1~2回の割合で
行っております