3創作の根底
創作意図の根底をなしているヒマラヤの体験ですが、ヒマラヤのトレッキングは1970年後半の30代半ばだった。
それまでは、お釈迦様の生まれ育ったインドでどうして仏教が衰退してしまったのか、という疑問解決の糸口を見出さんとインドの仏跡を中心に旅をつづけていた。
論理的ではないがヒンドゥ教に飲み込まれてしまった要因として、仏教の寛容精神が彼の地の過酷な自然環境に適用できなかったのではないかとかんじた。
つまり、人々は絶対神てきな強力性を求めているのではなかろうか。
浅学な私がのたまわれる問題ではないが、現場を踏んで感じたことだ。
そのインドの放浪からネパール・ヒマラヤに興味を持ったのはヒマラヤ山脈ではない。
知人のヒマラヤ遠征の記録写真を見た折、何ともおどろおどろした仏教壁画をバックにした記念写真にビックリしてしまった。
それが何処にどのような環境にあったのか聞き及び、わたしもチベット仏教圏に行こうとおもたのだ。
それまでのチベット仏教の知識はチベットであり、当時の中国では入域禁止であった。
それが、ヒマラヤの寒村に点在していると知ったのだ。
1970年代はネパールも半鎖国的で、ヒマラヤの寒村に入るには個人的には許可が出なかった。
遠征隊の学術調査員として参加をし、朽ち果てた寺院{ゴンパ}などを踏査してきたのだった。
蛇足ですが遠征隊にはリーゾンオフィシャーという目付け役人が同行していた。
ヒマラヤは中国との国境地帯で、決して自由に歩ける地域ではありません。
私のヒマラヤは山登りではなく、チベット寺院を訪ねることであり、必然的に5000メートルの峠をヒーヒーながら越えることになってしまっただけだ。
面白いことに、記録写真にヒマラヤの高峰写真は誠に少ない。
3-40歳代のエネルギーがあったゆえに、今から思えば危険な体験もあった。
写真は朽ち果てたチベット寺院内の曼荼羅壁画をイメージし、牛乳パックのパルプに曼荼羅を印刻した「チベットの空」
2010年 幅91--高さ130センチ
創作意図の根底をなしているヒマラヤの体験ですが、ヒマラヤのトレッキングは1970年後半の30代半ばだった。
それまでは、お釈迦様の生まれ育ったインドでどうして仏教が衰退してしまったのか、という疑問解決の糸口を見出さんとインドの仏跡を中心に旅をつづけていた。
論理的ではないがヒンドゥ教に飲み込まれてしまった要因として、仏教の寛容精神が彼の地の過酷な自然環境に適用できなかったのではないかとかんじた。
つまり、人々は絶対神てきな強力性を求めているのではなかろうか。
浅学な私がのたまわれる問題ではないが、現場を踏んで感じたことだ。
そのインドの放浪からネパール・ヒマラヤに興味を持ったのはヒマラヤ山脈ではない。
知人のヒマラヤ遠征の記録写真を見た折、何ともおどろおどろした仏教壁画をバックにした記念写真にビックリしてしまった。
それが何処にどのような環境にあったのか聞き及び、わたしもチベット仏教圏に行こうとおもたのだ。
それまでのチベット仏教の知識はチベットであり、当時の中国では入域禁止であった。
それが、ヒマラヤの寒村に点在していると知ったのだ。
1970年代はネパールも半鎖国的で、ヒマラヤの寒村に入るには個人的には許可が出なかった。
遠征隊の学術調査員として参加をし、朽ち果てた寺院{ゴンパ}などを踏査してきたのだった。
蛇足ですが遠征隊にはリーゾンオフィシャーという目付け役人が同行していた。
ヒマラヤは中国との国境地帯で、決して自由に歩ける地域ではありません。
私のヒマラヤは山登りではなく、チベット寺院を訪ねることであり、必然的に5000メートルの峠をヒーヒーながら越えることになってしまっただけだ。
面白いことに、記録写真にヒマラヤの高峰写真は誠に少ない。
3-40歳代のエネルギーがあったゆえに、今から思えば危険な体験もあった。
写真は朽ち果てたチベット寺院内の曼荼羅壁画をイメージし、牛乳パックのパルプに曼荼羅を印刻した「チベットの空」
2010年 幅91--高さ130センチ