棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

伝承抒情詩--不思議な民族音楽

2008-04-22 18:09:52 | 海外紀行文
バスのなかで不思議な音楽をきいた。
尺八の音に似た竹笛による伴奏で、歌とも語りともつかないものだった。
女性によるミナンカバブ族の言葉による朗詠は、一種の伝承抒情詩と思えた。
愛惜をおびた調べに、人々は涙し、また笑いこけていた。
同席のオヤジサンの説明によると、民族の誇りを歌い上げた、勧善懲悪的なものらしいが、言葉の壁で、rasiiとしかいえませんが。
かろうじて「サラング」と言うrasiiのですが、残念ながらネットでもわかりません。

観光用の民俗音楽ショーがあると聞き、常設小屋にでかけた。
地元連が10数名、欧米の観光客が20名ほど。客席はガラーンとしていた。

ショーは模擬結婚式の様子から始まり、楽器演奏、歌、踊り、そして不思議な調サラングとなった。
楽器の構成は数種類の金属打楽器・大小の竹笛だが、他の種族の音楽とはあまり似ていないきがした。
なにより、背後での踊りはきびきびとしてテンポが速い。
ゆったりとした踊りが多いンイドネシアで、特異な位置にある気がする。

手作りのパンフレットには「竹笛演奏によるメランコリックな語りと歌」とあるだけで、意味までは記載されていない。
歌のゆったりとした調子と、踊りの激しさが正反対でありながら、不思議な調和があった。
静と動を併せ持つ感性に、他の民族には感じられなかった、ハイセンスな心を感じた。

残念ながら音楽テープは、手に入れることができないでいます。
どなたか、ご存知の方はお教えください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿