
なぞなぞの回答です。
ずばり、これは「過去・現在・未来」時間のことなのです。
どの子が何者かはお考えください。これは哲学ですね。詳しくは、ぜひ「MOMO」を再読してください。
エンデの作品はだいすきで、とくに「鏡の中の鏡」は今も時々、詩集を読むおもいで扉をひらきます。
アメリカは映画・フランスは芸術・イギリスはマスコミ、そしてドイツは哲学と称されますが、エンデの作品は、子供のために書かれた哲学そのもの。
いや、子供の本だからこそ、真実を極めたものになっているのでしょうか。
哲学だ!!と小難しく捕らえるのではなく、ソオ思うことが生きた哲学として大切かもしれない。
ずばり、これは「過去・現在・未来」時間のことなのです。
どの子が何者かはお考えください。これは哲学ですね。詳しくは、ぜひ「MOMO」を再読してください。
エンデの作品はだいすきで、とくに「鏡の中の鏡」は今も時々、詩集を読むおもいで扉をひらきます。
アメリカは映画・フランスは芸術・イギリスはマスコミ、そしてドイツは哲学と称されますが、エンデの作品は、子供のために書かれた哲学そのもの。
いや、子供の本だからこそ、真実を極めたものになっているのでしょうか。
哲学だ!!と小難しく捕らえるのではなく、ソオ思うことが生きた哲学として大切かもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます