かまたさとるの今日のぶつくさ

1日の出来事や日常生活で感じることを「ちょっとだけ」ぶつくさとつぶやきます。

県P大会

2007年11月10日 | Weblog
今日は県PTA大会に参加のため、南阿蘇村長陽へ。携帯電話の光と影についての分科会だった。

携帯電話によるトラブルや防止策などについて、教育関係者、警察、携帯3社の代表者などがパネラーになって話をされた。

その中で、携帯電話とは直接関係はないが、朝日新聞の東京の記者の話によると、来週文部科学省が発表するいじめ件数の調査では、、熊本県が一番多いとのことだった。。

夜は自治会の定例会議。忙しさにかまけて、やるやると言いながら先送りしていた隣保組の再編や次期会長選出に向けた選挙管理委員会の設置などを議論した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も…

2007年11月09日 | Weblog
今日も1日、玉名でした。あー疲れた。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉名です

2007年11月08日 | Weblog
今日はNTT労組中九州の全役員会議に出席のため玉名へ、、宿泊です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからが、、

2007年11月07日 | Weblog
今日は朝からテレビ局のインタビュー、夕方は新聞社の共同会見だった。私の見解は昨日のブログに書いたとおりだ。。

小沢代表も両院議員懇談会できちんと釈明し選挙による政権交代を目指すことを明らかにされた。ひとまず安堵、だが、、これからがいろいろと大変だゾ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撤回…

2007年11月06日 | Weblog
小沢代表が辞意を撤回した。結論が長引かなかったことについてはひとまず安心した。が、この3日間の混乱で民主党に対して国民の不信感、失望感が生じたのは事実である。

小沢代表は一連の行動についてきちんと説明し、あらためて選挙による政権交代を実現する決意を党内外に明らかにすべきである。

私ども地方組織も、民主党への信頼回復の取り組みと、小沢代表が記者会見で発言した「党の力量不足」を補うために解散総選挙に向けての体制整備を急ピッチで進めなければならない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難局を乗りきろう

2007年11月05日 | Weblog
ここ2・3日、携帯の充電がなくなるのが早い。小沢代表の一連の動きに関してマスコミをはじめ問合せの電話がひっきりなしだったからだ。

この間の民主党の混乱について本当に支持者の皆さんに申し訳なく思います。小沢代表はこんなことで辞職するんじゃなく、もともと国民に訴えてきた選挙による政権交代に向けて陣頭指揮をとるべきである。

小沢代表慰留ということで動いていくが、結論はどうなろうとも、民主党はバラけることなく一丸となってこの難局を乗り切っていかなければならない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国育樹祭

2007年11月04日 | Weblog
全国育樹祭が阿蘇みんなの森で開催された。われわれ県議は堆肥まき。皇太子殿下は昭和60年に昭和天皇が植樹された杉を枝打ちをされた。

植樹祭は衆議院議長が大会会長だが、育樹祭は参議院議長が会長である。現在の参議院議長は民主党の江田五月さんであり、はじめて自民党以外の議長が大会会長をつとめるという、ある意味歴史的な育樹祭であった。

でもこの約3時間足らずの育樹祭に数億円の税金が投入されている。今後の育樹祭のあり方について考えていかなければならない。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありえなーい

2007年11月03日 | Weblog
昨夜の大連立騒動から一夜明けた。いまだにマスコミからコメントを求められている。背景はよく見えないが、民主・自民大連立なんてとんでもない話であり、あり得ない。7月の参院選では、多くの国民から自民党政権の政策が否定されて民主党が訴えた生活第一のマニフェストが支持されたわけであり、否定された政策を唱える政党と連立が組むことは、有権者への背信行為だ。

これまで民主党は、政権交代の必要性、そのための二大政党制の実現に力を注ぎ込んできたわけであり、連立すれば自らの政党の存在意義を失ってしまう。また、小選挙区で何を争点に闘うのか。。民主党が役員会で全会一致で「連立を拒否」したことは当然であろう。でも、なぜ小沢代表は会談の席上ですぐさま拒否せず、役員会にはかったのだろうか、、不可解だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか

2007年11月02日 | Weblog
朝から県政ニュース配布をした後、県議会の水俣病対策特別委員会に出席。与党PTが示した救済策について議論したが、国・県の責任がはっきりしないまま救済策を実施した平成7年の政治決着の内容より、最高裁判決で国・県の責任が認められた後の今回の救済策が一時金、療養手当とも大幅に減額されているのは理解できない。

そのような内容で司法解決を求めて訴訟をしている被害者を、今回の救済策の枠の中に入れようとしても無理がある。でも期限付きで救済策を実施すれば、そちらに流れざるを得ないと考える方が出てくるだろう。そんな兵糧攻めみたいなやり方を国がしていいのか、、被害者の全面救済はこれでは難しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から11 月

2007年11月01日 | Weblog
11月は熊本市教育委員会が「心かがやけ月間」と定めている。その取り組みの一環として、今朝は市立の幼・小・中・高校などで一斉のあいさつ運動だったので、私も中学校の正門に立った。

それにしても早いもので、もう11月だ。10月中を目処に…なんて言ってた課題があったが、なかなか厳しい問題が出てきた。うーん悩ましい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする