帝は亡くなった「桐壺の更衣」にそっくりな姫がいるとわかると、さっそく宮中に迎え入れた。そお、有名な「藤壺の御女」さまだ。
先帝の第4の姫でご身分は申し分ない。後宮の女たちは、鳶に油揚げと内心は面白くなかったろうが、身分ある姫なので、「桐壺の更衣」さまへのような、あからさまな嫌がらせはできなかった。
まるで桐壺さまと双子かと思われるほどそっくりで、帝は3歳の光源氏を連れて行っては、楽しんでおられた。
子供が「母上様とうりふたつです」などと聴けば好きになっていくのはアタリマエだが、光源氏はただ好きになる、ということではなく、幼少のころから恋する相手となってしまった。そのへんが尋常ではあるまい。
実の父の女御。チョットまずいんじゃーない、なんてもんじゃーない。いくら男女間がルーズーな時代や貴族社会だとしても、こいつはまずい。
先帝の第4の姫でご身分は申し分ない。後宮の女たちは、鳶に油揚げと内心は面白くなかったろうが、身分ある姫なので、「桐壺の更衣」さまへのような、あからさまな嫌がらせはできなかった。
まるで桐壺さまと双子かと思われるほどそっくりで、帝は3歳の光源氏を連れて行っては、楽しんでおられた。
子供が「母上様とうりふたつです」などと聴けば好きになっていくのはアタリマエだが、光源氏はただ好きになる、ということではなく、幼少のころから恋する相手となってしまった。そのへんが尋常ではあるまい。
実の父の女御。チョットまずいんじゃーない、なんてもんじゃーない。いくら男女間がルーズーな時代や貴族社会だとしても、こいつはまずい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます