![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/13a034808c21358664921781309f9d70.jpg)
1993年、中国はまだ完全開放されていない時代だった。
外国人はダッ換券といって、人民幣(元)と違う通貨であった。
つまり、外人に対し、二重三重の価格制度だった。
中国人のお金持ちは、人民元は燃やすほどあっても、海外の品物は買えない。
そこで、闇マーケットでは、外人用の通貨が五倍以上で売れた。
ある意味では、一万元が人民元に変えると、5--10万元になる。
なんとも、奇妙なお国、御時世であった。
当時の中国の旅は、決して楽なものでなく、他の国々に比べても、最悪であった。
シルクロードの一人旅は、交通・宿・人々などなど、心身ともにへとへと。
それでも、憧れの敦煌莫高窟にいたったときは、いろいなことを含め気がぬけてしまった。
長旅でお土産など買えもしないが、小さな本屋で見つけたのが、切手セット。
今改めてみれば、ひどい印刷にひどい紙。1988年とようやく読めた。
莫高と書かれているのは、タバコのケース。
一応バーコードになっていたのですねー。
当時の紙幣・パンフなど、保存してありますが、
そのおそまつさが、いいコレクションといえます。
外国人はダッ換券といって、人民幣(元)と違う通貨であった。
つまり、外人に対し、二重三重の価格制度だった。
中国人のお金持ちは、人民元は燃やすほどあっても、海外の品物は買えない。
そこで、闇マーケットでは、外人用の通貨が五倍以上で売れた。
ある意味では、一万元が人民元に変えると、5--10万元になる。
なんとも、奇妙なお国、御時世であった。
当時の中国の旅は、決して楽なものでなく、他の国々に比べても、最悪であった。
シルクロードの一人旅は、交通・宿・人々などなど、心身ともにへとへと。
それでも、憧れの敦煌莫高窟にいたったときは、いろいなことを含め気がぬけてしまった。
長旅でお土産など買えもしないが、小さな本屋で見つけたのが、切手セット。
今改めてみれば、ひどい印刷にひどい紙。1988年とようやく読めた。
莫高と書かれているのは、タバコのケース。
一応バーコードになっていたのですねー。
当時の紙幣・パンフなど、保存してありますが、
そのおそまつさが、いいコレクションといえます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます