2024/3/19
ひさしぶりに玉ねぎの雪避けネットをめくってみた。

世間では 早生の玉ねぎを抜いたとか近所に配ったとか 収穫の様子をアップしてるけど
わが家ではまだまだ。
陽もあたらないし なにしろ寒い。
今日も氷みたいに冷たい風がビュービュー吹いて、ツライ一日だったよ😭


まったく丸くなる気配なし。
何年か前に このまるでネギみたいな根もとの写真を投稿したら
これは玉ねぎではありません
この時期に丸くならないのはネギです
ってコメントをもらったことがある。
ちゃんと玉ねぎの苗を買いました。
って返事したけど
いいえ この時期に根もとが太らないのはネギに違いありません
って返事がきた。
ちゃんと5月末には小さな玉ねぎになりましたw
病気予防に苦土石灰をまいた。

3/20
朝起きたら 雪が降ってる。

厚手の透明シートを外したばかり。
ガーーン
3/25

3/25
PNのサイトでh-wakaさんから
『ネットをめくってリンカリの液肥をあげましょう』
とコメントをもらったので、微粉ハイポネックスを水で溶いて玉ねぎにまいた。

捨てるようなクズの苗だった玉ねぎも、細いながら育ってきているので、リンカリの液肥をあげた。

もしこの貧相な苗たちが直径2~3cmくらいのミニタマネギになったら
今年はタマネギの種をまかずに、上のネギ部分を食べて、
下のビー玉部分を秋に植えちゃおうかな、なんて目論んでる。
というのも、ビー玉ネギを埋めて、大きなタマネギになった実績があるのです✌️
↓↓↓↓↓↓
昨年の10月に小さな玉ねぎを埋めたら

目印のスプーン

今年の5月、1番大きな玉ねぎに育った

ね
これなら苗を育てなくても
大きくならなかった玉ねぎの再利用ができるでしょ



4/1
玉ねぎの根もとが膨らんできたよ

大きくなれるようにマルチを指で破った。
